子供の頃、このシーズンに良く唄ったものです。
富士市では、「どんどん焼き」と言っていたのですが、
全国的に正確には「どんど焼き」ですね、きっと。
1月14日に行われる年中行事ですが、今年度は子供会役員を仰せつかっている関係で
仕込み~本番~撤収まで作業をしてきました。
朝9:30から地区内をまわり、お飾りやダルマ、書き初め、その他を回収します。
現在では「焼き代」と称する料金を併せて徴収いたします。
(拙者が子供の頃にはそんなの無かったよな~)
写真のような竹にダルマ等を吊る下げ、
竹の根元にはお飾り等を設置し火を放ちます。
乾燥している空気も手伝って、一気にメラメラと燃え上がります。
火が収まってきてオキになったところで、前の晩に作った色つき団子を
先が三つ叉に別れた木の枝(何の木なのかな~?)に刺して焼きます。
この焼いた団子を食べると「一年間風邪ひかない」とか、
燃やした書き初めが高く舞うと「字が上手になる」とか、
昔からの言い伝えがあります。
富士市ではこの季節を迎えると、団子を刺す2mくらいの先が三つ叉になった木の枝を
(何の木だろう?)スーパーや雑貨屋で販売しています。
最近では、団子付きの状態で販売しているお店もありますね。
団子はご家庭によって砂糖で味付けされているのですが、正直なところ
拙者はこの団子が好きではありません。
でも、昔からの言い伝えなので三口くらいは食べました。
しかし、豪火の最中は近くに寄れないほど熱いですが、
火柱(ほばしら)が上がると、なんとなく血が騒ぎます(笑
BBQフラストレーションなのでしょうか?
富士市では、「どんどん焼き」と言っていたのですが、
全国的に正確には「どんど焼き」ですね、きっと。
1月14日に行われる年中行事ですが、今年度は子供会役員を仰せつかっている関係で
仕込み~本番~撤収まで作業をしてきました。
朝9:30から地区内をまわり、お飾りやダルマ、書き初め、その他を回収します。
現在では「焼き代」と称する料金を併せて徴収いたします。
(拙者が子供の頃にはそんなの無かったよな~)
写真のような竹にダルマ等を吊る下げ、
竹の根元にはお飾り等を設置し火を放ちます。
乾燥している空気も手伝って、一気にメラメラと燃え上がります。
火が収まってきてオキになったところで、前の晩に作った色つき団子を
先が三つ叉に別れた木の枝(何の木なのかな~?)に刺して焼きます。
この焼いた団子を食べると「一年間風邪ひかない」とか、
燃やした書き初めが高く舞うと「字が上手になる」とか、
昔からの言い伝えがあります。
富士市ではこの季節を迎えると、団子を刺す2mくらいの先が三つ叉になった木の枝を
(何の木だろう?)スーパーや雑貨屋で販売しています。
最近では、団子付きの状態で販売しているお店もありますね。
団子はご家庭によって砂糖で味付けされているのですが、正直なところ
拙者はこの団子が好きではありません。
でも、昔からの言い伝えなので三口くらいは食べました。
しかし、豪火の最中は近くに寄れないほど熱いですが、
火柱(ほばしら)が上がると、なんとなく血が騒ぎます(笑
BBQフラストレーションなのでしょうか?
役員さんは、酒とか飲みながら・・・はないか。
包んでいる銀紙を「アチアチッ」ってむいて
焼き上がりをその場で食べましたよ。
あとは、家で砂糖醤油につけて食べたり。
我が家は子どもが小学校を卒業してからは
この行事に参加していないので、
最近は団子を食べられません。い~な。
しかし、炎が真横になびいてますね~
血が騒ぐのはBBQだけではないのでは。
台風や雷、火事の時に血がさわぐのと
似たような感覚では。。。
紙の原料になるヤツ・・・違ったかな?
確かに団子は何とも言えないやね(^.^;
しかし、スゴイ炎だね、お飾りの藁が良く燃えるんだよね。
そういえばウチの実家も良く燃えた!!!(^.^;
(記憶はあやふやなので違うかも?)
そして、今年で小学校を卒業しますのでおそらく来年からは不参加になるんでしょうね。
地域の都市化あるいは、宅地化が進むに従って開催が難しくなる行事なんでしょうね。
また暖かくなってきたらBBQやりましょう!
拙者は富士駅のロータリーの上でツイスト踊りながら黒煙を見ました。
「三ツ又」ですか?知りませんでしたよ。
沼津でもこの行事はやっているですかね?