毎日の日記

日々のたわいもないプラモデル作成記録をまったりと日記形式で記述してゆきます。

Sd.Kfz.251/2 Ausf.Dを作る(インストの間違いにもめげず)

2019年06月24日 08時03分42秒 | 模型製作
Sd.Kfz.251/2 Ausf.Dを作るです。

ドラゴンのSd.Kfz.251/2 Ausf.Dをアマゾンで予約注文していたものが昨日到着しました。

そして、あのロケット弾の魅力にとりつかれ昨日より早速作り始めました。

今日は午前3時より取り組んでおります。

そして、さきほど塗装前の組立まで終了しました。

インストの間違いにもめげずにたどりつきました。

インストは部品番号の違いとかではなく図からも違っています。

部品番号E8(ステー)とE7(ステー)が前後逆のインスト図となっているのです。

ここまでたどり着くのに、ヘトヘトになっているのにこの図面誤記はないだろう。

それも部品の直径は1mmほどと細くデリケートなところなのです。

このまま組み立ててもロケット弾はとりつかるのですが、何か変だなーと思いつつ組立ました。

ボックスアートは正しく描いてあります。あっこれだ。

そのため組立途中の写真は、間違ったままの写真となっています。



トホホとイラつきながらはずして正しました。

正しい取り付けた写真は下のものです。



いつものとおりSurface Book の上にて記念撮影しました。

また、車体後部の扉は開けた状態にしてあります。

発射時でなく、準備中の情景に使えるかなと思ったからです。

ロケット弾は、木製の枠としました。エッチングパーツもついていたのですが、自分には技量がなく挑戦しませんでした。

でも木製の木枠の感じもいいです。

それから、詳しくはわからないのですがロケット弾は3種類入っています。

28cmと32cm。でも32cmの場合木枠に干渉してしまいます。そこで干渉しないロケット弾を取り付けました。

参考までにドラゴンの1/16のロケット弾です。







この車両のプラモデルはタミヤの1/35も所有しおりますが、まだ組立ていません。



塗装へと続く。



                                                                                                                                                                                               







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする