さて、Orientatinと回転方向はわかりました。
これを実際に、スクリプトにすると、こうなります。
なお、バッチファイルはわからなかったんで、cygwin上のスクリプトにしました。
-------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for img in `ls *.JPG`;
do
ORIENT=`identify -format %[EXIF:Orientation] $img`
if [ $ORIENT = "3" ]; then
ROT='-rotate +180'
elif [ $ORIENT = "6" ]; then
ROT='-rotate +90'
elif [ $ORIENT = "8" ]; then
ROT='-rotate +270'
else
ROT=''
fi
convert $ROT -sample 1280x1024 $img resized_$img
done
----------------------------------------------------------
このスクリプトにはまだ改善点が残っています。
1.rotateした場合に、EXIFのOrientationがオリジナルのまま
2.hogehoge.jpgがresized_hogehoge.jpgで新規生成されますが、
hogehoge_resized.jpgにしたい。
と。。。。ここまで書いて気がついた。
convert -auto-orient ってあるじゃん!
これを実際に、スクリプトにすると、こうなります。
なお、バッチファイルはわからなかったんで、cygwin上のスクリプトにしました。
-------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for img in `ls *.JPG`;
do
ORIENT=`identify -format %[EXIF:Orientation] $img`
if [ $ORIENT = "3" ]; then
ROT='-rotate +180'
elif [ $ORIENT = "6" ]; then
ROT='-rotate +90'
elif [ $ORIENT = "8" ]; then
ROT='-rotate +270'
else
ROT=''
fi
convert $ROT -sample 1280x1024 $img resized_$img
done
----------------------------------------------------------
このスクリプトにはまだ改善点が残っています。
1.rotateした場合に、EXIFのOrientationがオリジナルのまま
2.hogehoge.jpgがresized_hogehoge.jpgで新規生成されますが、
hogehoge_resized.jpgにしたい。
と。。。。ここまで書いて気がついた。
convert -auto-orient ってあるじゃん!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます