今日は『パソコン買うのに付き合って』と前から言われていた実家の母に付き合って朝から電器屋さんに行った。下見をしてもわからないというので今日即決。店員さんに聞きながら無線で使えるノートパソコンとプリンターを買った。
NECの容量もそれなりにあるものでモデルチェンジかなんかだそうでずいぶん安く買うことができた。このデスクトップの半額以下の値段で揃っちゃうんだからびっくり。セットアップもしてもらい、家に帰って早速接続。
取説を見ながらアウトルックの設定もしたり(これはまだ送受信がうまくいかない)、同じNECでもLANは初めてなのでかなり間違えたり、電器屋さんに電話したりしながら母に電源の入れ方とネットへの接続の仕方、切り方などを説明して帰ってきた。
60半ば過ぎてパソコンにチャレンジするのは感心するが、やはりローマ字入力やネット用語になると頭が混乱するらしくもう何回か(何十回か?)教える必要がありそう。うちの母はどうも物事を難しく考える傾向があるので、そんなことはいいから感覚で憶えてやってみること、と言ってきた。
とは言っても私だってはじめはよくフリーズして強制終了したり、わかる人にわざわざ来てもらって設定してもらったりしたもんなぁ。習うより慣れろだよね。でもログインとかお気に入りに入れるとかもまぁ便利ねとはいってたけどたぶんわかっていないと思う。
カレンダーの裏にローマ字表を書いて壁に貼っておくようにいおうか。これができないと見たいページも見れないものね。嫌にならないようにやさしく教えてあげなくては・・・ですね。