ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
蘭を育てる
洋蘭やら東洋蘭やら、野生蘭を育ててる毎日のブログ
Vandas
2006-03-19 21:36:05
|
本
米国Amazonで購入した蘭の本が届きました。
まだ殆ど読んで無いが、PapilionantheやHolcoglossumの記述はほとんどないみたい。。。
コメント (10)
«
Rhy. gigantea fma. alba
|
トップ
|
Cym. Sarah Jean \'Ice Casca...
»
このブログの人気記事
Vanda pumila
高温障害 第2報
C26セレナの低回転時のノッキング類似現象の解消
バンダ根矯正ギブス
Infineon社のTPMのファームウェアを5.63.3144.0に...
フクジュソウの開花
Surface Pro 3がWiFiにつながらないそれってWPA3を...
2009年夏の蘭遊会-中藤洋蘭園-
Lenovo Yoga Slim Carbonのキーボード不具合
大和農園洋蘭部
最新の画像
[
もっと見る
]
メイスイ家庭用浄水器 FM-Aの浄水器側セラミックカートリッジ交換
2ヶ月前
メイスイ家庭用浄水器 FM-Aの浄水器側セラミックカートリッジ交換
2ヶ月前
牡丹のひこばえ
1年前
牡丹のひこばえ
1年前
牡丹のひこばえ
1年前
牡丹 島錦開花
2年前
牡丹 島錦開花
2年前
牡丹 島錦開花
2年前
牡丹 島錦開花
2年前
世界らん展2023
2年前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
バンダ大好き
)
2006-03-20 15:20:22
バンダの原種は、どれくらい載っているのですか。
その本は、1冊何円ですか。買ってみたくなりました。
表紙は、V.insignisですか?
僕の家では、V.insignisが、これと似たような花を咲かせました。
ナゴヤドームに行ってきました。
Vanda Holcoglossum Papilionantheの原種はあまり売っていませんでした。
僕が好きなバンダ、ユーアンテ、ホルコグロッスム、パピリオナンセ、トルデリアの仲間では、Hlcgl.amesianum,Hlcgl.kimballianum,V.coerulea,Pplnnt.vandarum,Pplnnt.pedunculata,Pplnnt.teres(alba,Ohyamazaki,grandiflora,基本種)
が売っていましたが、全部すでに所有しているものばかりでした。
何も買わないのは寂しいので、一応Pplnnt.pedunculata,Pplnnt.teres(基本種),Hlcgl.amesianumを買って帰りました。
セルレアも買おうとしましたが、すでに11株アルのでやめときました。テレスは、個体名は、ありませんが、タイ産で、いい花が咲くといっておられたので、買いました。pedunculataは、これで5株目です。
同じものが、どんどんたまっていきます。
バンダとは、離れますが、バニラの原種が沢山売っていました。
Vl.planifolia,Vl.planifolia v.variegata,Vl.aphylla、Vl.odorata,Vl.pomponaが売っていました。結構珍しいものもあるのでは・・・
返信する
V. Joan Warne
(
すながわ
)
2006-03-20 15:59:23
原種の数
Amazon.comからTable of contentsやIndexを参照できるので、そちらから見たほうが確実ですよ。
本の値段
送料除いて約13米ドルです。
約1600円ぐらい。
これに送料が加わります。
と、思ったら日本Amazonでも買えるみたいですね。
表紙
Vanda Joan Warne
Vanda insignisとの交配だそうです。
ナゴヤドーム
バニラですか~、面白そうですね。つい昨日ラン屋さんで見てきましたが、私の家では育てられそうも無いので食指が動きませんでした。
amesianaあったんですか。いいな~。
teresのお値段はいくらでした?
しかし、バンダ大好きさんは株をすごいたくさん持っていますね。どうやって育てているの?温室持っているの?EuantheやV. luzonicaは温室が無いとつらそうですけど。
返信する
Unknown
(
バンダ大好き
)
2006-03-22 01:04:04
teresは、¥8000から¥5000にしてもらいました。おまけに、1球¥1000の、Pecteilis sagarikii(タイ産のサギソウの仲間)を3球もらいました。腐りやすく栽培が難しいと言って折られたので、上手く育てられるか不安です。勉強にはなりますが・・・
Euanthe、V.luzonica等の、フィリピン産の種類は、温室がなくても上手く育つと思います。
逆に軽い寒さにあたり花芽が出来やすくなると思います。
luzonicaは、もうすぐ咲きそうです。
Vandasは、意外と安いんですね。ますます買いたくなりました。
表紙のバンダは、インシグニスの交配種ですか・・・
insignisは、リップが大きく見ごたえのある花です。
ナゴヤでは、Dendrophylax fnalisの、開花株も展示してありました。
返信する
Unknown
(
バンダ大好き
)
2006-03-22 13:30:06
僕の家では、部屋=温室のような感じです。
風通し良く、(風のない日は、扇風機で、通風良くしています)温度は高く、湿度は70%くらいあり(水槽を置いてます。)カーテンを遮光ネットの代わりにしています。部屋が2階にあり、朝日から夕日までずっと日光があたっています。棒状のものは、カーテンの外、Phal.等は、部屋の中にもう1枚遮光ネットを利用しています。
バンダは、日光が大好きです。地生ラン葉、バンダの陰で栽培しています。
はじめは、弱る株もありましたが、慣れてくるうちに、Vandaのような、大型種は、邪魔になるくらい茂ってきます。(Dimorphorchisも育ててみたいですが、値段が・・・)
だから、クールタイプは、絶対無理です。
断言します!!
返信する
Papilionanthe teres
(
すながわ
)
2006-03-22 21:58:19
部屋が温室がわりですか。すごいね。私の部屋は湿度が保てないからだめですね。
私はクールタイプはミルトニアが夏越しできなかった時点であきらめました。知り合いの方はうま~く作っているんですが、私には真似できません。
ところで、購入したPapilionanthe teresって、ラベルにselected plantと書かれてないですか?
返信する
Unknown
(
バンダ大好き
)
2006-03-23 14:13:17
teresのラベルには「Papilionanthe teres」と書かれてただけです。
購入したときに、「いい花が咲いていたのでタイから、切ってつれて帰ってきた」といっておられました。
これの元株が、栽培品なのか、野生の株を切り取ったものなのかは分かりません。
いい花が咲くということは、タイでの選抜品かもしれません。
V.coeruleaのタイでの選抜品はよく売っていますね。これは、確かにいい花が咲きました。
山採株でもいい花が咲いたことがありますが(insignis等)insignisは、個体差が激しく唇弁が、小さく、形の悪いものもあります。咲いたときはショックでした。最初のが良すぎただけかも・・・
同じ時期に咲くので、どうしても比べてしまいます。tricolorにおいても、こんな感じです。
クールタイプについては、栽培したことがありません。
返信する
そうですか。。。。
(
すながわ
)
2006-03-24 23:44:08
かかれてませんでしたか。
私の勘違いのようです。
返信する
バンダの本といえば
(
RUIN
)
2006-03-28 22:50:54
こんにちは。はじめまして。
英語が不案内でも、写真や絵を見てるだけで良いですよね。まぁ。好きな事だから何となく意味はわかったつもりでいるのもまたよしとするか。@@
で、専門的にVanda類しか扱っていない本なら、
あとは、Vandas and Ascocendas and Their Combinations With Other Genera
位でしょうか?日本では単茎種関連の専門書は
わたしゃ聞いたこと無いです。(^^
カトレヤ類とか、シンビジウムとかは結構
本出てるんですけどね。
返信する
Vandas and Ascocendas and Their Combinations With Other Genera
(
すながわ
)
2006-03-29 23:51:08
日本の蘭の本は、入門書はどの本もほぼ同じ内容しか書かれていません。しかも、内容が浅いです。深く記述された特定の属の専門書となるとお値段も急激に高くなるのが欠点でしょうか。
RUINさんのおっしゃるとおり、カトレヤなどは比較的専門書が多いと思います。値段は高いけど。
掲題の本も購入を検討しましたが、タイトルからして交配種がメインのようなので購入を控えました。
返信する
Oops!
(
すながわ
)
2006-04-02 21:58:44
おっと、すいません。
RUINさん、ご挨拶が遅れましたね。
初めまして、これからもよろしくお願いします。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
本
」カテゴリの最新記事
山渓カラー名鑑 蘭
インパール作戦-その後の長中尉
Robert L. Dressler \"The Orchid\"
唐澤耕司 世界ラン紀行
さよなら、絶望先生
Vandas
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
Rhy. gigantea fma. alba
Cym. Sarah Jean \'Ice Casca...
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
蘭大好き。特にアジア系の単茎性着生蘭。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
メイスイ家庭用浄水器 FM-Aの浄水器側セラミックカートリッジ交換
牡丹のひこばえ
Lenovo Yoga Slim Carbonのキーボード不具合
牡丹 島錦開花
世界らん展2023
フクジュソウの開花
牡丹の植え付け(笑獅子)
KVK サーモスタット付きシャワー RLD9KF812YTRの修理
Infineon社のTPMのファームウェアを5.63.3144.0にするとWin11 21H2で詰む
所沢洋蘭会秋の洋蘭展
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(806)
食虫植物
(3)
複茎性
(41)
単茎性
(581)
シンビジューム
(29)
カトレア・カトレア近縁属
(38)
アスコセントラム
(64)
パピリオナンテ
(135)
日本の蘭
(101)
デンドロビューム
(38)
ファレノプシス
(55)
バンダ
(439)
プロフィール
(1)
花
(240)
V計画
(8)
無菌培養
(20)
Sansai Blue開花記録
(29)
grandiflora開花記録
(0)
温度情報
(10)
Ohyamazaki開花記録
(47)
蘭
(271)
サギソウ栽培記録
(92)
カキラン栽培記録
(63)
ヤマユリ栽培記録
(56)
カノコユリ栽培記録
(38)
ナーセリー訪問
(117)
本
(6)
栽培管理
(38)
蘭展
(166)
蘭栽培の参考書
(7)
2005年ロマンチック村
(6)
最新コメント
すながわ/
New Commer!
シグマ/
New Commer!
すながわ/
Papilionanthe hookerianaの腰水栽培
Unknown/
Papilionanthe hookerianaの腰水栽培
すながわ/
Papilionanthe hookerianaの腰水栽培
durandal/
Papilionanthe hookerianaの腰水栽培
Ebara Yasuo/
インパール作戦-その後の長中尉
suikou/
もうPCでブログを書く人はいない?
すながわ/
インパール作戦-その後の長中尉
今井龍弥/
インパール作戦-その後の長中尉
バックナンバー
2025年02月
2024年04月
2023年04月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2021年05月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2019年10月
2019年02月
2018年12月
2018年09月
2018年08月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
ブックマーク
花咲か父さん 洋らん栽培
富貴蘭と戯れる日々
可愛い蘭
あしたの花蘭
春蘭b
全日本蘭協会(AJOS)
所沢洋蘭会
入間洋蘭会
兼綱洋蘭園
羽衣洋蘭園
皿井洋蘭園
クライムオーキッドさん
珍しい蘭が沢山ある、名古屋の蘭屋さん
蘭とプレコとヘビあたま
蘭と熱帯魚が好きなtogoさんのブログ
洋蘭事変
はなこよみ
洋蘭マニア
翠香's Orchid World
こちょうらん
上野グリーンクラブ
その本は、1冊何円ですか。買ってみたくなりました。
表紙は、V.insignisですか?
僕の家では、V.insignisが、これと似たような花を咲かせました。
ナゴヤドームに行ってきました。
Vanda Holcoglossum Papilionantheの原種はあまり売っていませんでした。
僕が好きなバンダ、ユーアンテ、ホルコグロッスム、パピリオナンセ、トルデリアの仲間では、Hlcgl.amesianum,Hlcgl.kimballianum,V.coerulea,Pplnnt.vandarum,Pplnnt.pedunculata,Pplnnt.teres(alba,Ohyamazaki,grandiflora,基本種)
が売っていましたが、全部すでに所有しているものばかりでした。
何も買わないのは寂しいので、一応Pplnnt.pedunculata,Pplnnt.teres(基本種),Hlcgl.amesianumを買って帰りました。
セルレアも買おうとしましたが、すでに11株アルのでやめときました。テレスは、個体名は、ありませんが、タイ産で、いい花が咲くといっておられたので、買いました。pedunculataは、これで5株目です。
同じものが、どんどんたまっていきます。
バンダとは、離れますが、バニラの原種が沢山売っていました。
Vl.planifolia,Vl.planifolia v.variegata,Vl.aphylla、Vl.odorata,Vl.pomponaが売っていました。結構珍しいものもあるのでは・・・
Amazon.comからTable of contentsやIndexを参照できるので、そちらから見たほうが確実ですよ。
本の値段
送料除いて約13米ドルです。
約1600円ぐらい。
これに送料が加わります。
と、思ったら日本Amazonでも買えるみたいですね。
表紙
Vanda Joan Warne
Vanda insignisとの交配だそうです。
ナゴヤドーム
バニラですか~、面白そうですね。つい昨日ラン屋さんで見てきましたが、私の家では育てられそうも無いので食指が動きませんでした。
amesianaあったんですか。いいな~。
teresのお値段はいくらでした?
しかし、バンダ大好きさんは株をすごいたくさん持っていますね。どうやって育てているの?温室持っているの?EuantheやV. luzonicaは温室が無いとつらそうですけど。
Euanthe、V.luzonica等の、フィリピン産の種類は、温室がなくても上手く育つと思います。
逆に軽い寒さにあたり花芽が出来やすくなると思います。
luzonicaは、もうすぐ咲きそうです。
Vandasは、意外と安いんですね。ますます買いたくなりました。
表紙のバンダは、インシグニスの交配種ですか・・・
insignisは、リップが大きく見ごたえのある花です。
ナゴヤでは、Dendrophylax fnalisの、開花株も展示してありました。
風通し良く、(風のない日は、扇風機で、通風良くしています)温度は高く、湿度は70%くらいあり(水槽を置いてます。)カーテンを遮光ネットの代わりにしています。部屋が2階にあり、朝日から夕日までずっと日光があたっています。棒状のものは、カーテンの外、Phal.等は、部屋の中にもう1枚遮光ネットを利用しています。
バンダは、日光が大好きです。地生ラン葉、バンダの陰で栽培しています。
はじめは、弱る株もありましたが、慣れてくるうちに、Vandaのような、大型種は、邪魔になるくらい茂ってきます。(Dimorphorchisも育ててみたいですが、値段が・・・)
だから、クールタイプは、絶対無理です。
断言します!!
私はクールタイプはミルトニアが夏越しできなかった時点であきらめました。知り合いの方はうま~く作っているんですが、私には真似できません。
ところで、購入したPapilionanthe teresって、ラベルにselected plantと書かれてないですか?
購入したときに、「いい花が咲いていたのでタイから、切ってつれて帰ってきた」といっておられました。
これの元株が、栽培品なのか、野生の株を切り取ったものなのかは分かりません。
いい花が咲くということは、タイでの選抜品かもしれません。
V.coeruleaのタイでの選抜品はよく売っていますね。これは、確かにいい花が咲きました。
山採株でもいい花が咲いたことがありますが(insignis等)insignisは、個体差が激しく唇弁が、小さく、形の悪いものもあります。咲いたときはショックでした。最初のが良すぎただけかも・・・
同じ時期に咲くので、どうしても比べてしまいます。tricolorにおいても、こんな感じです。
クールタイプについては、栽培したことがありません。
私の勘違いのようです。
英語が不案内でも、写真や絵を見てるだけで良いですよね。まぁ。好きな事だから何となく意味はわかったつもりでいるのもまたよしとするか。@@
で、専門的にVanda類しか扱っていない本なら、
あとは、Vandas and Ascocendas and Their Combinations With Other Genera
位でしょうか?日本では単茎種関連の専門書は
わたしゃ聞いたこと無いです。(^^
カトレヤ類とか、シンビジウムとかは結構
本出てるんですけどね。
RUINさんのおっしゃるとおり、カトレヤなどは比較的専門書が多いと思います。値段は高いけど。
掲題の本も購入を検討しましたが、タイトルからして交配種がメインのようなので購入を控えました。
RUINさん、ご挨拶が遅れましたね。
初めまして、これからもよろしくお願いします。