ひな太が危ない状態だと連絡を受け
病院に走った時
ひな太とのん太は一緒に
ガラスの部屋に入っていました
ガラスの部屋は人間で言う保育器でしょうか?
必要ならば酸素を送り 保温も出来る
命を守るためのガラスの部屋
もう口で息をしている ひな太と ガラスの部屋から飛び出しそうな元気なのん太
温かく守られていても ひな太に寄り添っていく のん太が
不憫で胸が潰れそうでした
生まれてきてすぐ 心無い人にコンクリートの駐車場に捨てられて
せっかく見つけられて
助けたいと思われても 保温もしてもらえず 一晩を過ごし そらママ到着まで
ほぼ1日 あんまりです
心細くて その時から ずっと一緒に寄り添って 生きてきたんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/0ef863194d748a7d8b5f6b1c33b9b7b5.jpg)
ひな太が虹の橋に旅立った後
のん太を一人に出来なくて
緊急事態も想定して
お家に連れて帰りました
だけど やっぱり 翌朝には また病院へ逆戻り
仕事を終え 様子を見に行きましたが
先生は のん太を返してはくれませんでした
そして 翌日も夕方病院に行った時 のん太は回復してくれていました
どこが違うのか?病院と そらママのお家
のん太を 連れ帰るには
病院と同じ環境が必要なんです
命を守る ガラスの部屋が
必要なんです
私達は今までにも いろんな猫をガラスの部屋で守ってもらっていて
ガラスの部屋の事を酸素室と呼んでいました
だけど 先生は酸素は送っていない
部屋の下にペット用の電気カーペットを置いているだけだと言いました
必要なのは やっぱり保温なんです
どんな真夏でも 乳飲み子には保温が必要なんです
冷たくなっていた ちびこまを カイロで温めていました
真夏でも薬局にありました
もし 子猫を保護した人がいたら
お願いです 保温をしてやって下さい
ごめんなさい 脱線してます
酸素を贈る必要がないのであれば ガラスの部屋は簡単に作れる
カーペットと部屋がズレないよう カーペットは直接中に入れたい
気をつけるのは低温火傷と停電
先生は連れ帰るなら今日に
何かあって病院に連れて来る事を考えて 明日なら自分がいて対応できるが 翌日はどうしても留守になる
今日 連れ帰って 様子を見ましょうと言いました
先生も必死になって ちびこまを助けたいと一生懸命尽くして下さっているんです
ガラスの部屋を作る材料は簡単
衣装ケースとペット用電気カーペット
病院の帰りに買い物を済ませ
帰宅と同時に のん太を手作り保育器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/b3833d3f0e3fae458efcbca30d450f8d.jpg)
今までは体調がよい時は
ちびこまを放浪させていましたが
授乳以外は絶対に出してはいけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/fca5711f0554ef072e50285224b9031c.jpg)
肝に命じて のん太が帰ってきて3日
のん太は保育器の中で ご機嫌さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/f209db38cdfa92cf244f82714f267a36.jpg)
今まで 何匹の乳飲み子を育ててきたんだろう
なんで こんな簡単な保育器に気づかないんだろう
自分達の馬鹿さ加減に呆れてしまいます
ちびこまが教えてくれた
命の保育器
のん太 その中で強く育って
元気で丈夫な身体になって
保育器から抜け出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/6ca013cad1a55f0917687ac2c55a835a.jpg)
広い おおきな世界を一緒に見ようね
のん太を見守って下さい
ママーズ&ネェーネ
ぽちっとよろしく
↓
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ](http://cat.blogmura.com/cat_satooya/img/cat_satooya88_31.gif)
にほんブログ村
すべての猫が幸せに・・・
いつも皆様の応援ありがとうございます
病院に走った時
ひな太とのん太は一緒に
ガラスの部屋に入っていました
ガラスの部屋は人間で言う保育器でしょうか?
必要ならば酸素を送り 保温も出来る
命を守るためのガラスの部屋
もう口で息をしている ひな太と ガラスの部屋から飛び出しそうな元気なのん太
温かく守られていても ひな太に寄り添っていく のん太が
不憫で胸が潰れそうでした
生まれてきてすぐ 心無い人にコンクリートの駐車場に捨てられて
せっかく見つけられて
助けたいと思われても 保温もしてもらえず 一晩を過ごし そらママ到着まで
ほぼ1日 あんまりです
心細くて その時から ずっと一緒に寄り添って 生きてきたんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/0ef863194d748a7d8b5f6b1c33b9b7b5.jpg)
ひな太が虹の橋に旅立った後
のん太を一人に出来なくて
緊急事態も想定して
お家に連れて帰りました
だけど やっぱり 翌朝には また病院へ逆戻り
仕事を終え 様子を見に行きましたが
先生は のん太を返してはくれませんでした
そして 翌日も夕方病院に行った時 のん太は回復してくれていました
どこが違うのか?病院と そらママのお家
のん太を 連れ帰るには
病院と同じ環境が必要なんです
命を守る ガラスの部屋が
必要なんです
私達は今までにも いろんな猫をガラスの部屋で守ってもらっていて
ガラスの部屋の事を酸素室と呼んでいました
だけど 先生は酸素は送っていない
部屋の下にペット用の電気カーペットを置いているだけだと言いました
必要なのは やっぱり保温なんです
どんな真夏でも 乳飲み子には保温が必要なんです
冷たくなっていた ちびこまを カイロで温めていました
真夏でも薬局にありました
もし 子猫を保護した人がいたら
お願いです 保温をしてやって下さい
ごめんなさい 脱線してます
酸素を贈る必要がないのであれば ガラスの部屋は簡単に作れる
カーペットと部屋がズレないよう カーペットは直接中に入れたい
気をつけるのは低温火傷と停電
先生は連れ帰るなら今日に
何かあって病院に連れて来る事を考えて 明日なら自分がいて対応できるが 翌日はどうしても留守になる
今日 連れ帰って 様子を見ましょうと言いました
先生も必死になって ちびこまを助けたいと一生懸命尽くして下さっているんです
ガラスの部屋を作る材料は簡単
衣装ケースとペット用電気カーペット
病院の帰りに買い物を済ませ
帰宅と同時に のん太を手作り保育器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/b3833d3f0e3fae458efcbca30d450f8d.jpg)
今までは体調がよい時は
ちびこまを放浪させていましたが
授乳以外は絶対に出してはいけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/fca5711f0554ef072e50285224b9031c.jpg)
肝に命じて のん太が帰ってきて3日
のん太は保育器の中で ご機嫌さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/f209db38cdfa92cf244f82714f267a36.jpg)
今まで 何匹の乳飲み子を育ててきたんだろう
なんで こんな簡単な保育器に気づかないんだろう
自分達の馬鹿さ加減に呆れてしまいます
ちびこまが教えてくれた
命の保育器
のん太 その中で強く育って
元気で丈夫な身体になって
保育器から抜け出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9d/6ca013cad1a55f0917687ac2c55a835a.jpg)
広い おおきな世界を一緒に見ようね
のん太を見守って下さい
ママーズ&ネェーネ
ぽちっとよろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
↓
![にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ](http://cat.blogmura.com/cat_satooya/img/cat_satooya88_31.gif)
にほんブログ村
すべての猫が幸せに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
いつも皆様の応援ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)