足利オペラ・リリカ 第13期研究科が開始致します。
新しいチラシも出来まして現在2次募集を開始しております
研究生の各々の希望に則って勉強できる環境を工夫しております。
プロ専攻も愛好家も音楽大好きなお子さんも
それぞれが学びたいものを学ぶ、そんな音楽学校を目指して。
ご興味ある方はどうぞお気軽にお問合せくださいませ~!!
足利オペラ・リリカ 第13期研究科が開始致します。
新しいチラシも出来まして現在2次募集を開始しております
研究生の各々の希望に則って勉強できる環境を工夫しております。
プロ専攻も愛好家も音楽大好きなお子さんも
それぞれが学びたいものを学ぶ、そんな音楽学校を目指して。
ご興味ある方はどうぞお気軽にお問合せくださいませ~!!
6月の梅雨前の涼しさよ・・・
でも間もなく梅雨入りして、そしてその先は灼熱の太陽が!!
暑い熱い夏が迫ってきてますが
その熱さの先取り??ではないですが、
ここまで暑苦しいオペラも珍しいのでは??
大隅がプロデュースして足利で生まれた舞台演出。
今年の4月には藤原歌劇団での公演演出デビューした演出家・原純氏が生んだ
衝撃的なジャンニ・スキッキ!!
かれこれ足利で10回くらい上演してますけど
とうとう東京に進出です
いやぁ、私が好きなんですよね、この演出笑
もはやジャンニはこの演出じゃないとやる気も見る気も起きないという笑
(↑こらこら)
やればやるほどこだわって舞台がどんどん濃くなっていく。
これぞ舞台創り、オペラ創りの醍醐味であります。
そしてジャンニ・スキッキだけでは短いので
今回はカップリングで《カヴァレリア・ルスティカーナ》
プッチーニの輝かしい栄光の陰に隠れてしまった作曲家マスカーニの傑作ですね。
それでもこれぞマスカーニの才能!と言える美しい激しい音楽が満ちた傑作オペラ。
いや~大好きなんですよねぇぇ~~
というわけで
大好きな2作品をペアにして上演致します
敢えての小さな劇場での公演。さて、どんなことが起るやら。
また今回はお子さんも鑑賞可能として、お子さんにも楽しんで頂ける工夫も
考えております。
ぜひ親子でオペラ鑑賞。それにしては内容が??いやいや、社会勉強よ(←こらこら)
ぜひご来場くださいませ★
チケットのご予約はOHSUMIandPRODUCEでも受け付けております
大隅が音楽監督を務めて早13年目…!!!
今年も研究科開講致します
が、主催の方の宣伝もあまりうまくいっていなかったようで??
まだ応募がありません!
というわけで、引き続き募集を続けております。
そして宣伝ももっと大きくやらなければ~~!!
研究科、プロの歌手を育成する専門機関として始まって地道に活動してきました!
人数は決して多くはないですが、逆に少人数が魅力。
やはりオペラ歌手となるのならば自分の声に合う作品レパートリー作り
これがとても重要になります。
なので足利では1年に出来れば2本、ハイライトであっても
自分の学ぶべき役をほぼ全曲勉強できるように授業を行っています。
研究生によっては希望して2年3年と続ける人もいます。
そういう人はより丁寧に作品に取り組め、複数回同じ役を勉強できる機会も出来ます。
本当に舞台人になるって大変なことです。
でも舞台芸術って本当に大事な文化。
ヨーロッパの芸術なのに日本人が取り組んでるという不思議な運命。
この不思議な縁、せっかく繋がっているのならば
更に太く確実にしたいものです。
そんな想いで指導しております。ぜひ個々の目標に合わせて
オペラ歌手になるための基礎訓練を受けに来てもらえればうれしいです!!
足利オペラ・リリカ - ohsumiandoproduce (jimdofree.com)
大隅のHPに専用ページ作りました☆
よかったらぜひ覗いてみてくださいませ
ついこの間、アルテリーベで12周年をお祝いしたような??
夏のイベント依頼を頂きました!!
そう、暑い夏こそアルテリーベ??ですかね??
今回はどなたをお誘いしよっかなぁ~と思いまして、
こちらの素敵な方をお誘いしましたよん
先日、藤原歌劇団のチェネレントラで素晴らしい主役を務めた
由香さんでございます~~!!
いえ~~い!!一緒にコンサートしたかったんですよねぇ!!
もう今からウキウキです。
何演奏しようか2人でわっちゃわっちゃしてます笑
ひとまず・・・Bel canto OPERAよね、ということで
Normaを色々。
夫にも少々手伝ってもらいつつ、
大変好評な小田君に司会進行(他にも色々)をお願いして
女2人で火を吹くが如く歌います!
ぜひ美味しいビールを飲みにいらしてくださいねぇ~!!
ん?演奏聴いてね??
ご予約はどうぞOHSUMIandPRODUCEまで!
12日、弾丸の如く歌ってきました!!
楽しかったです~
愛好会の皆さんも真剣にしっかり歌ってらっしゃました。
ご一緒に楽しい時間を共有させて頂きました♪
地味かな?と思ったドレスが意外にキラキラとキレイだったらしぃ。
やはりヴェルディ先生って偉大だなぁと痛感。
更にがしがし歌いこんでいきたいと思います