イタレリSd.Kfz.250/3(No.7034)を作るです。
では始めます。
パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/b404ea7df01d3d27a8b7ab640e71c9be.jpg)
車体の組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/e1db37a78800319cbe79cb7acc8d8df6.jpg)
私の場合、履帯をはめるとブカブカでした。そこで1コマつめました。
瞬間接着剤で履帯をたるませてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/7f34f5bf3a6184e8cecde04415a3c4d1.jpg)
まあ、1/72ではこんな感じかとある程度妥協しました。
この模型はSd.kfz.250/3なのですが、アンテナとステーがオーバースケールなので取り付けずないことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/636913fd0fe9b1a6df34dd9e55677677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/5f5ddfb03647c07eae560ed40f7f2213.jpg)
あとは塗装です。
錆止めとしては、タミヤアクリルのハルレッドをエアブラシします。
基本色はタミヤアクリルのダークイエローとして、3色迷彩をほどこすことにします。
続く。
では始めます。
パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/b404ea7df01d3d27a8b7ab640e71c9be.jpg)
車体の組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/e1db37a78800319cbe79cb7acc8d8df6.jpg)
私の場合、履帯をはめるとブカブカでした。そこで1コマつめました。
瞬間接着剤で履帯をたるませてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/7f34f5bf3a6184e8cecde04415a3c4d1.jpg)
まあ、1/72ではこんな感じかとある程度妥協しました。
この模型はSd.kfz.250/3なのですが、アンテナとステーがオーバースケールなので取り付けずないことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/636913fd0fe9b1a6df34dd9e55677677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/5f5ddfb03647c07eae560ed40f7f2213.jpg)
あとは塗装です。
錆止めとしては、タミヤアクリルのハルレッドをエアブラシします。
基本色はタミヤアクリルのダークイエローとして、3色迷彩をほどこすことにします。
続く。