壁を作ってました。
08.15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/a66a4170ee8d1e2e1e3926733c3ac6d6.png)
考えた結果壁のブロックをスプライトで1つ1つ管理する方式にしました。
とっちらかった壁を整理します。
08.22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/4d013fc2d89c1eb05849339298a5d9f6.png)
プレイヤーが壁の手前か奥かで疑似的な3Dを表現します。
スプライトのz座標で指定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/d118c3e06b4b8f82c9944ec3b5260bb5.png)
結果。プレイヤーのzが180、上173、右184、下193。宝箱とか敵のイベントはまだ手をつけてません。
壁の透過処理もしたい。壁と床画像がマッチしてない。
クォータービューのゲームってあんまりみないけど作ってみて感じたのは・・・手間がかかるかな~。
2Dでの疑似的な奥行きを表現するので素直に見下ろし2Dが作りやすいと思います。
クォータービューのゲームってシミュレーションゲームが多いイメージがあるけどなんでなんだろ?
08.27
08.15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/a66a4170ee8d1e2e1e3926733c3ac6d6.png)
考えた結果壁のブロックをスプライトで1つ1つ管理する方式にしました。
とっちらかった壁を整理します。
08.22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/4d013fc2d89c1eb05849339298a5d9f6.png)
プレイヤーが壁の手前か奥かで疑似的な3Dを表現します。
スプライトのz座標で指定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/d118c3e06b4b8f82c9944ec3b5260bb5.png)
結果。プレイヤーのzが180、上173、右184、下193。宝箱とか敵のイベントはまだ手をつけてません。
壁の透過処理もしたい。壁と床画像がマッチしてない。
クォータービューのゲームってあんまりみないけど作ってみて感じたのは・・・手間がかかるかな~。
2Dでの疑似的な奥行きを表現するので素直に見下ろし2Dが作りやすいと思います。
クォータービューのゲームってシミュレーションゲームが多いイメージがあるけどなんでなんだろ?
08.27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/7b66cded951b89512e56664b7b3fc795.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます