1918年5月31日(旧暦18日)
朝、甲板に出ると、もう敦賀に近づいており、両側に高く険しい山並みが見えた。残念ながらこの日、日出づる国では、日は雲に隠れていた。緑豊かで険しい山々は、我々にとっては珍しく、山の下にはおもちゃのような小さな村々が見えた。敦賀では警察の取調べに長時間悩まされた。行き先は、目的は、身分は、父親の身分は、知り合いは、所持金は……等など。そのうえ君主制の原則で、まずは一等クラスから始め、次に二等だ(ロシアなら三等クラスから始めるのに)。そのため一等船客の数人だけが、東京行きの特急列車に間に合った。私はといえば、午後一時の郵便車両つき列車で行くはめになった。日本の地を踏んで、私は特別な満足感を抱いている。いつものことだが、外国に出ると新しい多くのことを期待する。今、監獄のようなロシアのあとで、戦争も革命もない、花咲き匂う国にやってきたのは、ヴァカンスのようなものではないだろうか?
私は敦賀周辺の草木が生い茂る山を散策し、空想をめぐらせた。その後、日本人が引くリキシャという二輪車で駅に向かった。人に運ばれるのは恥ずべきことだが、その男は乗ってくれと懸命に頼み、私が乗ると大喜びしたので、20分走って40銭の稼ぎを得るのも当然に思えた。列車は最初、ロシア人でいっぱいだった。それから一時間後、東京行きの直通列車に乗り換えると、洒落た一等車は広々として乗り心地がよく、しかもこのおもちゃのような列車は、時おり本物のイギリスの特急列車のように猛スピードで走った。私は自分が日本に魅了されるとは思ってもいなかったし、シベリア東部を占領しようとする日本人に少し腹を立ててさえいた。しかし、日本のように素晴らしい国は見たことがないと言わねばなるまい。魅惑的な険しい緑の山々が、ちっぽけな四角に区切られ、かくも愛情こめて丹念に耕された田畑と交互に続いている。まったく、土地問題を抱える我ら同志諸君は、日本をひと巡りしたほうがよかろうに!
朝、甲板に出ると、もう敦賀に近づいており、両側に高く険しい山並みが見えた。残念ながらこの日、日出づる国では、日は雲に隠れていた。緑豊かで険しい山々は、我々にとっては珍しく、山の下にはおもちゃのような小さな村々が見えた。敦賀では警察の取調べに長時間悩まされた。行き先は、目的は、身分は、父親の身分は、知り合いは、所持金は……等など。そのうえ君主制の原則で、まずは一等クラスから始め、次に二等だ(ロシアなら三等クラスから始めるのに)。そのため一等船客の数人だけが、東京行きの特急列車に間に合った。私はといえば、午後一時の郵便車両つき列車で行くはめになった。日本の地を踏んで、私は特別な満足感を抱いている。いつものことだが、外国に出ると新しい多くのことを期待する。今、監獄のようなロシアのあとで、戦争も革命もない、花咲き匂う国にやってきたのは、ヴァカンスのようなものではないだろうか?
私は敦賀周辺の草木が生い茂る山を散策し、空想をめぐらせた。その後、日本人が引くリキシャという二輪車で駅に向かった。人に運ばれるのは恥ずべきことだが、その男は乗ってくれと懸命に頼み、私が乗ると大喜びしたので、20分走って40銭の稼ぎを得るのも当然に思えた。列車は最初、ロシア人でいっぱいだった。それから一時間後、東京行きの直通列車に乗り換えると、洒落た一等車は広々として乗り心地がよく、しかもこのおもちゃのような列車は、時おり本物のイギリスの特急列車のように猛スピードで走った。私は自分が日本に魅了されるとは思ってもいなかったし、シベリア東部を占領しようとする日本人に少し腹を立ててさえいた。しかし、日本のように素晴らしい国は見たことがないと言わねばなるまい。魅惑的な険しい緑の山々が、ちっぽけな四角に区切られ、かくも愛情こめて丹念に耕された田畑と交互に続いている。まったく、土地問題を抱える我ら同志諸君は、日本をひと巡りしたほうがよかろうに!
ところでつまらないツッコミですが、
> 20分走って40円の稼ぎを得るのも当然に思えた
恐らく「40銭」の間違いですよね。大正時代ですし...。原文でセルゲイ氏が勘違いしてたのでしょうか...?
ほかにも「銭」であろう単位が「円」になっていた箇所があったのですが、ここは見過ごしていました。早速訂正いたします。
ロシア語の原書は、本人が子音のみで手書きで書いた日記を、ご子息が毎日古文書館に通って書き写したものですので、ご子息が解読を誤ったのかもしれません。「円」は知っていても「銭」という単位は、現代の外国人の方はご存知ないのでしょう。
引き続き、ご指摘・ご感想お待ちしております!