S-Model III号戦車G型
今日は気分がいいので1/72 III号戦車G型作りました。
S-Modelは、僕の好きなメーカーの一つです。それは、部品の精度がよくヤスリとかパテとかほとんどいりません。
このキットはかなり前に、アルキミーさんから購入しました。
このプラモデルは底からみることは厳禁です。製品的になぜか致命的なトホホがあるのです。
普通に見るには問題なく、僕としてはプロポーションも良いと思います。
組立が終わったので、塗装待ちです。



車長のアップです。車長用ハッチを開けたので最終的にどうなるかわかりませんが乗せてみました。
たぶん、プライザーだと思います。

組立に注意しないといけないことを書いてみます。
1.ドライバーのクラッペを取り付けるのにインストでは、切り取って付けなさいみたいなことがありますが、切り取らなくてもいいようです。
僕はそのままクラッペの部品を接着しました。この部品番号T10の上下が指定されていない。車輌を知っている人にはあたり前なのかもしれませんが・・・・。
僕が口で説明するよりイラストの入った文献をみてください。
今、入手しやすいのは新紀元社から発売されているミリタリーディテールイラストレーションなどがいいかな。
2.インストの致命的なよくある間違い。
砲主と装填者用ハッチの部品番号が左右違っている。
常識的にわかるのではと言われればそれだけですけど上記の資料など参考にしてください。
3.G型のアンテナケースは車体右であり、予備ロードホイールの取り付けの位置でない。(現地で改修されたものもあるかもしれませんが。)
よって、予備ロードホイールと取り付けの部品は組立に使用しない。正規のJ型をつくる人は間違えないよいうにしよう。
以上気がついたところを書き出してみました。
だれかの参考になればいいなー。
それから先に書かなければならなかったのですが車長用のハッチは、開く状態、閉じた状態の専用の部品となっております。
今日は気分が良いので長文となってしまった。
続く。
今日は気分がいいので1/72 III号戦車G型作りました。
S-Modelは、僕の好きなメーカーの一つです。それは、部品の精度がよくヤスリとかパテとかほとんどいりません。
このキットはかなり前に、アルキミーさんから購入しました。
このプラモデルは底からみることは厳禁です。製品的になぜか致命的なトホホがあるのです。
普通に見るには問題なく、僕としてはプロポーションも良いと思います。
組立が終わったので、塗装待ちです。



車長のアップです。車長用ハッチを開けたので最終的にどうなるかわかりませんが乗せてみました。
たぶん、プライザーだと思います。

組立に注意しないといけないことを書いてみます。
1.ドライバーのクラッペを取り付けるのにインストでは、切り取って付けなさいみたいなことがありますが、切り取らなくてもいいようです。
僕はそのままクラッペの部品を接着しました。この部品番号T10の上下が指定されていない。車輌を知っている人にはあたり前なのかもしれませんが・・・・。
僕が口で説明するよりイラストの入った文献をみてください。
今、入手しやすいのは新紀元社から発売されているミリタリーディテールイラストレーションなどがいいかな。
2.インストの致命的なよくある間違い。
砲主と装填者用ハッチの部品番号が左右違っている。
常識的にわかるのではと言われればそれだけですけど上記の資料など参考にしてください。
3.G型のアンテナケースは車体右であり、予備ロードホイールの取り付けの位置でない。(現地で改修されたものもあるかもしれませんが。)
よって、予備ロードホイールと取り付けの部品は組立に使用しない。正規のJ型をつくる人は間違えないよいうにしよう。
以上気がついたところを書き出してみました。
だれかの参考になればいいなー。
それから先に書かなければならなかったのですが車長用のハッチは、開く状態、閉じた状態の専用の部品となっております。
今日は気分が良いので長文となってしまった。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます