F13号車を作る。
塗装もおわったので、キットのデカール貼ります。
実車のF13はターレットナンバーはF13は、Fと車両番号13右上がりに雑に描かれています。
実車のように、Fの文字は垂直に、13はやや右上がりに貼り付けます。
これが特徴です。
文字の色についてですが、当時の写真では、赤文字に白の縁取りで描かれているように見えます。近くの雑木林枝などの葉の色などから文字が黒色のようではないと思えます。
実車のF13はターレットナンバーはF13は、Fと車両番号13右上がりに雑に描かれています。
実車のように、Fの文字は垂直に、13はやや右上がりに貼り付けます。
これが特徴です。
文字の色についてですが、当時の写真では、赤文字に白の縁取りで描かれているように見えます。近くの雑木林枝などの葉の色などから文字が黒色のようではないと思えます。
キットに付属のスライドマークのは、白の縁取りされているF13でその文字の中を白で雑に塗られています。
箱絵の文字は薄い青色で、白色の縁取りです。
これは、実写真と同じ感じです。
まあ、細かいことは気にせずに・・・・。
これは、実写真と同じ感じです。
まあ、細かいことは気にせずに・・・・。
ターレットナンバーの色は。小隊により第1小隊は赤、第2小隊は青、緑などと決まっていると色でも決まっていると本で読んだことがあります。
砲塔左側は、数字13のところがでっぱりのとろにかかりますのでふやけない程度にMr.マークソフターを塗ってなじませました。
砲塔右側のFもでっぱりにかかるので同様にしました。
かなりうまくいきました。

砲塔右側のFもでっぱりにかかるので同様にしました。
かなりうまくいきました。

埃は、エナメル塗料でかるく行いました。
車体下部の埃は、ガイアノーツのエナメル塗料埃(ほこり)で表現しました。
排気管は、ガイアノーツの赤さびと煤(すす)で表現しました。
OVMの塗装は、木の部分はファレホで塗り工具の金属部分は黒色で塗装しました。

排気管は、ガイアノーツの赤さびと煤(すす)で表現しました。
OVMの塗装は、木の部分はファレホで塗り工具の金属部分は黒色で塗装しました。

つづく