goo blog サービス終了のお知らせ 

~いつかの夢とか憧れとか~

何処へ行こうか・・・

デュラエースLFQR

2019-11-12 11:16:28 | 好みの部品あれこれ

久しぶりの投稿になります

ひょんなことからデュラエースのLFQRを入手しました

約40年前の部品です 最近始めた方には何の事ってところでしょうか

ラージ フランジ クイック レリーズ となります フランジのデカいハブです

デュラエースのラージハブはこれだけではなかったかと思います

 

 

洗剤で洗っただけのものです グリスホールキャップは錆がありますが なかなか程度いいと思います

この年式だと大概がQRレバーは錆び錆び ハブ本体はクレーター状のブツブツで埋め尽くされ削り落としてレストアとなります

この場合元々の仕上げが変わってしまう もちろんピカピカのテカテカにはなりますが 私の場合そこまではしたくはない できれば純正の仕上げのままがいいので ラッキーでした

 

これを北海道を周ったランドナーに組もうと考えています 

ですがフレームのOLD130 ハブは120 この辺りの解消してからです シャフト交換し間座を入れる感じになるでしょうか

 

これでフリーもボスタイプ7Sに変更し 8S対応までスライドしないRDサイクロンGTも使えそうです

この辺りの組み換えは後々アップしていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シマノ CRANE

2019-02-05 07:44:31 | 好みの部品あれこれ
シマノがデュラエースを作った時の初代RDとなったもの

学生時代に買ったロードを久しぶりにフルメンテ このロードについてずっと思ってたことが蘇ってきた

このロードはデュラの初代と2代目が混在しているので全て初代に統一しようかと だけど血気盛んな若い頃練習や試合で汗を掻いた仕様なのに変えるのはいかがなものかと思って思案六歩を繰り返してた


けど良く考えると高校時代のまま残ってるのはデュラ関係とハンドルくらいのもので他は変わってしまってる 変更したのは25年前後前だからそのパーツさえもすでにビンテージ

そのときにフレームカラーも塗り替えしたシルバーがピンクになってる



もういいや~変えちゃおう 初代デュラにしてしまおう その頃はジュラエースって言ってましたが・・・

まずRDを2代目から初代デュラのクレーンに組みかえることにした

このRDだけはデュラエースの刻印がない シマノがデュラを企画したときの最高グレードのRDだったクレーンがデュラシリーズに組み込まれました それだけになんとなくプレミアム感があります



クレーンは3つもってるがあまり眺めることはなかったけど どれにするかと眺めてると仕様が違うことに気がついた



アウター受けにアジャスターが付いてたり付いてなかったり




テンションスプリングの差し込み穴が2つと1つのもの プーリーも違ってる樹脂製とアルミのもの


何よりボディの仕上げが違う ギラギラした感じのとマットなもの





気分的にはギラギラの方が好きかなあ けどどちらが後発なんだろうか


2代目のデュラRDがこれ



アジャスターが付いてるし プーリーも樹脂丸出しではなくアルミになってるということはクレーンもこの辺りの仕様が同じな方が後発製品かもしれません




シマノのパーツにはあまり興味はなかったが最初のロードに初代と2代目デュラを組んだこともありこの時代だけは興味がある やはり初代というのが値打ちがあると思い込んでます

クレーンにはロングゲージのCRANE GSってのもあった これはランドナーに組んでたがジュビリーに組み替えた時外したので高校時代友人にあげてしまい手元にない 

まあ置いておいても使うこともないのでそれはそれでいいのですが チョット見たかったかな



サンツアーは細かい仕様変更がいろいろあったけどシマノもこの頃はチョロチョロ変わってたんですね 


この辺りの変更はシマノとマスプロメーカーの間でしかやり取りがなかったんだと思います それこそチョット変えたよ~的な・・・ その後サイスポやらニューサイなどが取り上げる感じなのかと



今こんな変更チョロチョロしてるといろいろ問題勃発するんだろうな やはり本しかなかったあの時代は少々のことはOKだったんでしょうね




今回仕様変更はアジャスター付きクレーンにしときます





ではではまたそのうち・・・
























PT-68

2019-02-04 07:54:18 | 好みの部品あれこれ
プロダイ用シャフトです 新品が出回ることはないので超希少です

以前北海道に行ったときのランドナーはTAをつけてますが 今回プロダイに変えるつもりで考えてましたがシャフトのデカイ壁が越えられない

プロダイをチョイスする者のぶち当たる壁ですね



ウチにはダブル用のPW-68はあるけどトリプルがなかった これが入手となりました

知り合いのショップでBBとクランクのセットを販売していたのだが なんとそれにPTがセットされてた

いいなあとか話してるとPWと交換してくれると言うのでメチャラッキーでした というわけでうちの子になったPT-68です




状態も非常にいい感じ ひょんなことから越えた壁これでプロダイ化進められそうです







ではではまたそのうち・・・




















シマノ600GS 唐草模様仕様

2018-10-25 07:28:32 | 好みの部品あれこれ
非常に珍しいディレーラーが入って来た

シマノ600唐草模様 しかもGSモデル



いつものように全部ばらして全てグリスアップ


通常仕様のGSモデルとはまったく違う別物と考えていい その画像がないので500GSをアップします




ガイドプレートがこんな感じになってる このデザインは穴の形状が楕円か円かの差はあるけどクレーンGSに至っても同じような感じ


でもこの唐草600GSは



こんな感じでまったく違うデザイン ある意味クレーンGSより値打ち物かと思います

インナー側はサンツアーのプレートのようにオープンになっていてチェーンのリバースが簡単 しかも上側プーリーの横に可動式のガイドが付けられている 



なかなか珍しいのでお披露目しときます

下側のインナープレート付け方ずれてました 組直ししないと まだまだですな








ではではまたそのうち・・・











 


サイクロン ペダルのOH

2018-09-03 08:08:25 | 好みの部品あれこれ
ほったらかしで箱に入ってたサイクロンのペダル



プレートはサビ ボディもアルミサビ スピンドル中央部も錆び 片方はペダルキャップが無いので内部もサビが入ってる

もういいかと思ってたけど手を入れることに

ハーフクリップはサビサビなので外して廃棄



とりあえずバラしてみる



キャップのあるほうはさすがになんともなく普通にOHだけでOK キャップ無しの方は玉押し 供回り止めワッシャ ロックナットまでサビがしっかり回ってる

けど玉押しのベアリング側までは固着したグリスのおかげか綺麗で助かりました


ボディをケミカル類で磨きとりあえず見れるようにまで回復




プレートはサビを落とすも深くまで進行しており 黒塗装を通り越してる


とりあえずいろいろ試して落ちるだけ落としたがハゲハゲになってしまった もう少し落として塗装するのも有りかと思うのだがイマイチ踏み込めない

とりあえず内側を一枚だけ塗ってみて様子見ることに・・・



こんな感じになりました とりあえずは綺麗です

後方プレートはサイクロンの刻印あるし 塗装で埋まるのもどうかと思うのでとりあえずこのままです






こんな感じになりました 回転はもちろんスムーズ 見た感じも30年超えたペダルの感じくらいになってます

ただ片方のペダルキャップが無いのが痛い 今の所固いウレアグリスをガツンと塗って防水防塵にしておきました

とりあえず何か組み付けないとなあ・・・









ではではまたそのうち・・・