見出し画像

明日また陽が昇るなら −カウンセラーもり あずさ(もるも)のブログ−

私が自己肯定感を得た手法・プロセス -イントロダクション-

おはようございます。
アナタに明日への希望をお届けする「情熱の女」カウンセラー もるもです。

「どうやったら自己肯定感を得られるか?」

これは、心のことに関心がある方にとってとても重大なテーマです。

巷には自己肯定感に関する本やブログの記事が溢れています。

根本裕幸お師匠も「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」という本を出版しています。

私も1年半ほど前にこの本を読んで、7日間で自己肯定感がスーパアップしました!

・・・と言いたいところですが

現実にはこの本で読んだことや、お師匠を始めとする様々な心理系のブログで書かれていること、自分で思いついたことなどを実践し

少しずつ自己肯定感が上がって行きました。

ただ、完璧主義な方のためにあらかじめお伝えしたいことがありまして

自己肯定感が高い人=落ち込まない人 ではありません。

むしろ逆でして

落ち込んだり、ネガティブな気分になったり、拗ねたり、感情的になったり、などなど

そんな時もあるよね

そんな私も悪くはないよね

・・・てか、可愛らしいよね。テヘッ。

・・・そんな風にご自分の嫌な部分を受け入れる人のことを言います。

なので、ストイックな/ちゃんとしている人たちからは「なんだアイツ、怠け者だ/開き直ってる・・・」とイラっとされる存在でもあります。

決して、全ての人から好かれる/褒められる人ではありません。
(好かれる/褒められることもありますが、それ自体がその人の目的ではありません)

「自己肯定感」という言葉を読めば明らかな通り

他人の評価より、自分を肯定することを優先する人たちなのです。

ですので、どうぞご自分の悪い部分を直そうとしたり、隠そうとしたりして無理しないでくださいね。

その無理が新たなストレスを産んで、結果的に自己肯定感が下がっちゃいますので・・・

まぁ「無理しちゃう私も可愛らしいね、テヘッ」とか思う余裕があれば全然OKですけど。

以上がイントロダクションになりますが

明日から、私自身がどうやって自己肯定感を上げていったかについて記事を書いて参ります。

お楽しみに。

最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な火曜日を。

****
アナタに明日への希望をお届けする「情熱の女」カウンセラー
もるものセッションお申し込みはこちらから。
 
アナタのネガティブ・影・恐れ・不安を カウンセラーもるもが愛・価値・夢・希望へと変えます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自己肯定感」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事