砲身によりかかる戦車兵を作る。
昨日はティガーⅠ型によりかからせてみましたが、足の裏が空中に浮いている気がしてなりません。
思い切ってバラバラにして組もうとも思いましたが、そこまで技量もなく・・・・。
そうだ!。別な戦車の砲身をさがそう。
と、気を取りなおしてⅣ号戦車ならどうだろうか?。
ミニアートのボックスアートでも88mm砲というより75mm砲という感じが強い。
そこでタミヤのⅣ号J型にのせてみると、どうでしょう。
右足の浮がないじゃありませんか。
きちっと車体にフィットしています。
ただ、左腕は改造が必要なようです。
じゃっかんずらして接着してパテで埋めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/2619a31835e7e1c6adbe2b28fd18fbd9.jpg)
なんか作業が進みませんね。
まだヘッドもついていません。
服装について
このキットの服装は、黒革製であり珍しいプラモデルフィギュアといえますね。
購入して良かった。
時代考証ですが、グランドパワー2015年3月号別冊「ドイツ戦車兵写真集」の40ページにこの黒革製服装についての詳しい説明があります。
昨日はティガーⅠ型によりかからせてみましたが、足の裏が空中に浮いている気がしてなりません。
思い切ってバラバラにして組もうとも思いましたが、そこまで技量もなく・・・・。
そうだ!。別な戦車の砲身をさがそう。
と、気を取りなおしてⅣ号戦車ならどうだろうか?。
ミニアートのボックスアートでも88mm砲というより75mm砲という感じが強い。
そこでタミヤのⅣ号J型にのせてみると、どうでしょう。
右足の浮がないじゃありませんか。
きちっと車体にフィットしています。
ただ、左腕は改造が必要なようです。
じゃっかんずらして接着してパテで埋めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/2619a31835e7e1c6adbe2b28fd18fbd9.jpg)
なんか作業が進みませんね。
まだヘッドもついていません。
服装について
このキットの服装は、黒革製であり珍しいプラモデルフィギュアといえますね。
購入して良かった。
時代考証ですが、グランドパワー2015年3月号別冊「ドイツ戦車兵写真集」の40ページにこの黒革製服装についての詳しい説明があります。