そろそろ紅葉の便りが届きだしたので、くじゅうの大船山に行ってみることにした。
14日(日)に登ることにして、13日(土)に自宅を出発。道の駅竹田で車中泊する。
今頃の季節は車中泊するのも快適だー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/c01d79e57871462de8a0203362eef7a4.jpg)
登山中の飲み水は、ここの道の駅の湧水を汲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/70acab153f100e49ebb6b3a5f672ca3c.jpg)
翌朝、空が白み始めた頃に今水登山口に向けて出発。今水登山口までは30分くらいで着いた。駐車場は既に満車に近い状態だ。
当初の予定は、大船山、高塚山、天狗岩と周回する予定だったけど、急遽、大船山だけに変更した。その理由は後ほど。。。
急ぎ足で反時計回りに周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/c055d132c1f0183575d556e6b7dc6073.jpg)
6時35分、歩き始め。前方に点々と登山者がいたけど、急いでいるので道を譲ってもらいながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/fdeabe409aae7f2c0bae4f82a4cd6f3b.jpg)
登りは東尾根を使った。東尾根に入るとほとんど登山者に出会うことはなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/330234e88c3e5dc9c456e452095b569d.jpg)
高塚山。標高の低いところは紅葉はもうしばらく先になる気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/82644313d439261a9047397e67880e82.jpg)
さらに標高を上げると、高塚山越しに一見してそれとわかる由布岳がくっきり見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/77e0b3034a40efbadac4d695ce64bf4e.jpg)
反対側に目を向けると、祖母・傾の山脈も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/709099923dfad66bda103117ff9f3c94.jpg)
正面の大船山の斜面も紅葉はまだだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/4bb374600548cb0218f3d6427b6c3ab1.jpg)
8時35分、山頂到着。紅葉目当てのたくさんの登山者がいた。太陽がまだ東にあって御池が陰になってるものだから、みんな御池に日光が当たる待ってるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/88ed86cebb2f01670b2380507166fddf.jpg)
坊ガツルに目をやると、たくさんのテントが張ってあるのが見えた。近いうちにテント泊にも来たいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/3f477b58c0abf17b6b6c3749dbf89686.jpg)
自分も御池の紅葉が鮮やかに照らし出されるまで待っていたかったけど、急がないといけない理由があるので、しばらく滞在したのちに下山した。せっかく来たのになー残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/6cf9b6f0e68f87fc9d9e98c2583ff7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/781e23e3e60d77f6272610ebcad9a934.jpg)
下りて来てからの振り返り。ちょうど御池の裏側か?! 素晴らしい青空だね。御池にはそろそろ日光が当たりだしてるかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/ab7033402051857beb500302b94c3c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/7325ea0693e7634603a56832e01c8f2e.jpg)
10時30分、今水駐車場に戻り着いた。で、急いでいた理由はこれ(泣)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/2ce94b137519d802aafb44c7c7c3be8d.jpg)
朝、今水駐車場に到着する寸前、強い衝撃とともに左前方が大きく跳ねた。落石を踏んでしまった!! 駐車場に着いて左前方のタイヤを確認するとどうにもなってない、ホッ。 続いて後ろタイヤに目を移すとガーーーン(汗)
スペアタイヤも修理キットも積んでいない。そもそもタイヤのサイドが切れてるので修理はできないし。
もうレッカー車を呼ぶしか手立てはなかった。
朝の判断はこうだった。
『せっかくここまで来たんだから山には登ろう。早く山から下りて来てからレッカー車を呼べばいいや!』
レッカー要請では、山奥のこの場所を説明するのに苦労したが(笑)、1時間後くらいにレッカー車は到着。
ところが、近くにこのサイズのタイヤを置いている店はないということで、結局、大分市内のオートバックスまで、約45kmも運ばれてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/dc06dafadb514ca3b9dc46f95cc8a6ea.jpg)
痛い目に遭った秋の紅葉登山だった。
14日(日)に登ることにして、13日(土)に自宅を出発。道の駅竹田で車中泊する。
今頃の季節は車中泊するのも快適だー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/c01d79e57871462de8a0203362eef7a4.jpg)
登山中の飲み水は、ここの道の駅の湧水を汲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/70acab153f100e49ebb6b3a5f672ca3c.jpg)
翌朝、空が白み始めた頃に今水登山口に向けて出発。今水登山口までは30分くらいで着いた。駐車場は既に満車に近い状態だ。
当初の予定は、大船山、高塚山、天狗岩と周回する予定だったけど、急遽、大船山だけに変更した。その理由は後ほど。。。
急ぎ足で反時計回りに周回した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/c055d132c1f0183575d556e6b7dc6073.jpg)
6時35分、歩き始め。前方に点々と登山者がいたけど、急いでいるので道を譲ってもらいながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/fdeabe409aae7f2c0bae4f82a4cd6f3b.jpg)
登りは東尾根を使った。東尾根に入るとほとんど登山者に出会うことはなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/330234e88c3e5dc9c456e452095b569d.jpg)
高塚山。標高の低いところは紅葉はもうしばらく先になる気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/82644313d439261a9047397e67880e82.jpg)
さらに標高を上げると、高塚山越しに一見してそれとわかる由布岳がくっきり見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/77e0b3034a40efbadac4d695ce64bf4e.jpg)
反対側に目を向けると、祖母・傾の山脈も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/709099923dfad66bda103117ff9f3c94.jpg)
正面の大船山の斜面も紅葉はまだだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/4bb374600548cb0218f3d6427b6c3ab1.jpg)
8時35分、山頂到着。紅葉目当てのたくさんの登山者がいた。太陽がまだ東にあって御池が陰になってるものだから、みんな御池に日光が当たる待ってるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/88ed86cebb2f01670b2380507166fddf.jpg)
坊ガツルに目をやると、たくさんのテントが張ってあるのが見えた。近いうちにテント泊にも来たいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/3f477b58c0abf17b6b6c3749dbf89686.jpg)
自分も御池の紅葉が鮮やかに照らし出されるまで待っていたかったけど、急がないといけない理由があるので、しばらく滞在したのちに下山した。せっかく来たのになー残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/6cf9b6f0e68f87fc9d9e98c2583ff7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/781e23e3e60d77f6272610ebcad9a934.jpg)
下りて来てからの振り返り。ちょうど御池の裏側か?! 素晴らしい青空だね。御池にはそろそろ日光が当たりだしてるかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/ab7033402051857beb500302b94c3c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/7325ea0693e7634603a56832e01c8f2e.jpg)
10時30分、今水駐車場に戻り着いた。で、急いでいた理由はこれ(泣)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f5/2ce94b137519d802aafb44c7c7c3be8d.jpg)
朝、今水駐車場に到着する寸前、強い衝撃とともに左前方が大きく跳ねた。落石を踏んでしまった!! 駐車場に着いて左前方のタイヤを確認するとどうにもなってない、ホッ。 続いて後ろタイヤに目を移すとガーーーン(汗)
スペアタイヤも修理キットも積んでいない。そもそもタイヤのサイドが切れてるので修理はできないし。
もうレッカー車を呼ぶしか手立てはなかった。
朝の判断はこうだった。
『せっかくここまで来たんだから山には登ろう。早く山から下りて来てからレッカー車を呼べばいいや!』
レッカー要請では、山奥のこの場所を説明するのに苦労したが(笑)、1時間後くらいにレッカー車は到着。
ところが、近くにこのサイズのタイヤを置いている店はないということで、結局、大分市内のオートバックスまで、約45kmも運ばれてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/dc06dafadb514ca3b9dc46f95cc8a6ea.jpg)
痛い目に遭った秋の紅葉登山だった。
私は今のところパンクなどのトラブルはないですが、正直いつ起こってもおかしくない状況多いので、たまたまなんでしょうね。
しかし、年に2回のパンクは痛いですよね…これがきっかけで山奥の登山口に行くのが嫌になりませんように…
2度あることは3度ある⁈
確かに山道走るのが怖くなりますね。
スペアタイヤを探そうと思ってます。
この前痛い目に逢ってるのに、まだスペアタイヤ積んでないとは。。。。
ハイエースにしますか?
この車、この前の台風でドアバイザーが飛んでいって、今回暖房も壊れていることが判明しました。
もう代えたいんですけど娘が卒業してくれないことにはですねー
この間も痛い目に
合ってたじゃないですか。
山屋さんは下界のことは
金で何とかなると思うのかな。
私、
スペアがないと、会社に行くだけでも
冷や冷やしてます。
使っているタイヤは
まず、置いてなくて、
高い金と時間を取られることも
分かっていたので、
まず、ヤフオクで安い中古
探しました。
だからもう当分はパンクなんてないだろうとたかをくくってました。
今は冷や冷やしながら乗ってます。
近いうちに解体屋に行って中古スペアを見つけてこようと思ってます。