この前の日記に関連して、一昨日の遠征から1枚載せたいと思います。
新幹線が『新函館駅(仮称)』まで開業した際には
現在の「スーパー北斗」「北斗」は上下全てがおそらく仁山経由になると思われます。
藤城線の扱いがどのようになるのかは判りませんが…
ここを『振り子特急』が爆走するのはあと数年?かなと思います。

上記に載せたのは一昨日撮った藤城線での「スーパー北斗」です。
ここで話が変わりますが…
自分は鉄道が好きですが、基本は「撮り」がメインです。
近場で撮影に行く時はやはり「車」が便利です。
でも、遠くまで遠征する場合では往復JR+レンタカーというパターンも結構利用します。
一昨日は「日帰り」だった事もあり、上記のパターンでありました。
道南遠征で列車を使用する場合「乗り鉄ではない自分」が楽しみしている車窓があります。
それが『藤城線』なんです。
函館を発車して数分後…列車が七飯駅を通過、程なく高速で藤城高架橋に進入して行きます。
その後大きなカーブに差し掛かるのですが、その際に「振り子特急」の場合、進行方向「右側」では
振り子の効果で七飯の町並みが真下に見えるのです^^
特に「夜」は線路も見えず眼下には住宅地…大袈裟かもしれませんが「空」を飛んでいる様な感覚です。
(かなり有名なポイントですよね^^)
道南に列車で行く時は帰りのこの一瞬が楽しみで^^
時間的制約の無い場合を除いて振り子の「スーパー北斗」を選択します(復路は)。
藤城線に乗る機会が有りましたら…一度この感覚を味わってみては如何ですか??
以下に参加しています、気が向けば「1ポチ」お願い致します。
にほんブログ村
新幹線が『新函館駅(仮称)』まで開業した際には
現在の「スーパー北斗」「北斗」は上下全てがおそらく仁山経由になると思われます。
藤城線の扱いがどのようになるのかは判りませんが…
ここを『振り子特急』が爆走するのはあと数年?かなと思います。

上記に載せたのは一昨日撮った藤城線での「スーパー北斗」です。
ここで話が変わりますが…
自分は鉄道が好きですが、基本は「撮り」がメインです。
近場で撮影に行く時はやはり「車」が便利です。
でも、遠くまで遠征する場合では往復JR+レンタカーというパターンも結構利用します。
一昨日は「日帰り」だった事もあり、上記のパターンでありました。
道南遠征で列車を使用する場合「乗り鉄ではない自分」が楽しみしている車窓があります。
それが『藤城線』なんです。
函館を発車して数分後…列車が七飯駅を通過、程なく高速で藤城高架橋に進入して行きます。
その後大きなカーブに差し掛かるのですが、その際に「振り子特急」の場合、進行方向「右側」では
振り子の効果で七飯の町並みが真下に見えるのです^^
特に「夜」は線路も見えず眼下には住宅地…大袈裟かもしれませんが「空」を飛んでいる様な感覚です。
(かなり有名なポイントですよね^^)
道南に列車で行く時は帰りのこの一瞬が楽しみで^^
時間的制約の無い場合を除いて振り子の「スーパー北斗」を選択します(復路は)。
藤城線に乗る機会が有りましたら…一度この感覚を味わってみては如何ですか??
以下に参加しています、気が向けば「1ポチ」お願い致します。
