日本冒険遊び場づくり協会 全国フォーラムin埼玉に行ってきました(2016・6.11開催@さいたま市産業文化センター)
かぶりものトリオの真ん中の方が基調講演をしてくださった、武蔵大学教授の 武田信子先生。
素晴らしいキャリアの先生です 武田先生のキャリアはこちら
■ 社会の注目が「貧困」に集まっているけれど、いわゆる経済的貧困の子どもたちは
1/6 (6分の1)
でも、いまの子どもたちは経済的貧困だけではありません
残り5/6(6分の5)の子どもたちも含めて、すべての子どもたちが
「体験の貧困」 「つながりの貧困」状態になっていないでしょうか
と問題提起をしてくださいました。
平成を生きる子どもたちに必要な体験は何かなぁ?
それらの体験を支えるためにはどんな環境があったらいいだろう?
私たち大人にできることは、何かしら
参加者同士でグループを作り、アツく語るWS(ワークショップ)はとても充実して夜明かしでやりたいくらい。
私が参加したグループでは世代や属性の違い尊重しつつ短時間ながら、子どもの体験の貧困について必死で考えました
イベントタイトルにある ”遊びの場づくりで支える子どもの暮らし”の暮らしにフォーカスすること。
これも当たり前すぎて忘れてしまいそうな、重要な視点ですね。
有意義なフォーラムに参加できました
かぶりものトリオの真ん中の方が基調講演をしてくださった、武蔵大学教授の 武田信子先生。
素晴らしいキャリアの先生です 武田先生のキャリアはこちら
■ 社会の注目が「貧困」に集まっているけれど、いわゆる経済的貧困の子どもたちは
1/6 (6分の1)
でも、いまの子どもたちは経済的貧困だけではありません
残り5/6(6分の5)の子どもたちも含めて、すべての子どもたちが
「体験の貧困」 「つながりの貧困」状態になっていないでしょうか
と問題提起をしてくださいました。
平成を生きる子どもたちに必要な体験は何かなぁ?
それらの体験を支えるためにはどんな環境があったらいいだろう?
私たち大人にできることは、何かしら
参加者同士でグループを作り、アツく語るWS(ワークショップ)はとても充実して夜明かしでやりたいくらい。
私が参加したグループでは世代や属性の違い尊重しつつ短時間ながら、子どもの体験の貧困について必死で考えました
イベントタイトルにある ”遊びの場づくりで支える子どもの暮らし”の暮らしにフォーカスすること。
これも当たり前すぎて忘れてしまいそうな、重要な視点ですね。
有意義なフォーラムに参加できました