2020年10月24日(土)~25日(日)
日曜日は所属する会のYさんと比叡山(延岡市北方町)でクライミングする約束。
せっかく県北まで行くのなら土曜日から行ってどこかの山に登ろうかなと考えて、大崩山をチョイスした。
久しぶりに和久塚~坊主尾根のパノラマコースを歩いてみようか!
大崩山界隈にはときどき出掛けているけど、谷の方ばかり歩いてて、和久塚~坊主尾根はもう何年も歩いていない。
登山口に到着したのは8時ちょっと前。登山口前の車道にはたくさんの車が列を作って停まっていた。
入山は8時。ほぼビリの入山かな
大崩山荘を通り過ぎ、渡渉点に着くと、上流側で10人ほどの団体さんが渡渉を終えて靴を履き直してるところだった。
今日は水量が多いみたい
その団体さんの中の一人が僕を見つけて、手を大きく回す身振りをして、ぐるっと上流に回って来てここを渡渉したと教えてくれる。
でも下流に目を向けると飛び石で行けそうな所が見える。そこに行って岩伝いに行ってみると、大きなジャンプが2回くらい必要だったけど渡れた。フッ
川岸から50メートルくらい進んだところで、サコッシュに入れていたアクションカメラを取り出そうとすると、、、あれ? ない!!!
川に落とした?!
急いで引き返して渡渉した岩を辿って探したけど水に沈んでいるであろうカメラを見つけられるはずもなく紛失。中華製とはいえ実質まだ2回目の使用だったのに・・・ショック(涙)
縁がなかったんだと潔く(未練たらたら)諦めて、再度、飛び石で戻ろうとしていたら今度は川にズ、ズ、ズー、ボッチャン
スローモーションのように滑り落ちて、両足首から下が沈。もう踏んだり蹴ったりだよ~(涙)
濡れた靴の中が気持ち悪いけど、気を取り直して登山再開。和久塚への登りの急登ってこんなに短かったっけ?と思うくらいあっさりと稜線にたどり着いた。(沈したアイシング効果かww)
定番のビューポイントでは多くの登山者がその景色を堪能していた。ネット上に溢れ返っている景色だけど、実物を目の前にするとやっぱり感動するねー
小積ダキも迫力あるー
真下に見える谷の木々もいい感じに紅葉してる。紅葉のことは全然考えてなかったけど、いいタイミングで来たみたい
各スポットで立ち止まっていたら、もうキリがないくらいの景色が続く。
リンドウの丘から見た上和久、中和久。由布岳もくじゅうもバッチリ見える。
さて、小積ダキまで来て、昼食にしようかとコンビニ袋から弁当を取り出すと、なんと割り箸がない! どうやら車の中で落としたみたい。
やっぱり今日はツイてない日だわ。スズタケで代用
坊主尾根の下りは相変わらずジェットコースターのようだった。
帰りの渡渉では、今度は靴もズボンも脱いで万全の格好で無事に帰還。3時過ぎに登山口に戻り着いた。
夜は、翌日クライミングする比叡山近くの広場に移動して車中泊。
先日職場で受けたメンタルヘルス研修で講師が紹介していた「ツレがうつになりまして」を鑑賞して夜長を過ごす。僕は大丈夫かな…
翌朝。足、腰、腕、全身がバキバキで痛い。
朝うどんを食べたりして準備しているとYさんが到着。Yさんも前日くじゅうの大船山周辺を徘徊して来たからあっちこっち痛いそうな
この日選んだルートはⅠ峰南面の「奥の細道」 陽当たり良くて暖かそうだけど、確か1、2ピッチ目が難しかったのよね
案の定、セカンドながらまったく太刀打ちできず、高層ビルの窓ふきする清掃屋さんのようにロープに全体重をかけて、一手一手探りながら登る始末。
下から見てると行けそうに見えるけど、実際その場に行くと、どこに足を置いて?どこを掴むの?って感じ
上部の簡単なピッチはトップをさせてもらって、いい緊張を味わいました♪
こんな刺激的な週末があるから月〜金の仕事を乗り越えられる。きっと"うつ"も大丈夫なはず
大崩の紅葉良い感じですね!
それ以上に車中泊快適そうで楽しそう。
紅葉の沢で〆たいところですが、どっかいいとこありますかね?
四国楽しんでください
車中泊はちょうど2人用テントくらいの広さです。
床が平らで天井が高いと快適です。
勝ち負けを競う遊びよりこっちの遊びの方がいいですわ😁
沢ですか💦 焚火忘年会も兼ねますか❗️