こんばんは。
季節の変わり目、急に寒くなったりして健康を
維持するのが大変だ。
職場でも、利用者さんや同僚職員に体調不良が
相次ぎ、ここ数日ハードな勤務が続いて
ブログを開いても、いつの間にか
「寝落ち」する日々・・・
そんな訳で、ブログの更新もご無沙汰だったが
昨日、久しぶりに「鉄分」を十二分に補給して
気持ちもリフレッシュ出来たので、その時の
模様を今日は記事にしたいと思う。
天皇陛下「鉄道関係者の尽力に深く敬意」 開業150年記念式典#国内 #国土交通省 #天皇陛下 #開業 #鉄道ニュース https://t.co/PCoJREk2Fh
— 気になる🚅鉄道情報 (@train_ch) October 7, 2022
今年は、日本の鉄道が開業150年ということで、
各地で記念のイベントが開催されているが、
以前、このブログでも紹介した
\まもなく特別なSLスチーム号が運行🚂さらに数量限定グッズも😍/
— 京都鉄道博物館 (@KyotoUmetetsu) October 4, 2022
日本の鉄道開業150年記念イベントがスタート!10/6(木)~11(火)には特別なSLスチーム号が運行!
10/14(金)に正式に収蔵車両となる「マイテ49形2号車」に乗車できる最後のチャンスです✨
「特別なSLスチーム号」のマイテ49形2号車
乗車チケットが購入出来たので、乗りに
行ってきた。
10月7日(金)
京都駅から嵯峨野線(山陰本線)で一駅の
梅小路京都西駅に向かう。

外国人の入国が大幅に緩和されるので
日中の列車が全て運休していた関空特急
「はるか」も、11月に全便が復活する。
円安を背景に、京都に外国人観光客が
再び押し寄せてくるのか・・・

ホームにやって来たのは
「森の京都QRトレイン」

非常に幸先がいい。

ここ数年、いつ来てもガラガラだった
京都鉄道博物館の駐車場も、この日は
遠足の観光バスでほぼ満車。

天気が良ければ言うことなしだったが
こればっかりは仕方がない。

扇型機関車庫に向かうと

お目当ての「SLスチーム号」が、11時の
始発に向けて待機中。
本日の牽引機は

「ハチロク」

SLの次に連結されているマイテ49 2は
今回の展示走行が終わると完全に
博物館の収蔵品となり、線路上を
走る姿はこれが見納め。
それでは、11時発の列車を撮影した動画を
ご笑覧ください。
【京都鉄道博物館】雨の「特別なSLスチーム号」 Part1【マイテ49 2】
私の乗る列車は次の11時15分発なので
折り返しの列車を撮影したら、急いで
乗り場へ向かう。

マイテ49の乗車券は、アソビュー限定で
事前の購入が必要。
青色の客車、スハフ12の乗車券のみ
当日購入可能。
中に足を踏み入れると

1人掛けのVIP席が並び、テンション⤴️😍


車両は、真ん中に

4人掛けのコンパートメント席
その奥が

展望席になっている。
眺めもさることながら、照明の設えが
素晴らしい。
指定席ではなく、走行中の車内移動も
禁止なので、展望席に座るのは
早いもの勝ち。

この座席は、進行方向にも向けられる
優れもの。
さらに非常にやわらかい座り心地で快適そのもの。
これなら東海道本線の旅も楽しいね・・・

あっという間に列車は展示線を折り返し、
約10分ほどの時間旅行は終了した。
午後は別の「鉄分補給」を予定しており、
昼の「栄養補給」も予約してあるので、
京都鉄道博物館も早々に、隣接する
梅小路公園へ向かう。


梅小路公園では雨の中、ロックバンド「くるり」が
主催する野外音楽フェスの準備が進められていた。
ここからも展示線を走行するSLスチーム号を
撮影したので、再び動画をご笑覧ください
【京都鉄道博物館】雨の「特別なSLスチーム号」 Part2【マイテ49 2】
再び京都駅に戻るが、梅小路公園から
JRを地下道でくぐり、歩いて2〜3分の
ところにある

ホテルの一階にある

「京の発酵イタリアン CAMOS」でランチ。
たまたまGoogleマップで見つけた店だが
京都駅まで歩いて行く道中にあり、価格も
お手頃だったので、食べログで予約した。

落ち着いた雰囲気の中で

一番安い¥1,500のランチを注文したが

前菜と自家製のカンパーニュ

発酵きのこと生ハム、ドライトマトのペペロンチーノ
京都駅からは少し離れているが、梅小路公園から
至近でこの内容、プラスゆっくり出来る空間で
今後も十分使える店だと思う。
食べログ
天気は相変わらずだが、次は

から

に乗る。
=つづく=