海外医療情報センター

当センターは、海外での旅行や仕事中の思いがけない病気・ケガの医療サポートやご遺体搬送などをさせていただいてます。

事業活動です

2014-02-07 10:05:38 | 旅行

*****



お困りごとは海外医療情報センターにご連絡ください。



■海外・外国・海外旅行・外国旅行でお困りごと

○病気 になられた

○けが・ケガ・怪我 をした

○事故 に遭われた

○赤ちゃん病気 などになられた

○子供病気など などになられた

○入院 された

○危篤 になられた

○再発 された

○保険 についてわからない

○死亡 

○自殺 

○交通事故 に遭われた

○事件 に巻き込まれた

○費用 が心配である





*****




海外医療情報センターは次のような事業内容を行っています。

1)海外での急病患者・傷害患者のために医療明細書の翻訳に関する事業

海外での日本人急病及び疾病・傷害患者に対して、医療明細書(レセプト)を翻訳及び通訳等の幇助する事業を行っています。

それらは海外療養費還付請求として外国の病院で支払った治療費や医療費の還付請求を受けるのに利用できます。

海外療養費還付請求について

2)海外での急病患者・傷害患者のために現地医療機関との翻訳に関する事業

外国旅行中や滞在中を問わず、急病や事故等の傷害を負った際に病状を伝えたいが言葉が通じない、医療方針が分からない、遠く離れたご家族や同僚の方らが正確な情報を得たい際に医療用語に精通した翻訳者が必要です。その手配及び支援を現地で行っています。

海外傷病者支援について

3)海外での急病患者・傷害患者のために外国から患者を連れ帰る海外医療搬送事業

外国で旅行中や海外滞在中での急病者や傷病者の帰国の際には、医療搬送が必要な場合があります。

深刻な状態では航空機、新幹線、船舶等の手配を行い、外国から日本へと日本から外国への迅速で的確な医療搬送を行っています。

海外医療搬送について

4)海外で不幸にも急逝なされた場合に外国からご遺体を連れ帰る海外ご遺体搬送事業

外国でお亡くなりになられた際には複雑な手続きを行い葬儀を執り行ったりまた故人を日本にご帰国させるお手伝いを行います。正しいご遺体管理とご遺体搬送をお手伝いさせていただきます。海外ご遺体搬送について

5)海外進出の企業様へむけて世界の医療情報や緊急時の対処をお伝えするプレス事業近年、企業のグローバル化(国際化)に伴い海外へ進出する企業が増加しております。そんな企業の人事担当、海外担当者様の負担を軽減出来る様に我々がお手伝い致します。詳しくは海外在住邦人医療支援をご覧ください。


海外医療搬送、海外医療支援、海外遺体搬送を行う海外医療情報センターは海外に旅行・滞在・駐在されている邦人救援を行います。匿名でもご相談下さいませ。

海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。

海外で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。

ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ


******************************************************

虫に刺されると、かゆかったり、はれたりと不快なものです。しかし、虫刺されの問題はそれだけにとどまりません。アフリカなどでマラリアを媒介するハマダラ蚊や、インドネシアなどでデング熱を媒介するネッタイシマ蚊などに刺されると、ときに命にかかわる事態になることもあります。
 ジャングル・トレッキングや虫の多い場所への旅行の際には、長袖、長ズボンを着用して肌が露出しないようにするのが基本対策です。首や手、足首など、どうしても露出してしまう部分には、虫除けスプレーなどをかけて虫刺されを防ぐ事が大切です。

虫除けスプレー
 しかし、日本の薬局で販売されているものは、一般に効き目があまり強くありません。ビーチリゾートでの滞在や街の観光だけなら十分ですが、東南アジアやアフリカへの旅行の場合には、現地の空港や薬局、ホテルなどで、より効き目の強いものを購入することをお勧めします。
 成分表示を確認して、デイート(DEET)という成分が30~50%含まれているものを購入するようにしてください。日本で購入可能なDEETの濃度は最高12%までです。

使用に際しては、以下の点に注意してください
・使用前に製品のラベル上の指示及び注意事項を全て読む
・傷やひりひりした皮膚にはスプレーしてはいけない
・使用するときは換気できる場所でスプレーする
・吸入したりしないよう注意する
・帰宅後など、昆虫に接触する機会から離れた場合は速やかに石鹸等で洗い落とす
・一度スプレーした衣類を再び着用する前に衣類を洗う
・子供同士で虫よけ剤を塗ったりスプレーしたりさせない
・6か月未満の乳児には使用しない
・6か月以上の乳児は、大人の手のひらで薄く延ばしてから塗る
・特に乳幼児に対し使用する場合は手のひら、顔(特に目、口)を避ける
・虫よけ剤は子供の手の届かないところへ保管する
・夏場など、日焼け止めと併用する場合は、日焼け止めを最初に塗りその上に虫よけ剤を塗る


海外医療搬送、海外医療支援、海外遺体搬送を行う海外医療情報センターは海外に旅行・滞在・駐在されている邦人救援を行います。匿名でもご相談下さいませ。

海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。

海外で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。

ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ

******************************************************
********************************************************


 最近、報道されている不正な 海外療養費の還付請求の問題ですが、報道後、当センターに問い合わせが増加しております。報道により 海外療養費が申請して給付されることを知られた方々が多いのではないでしょうか。所轄役所などに相談されることも大切な確認です。保険詐欺はもちろんの事ながら、二重請求は不正受給の対象となりますので、ご注意をお願いしております。請求期限は治療費を支払った日の翌日から起算して2年間となっておりますのでそれ以前のものは請求する事ができません。



*****



お困りごとは海外医療情報センターにご連絡ください。



■海外・外国・海外旅行・外国旅行から

○医療搬送 で日本に帰国したい

○緊急搬送 で日本に帰国したい

○患者搬送 で日本に帰国したい

○患者移送 で日本に帰国したい

○緊急移送 で日本に帰国したい



○搬送方法 がわからない

○医療相談 どうしたらいいのかわからない



○遺体搬送 早く日本に帰国させたい





*****