蘭を育てる

洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ

蘭友会主催 松坂屋蘭展 2006

2006-01-16 22:54:41 | Weblog
第47回松坂屋蘭展

会社帰りに、ちょっと足を伸ばして行って参りました。
スペース的には去年と同じくらいの広さかな。

出品業者(順不同、敬称略)
ハタオーキッド
国際園芸
白石洋蘭園
松本洋蘭園
大場蘭園
須和田農園
東京オーキッドナーセリー
相模洋蘭園
中藤洋蘭園
小金井洋蘭園
野沢蘭園

こうやって見ると、結構業者さんいたんですねー。

展示としては、パフィオ、カトレアがメインでした。
バンダ系は少なかった。なんで、熱心には見ていない。

あと、去年と同じようにクールタイプの蘭がワーディアンケース内に
展示されていました。

売られていた株でよさそうだったのは、Ascocentrum christensonianumが小さな花芽つきで2000円は手ごろな価格帯だと思います。
Papilionanthe系では、例のteres? '#105'とAerdv. Mundyiが売られてました。
去年もそうだったんだが、ポップはOnc. パピリオと書かれているのに、鉢のラベルはPapilionanthe teres '#105'はやめて欲しい。papilioとくれば、Onc.(現在はPsychopsisね)しか念頭に無いのだろうか?東急にも出るなら改善して欲しいものです。

写真展示のミャンマーの野生蘭も良かったですね。
Wild Orchid in Myammerを買おうかなー。

そうそう、私が行った時間は7時近くて、蘭友会のかたがたや、お店の方々もそろそろ引き上げモードのときでした。誰か見たことがある人が立っているなーと、思っていたら、帰宅モードの「御大」発見。まだまだ元気そうでした。M洋蘭園の方など、「あんたの所のお父さん何歳よ?79歳?何であんなに元気なのよ」と息子さんに言っているくらい。今年は去年や一昨年とは違ったトークネタでわれわれを楽しませて欲しいものです。ドームで期待してますよ。>江尻先生

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ceratochilus biglandulosus | トップ | Ascocenda Su-Fun Beauty \'O... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事