日々のつれづれ

 のんびり・ゆったり暮らしの日々日記

頑張るツツジ

2012-06-16 | ガーデニング

ツツジです。



家の北側、あまり太陽の当たらないところに咲いています。
それもボイラーの近く。
お日様は当たらないわ、ボイラーの熱風は当たるわのところ。
けなげです。
こんなにきれいに咲いているのにあまり見てもらえません。




都忘れがまだきれいに咲いています。
水仙は咲き終わったので、葉を麻ひもで結んでいます。
来年もきれいに咲いてもらわないといけないのでこのまま葉が黄色くなるまで育てていきます。


今日は朝から雨が降ったりやんだり。
庭の草取りもできません。
どんどん草ばかりが伸びていき、それでなくとも今我が家は花の少ない時期。
花は雑草に埋もれていきそうです。

それに雨のせいで気温もあまり上がりません。
アジサイが咲くのもまだ先のようです。






梅雨なんでしょうか

2012-06-15 | ガーデニング


梅雨に入ったといわれてから雨は一度も降ってないので今庭はカラカラに乾いています。
私は基本庭には水をまきませんが今はどうしてもと思えるものにだけあげています。


あまり手をかけられないので宿根草が中心の庭です。

花もそこそこ手入れに似合った花を咲かせます。
今はこんな状態です。




緑の中に花がぽつぽつ・・でしょうか。
いろんな花を植えてはいるんですけどね。





スイカズラです。
まだつぼみですが、私は咲く前のこんな頃が好きです。
夕方になると花の香りがあたり一面に漂います。
日中はあまり香がしないんです、不思議です。





バラ  モーツアルトが咲きました

2012-06-14 | ガーデニング

今日はすごくいい天気です。

ようやくバラ モーツアルト?が咲きました。



これは実から育ったバラです。
実から育つと同じものはできないと聞いていたのですが
同じですよね。
プロの目で見るとどこかが違うのかもしれませんが素人の私には同じに見えます。

本元のモーツアルトはこれ。



花数も多くキレイなんですが、我が家からはほとんど見えません。
お隣に向かって咲いています








こんなものも咲いていたので載せてみました。

白のツユクサともう一つは名前を思い出せません


わかりますか?

2012-06-13 | ガーデニング


これは何の葉かわかりますか。
右上隅の葉はアジサイです。
それから比べてもわかるように結構大きな葉です。



実はこれは水芭蕉の葉なんです。
長いことこれが水芭蕉だなんて気が付きませんでした。
花が咲いたのを見たことがなかったから。
あまり大きくてじゃまなのでいつも根元からバッサリ切ってました。

あるとき花が咲いてるのにきずいて知ったというわけです。
可憐な花からは想像もつきませんでした。



その水芭蕉の咲くところに小さなそれこそ猫の額くらいの池があります。




金魚が数匹。
これは連れ合いのペット?です。
朝に夕にのぞいては餌をやります。
当然金魚はすくすくと育ち、あれよあれよという間に大きくなります。
そして大きくなったところでアオサギがやってきて食べていきます。

アオサギは羽を伸ばすと結構大きな鳥です。
そんな鳥がどうしてこんなところに来るのかはわかりませんが来るんです。

食べられてしまうと連れ合いは怒りながらもH・センターでまた購入します。
そしてまた大きく育てます。
食べられてしまうのにです。

毎年その繰り返しです。

連れ合いの本当のペットは金魚じゃなくてアオサギなのかもしれません。


写真を撮ろうと思ってはいるんですがなかなか用心深く少しでも気配がすると逃げて行ってしまいます。
撮れたら載せようと思ってます。



シャクヤクが咲きました

2012-06-12 | ガーデニング


私の脅しが効いたのでしょうか。
ようやくシャクヤクが咲き始めました。



まだある蕾もこれから咲いてくれそうです。
ただ今日は寒いです。
満開までまだ日にちがかかりそうです。


またまたこんなオダマキも咲いていました。

直径2センチほどの小さなオダマキです。
上を向いて咲いています。
種が出来ているところの花は普通に八重の青いオダマキでした。
不思議です。
でもこれだからこぼれダネで増えるのを許してしまうんですよね。
結果あちこちに増えていく。


そしてシクラム。



受粉するとしだいに上を向きます。
どうしてでしょう。

今年は種を採取しようと思います。
種をまいて花が咲くまで何年かかるのかはわかりませんが・・・
何年か後に咲いてくれるとうれしいです。

それまで私のほうが忘れてしまいそうですが。