テレビに出ていたある弁護士の解説によると、ニッポン放送側はかなり旗色悪いらしい。来週出る高裁の決定でほぼ決まるといわれているが、そこで現在の状況が覆る可能性は低いとのことだ。
まぁ「悪法もまた法なり」ってことで、原則論から外れないというのはある意味仕方がない帰結かもしれないけど、ここでふと思ったことがある。
最近、話題になっている「裁判員制度」だけど、そんなデメリットを上回る効果があるのかどうか危ういものを導入するよりも、こういう高度な専門判断が必要とされるような分野の事例については有識者の委員会を招集して助言を仰ぐなんて制度を作ったらどうかね。
ハイテクの特許問題とか、シロウトが泣き寝入りしがちな医療訴訟とか。
まぁ今回のライブドア問題については
「ITベンチャーなんて、どうせみんなおんなじような志だからホリエモンだけ止めてもあまり意味がない(笑)」
という理由で同じ結果におちついたかもしれないけどね。
でも、こないだの一太郎訴訟なんかは恐らく違う結果になっていただろう。まぁ、一太郎の場合はわざわざ有識者を動員しなくても、裁判官が巷のサラリーマン並みにパソコンを知っていればよかっただけのハナシなのだけど。←法律家に一般常識がないから裁判員がかり出される…ってことか。迷惑な話だ。
まぁ「悪法もまた法なり」ってことで、原則論から外れないというのはある意味仕方がない帰結かもしれないけど、ここでふと思ったことがある。
最近、話題になっている「裁判員制度」だけど、そんなデメリットを上回る効果があるのかどうか危ういものを導入するよりも、こういう高度な専門判断が必要とされるような分野の事例については有識者の委員会を招集して助言を仰ぐなんて制度を作ったらどうかね。
ハイテクの特許問題とか、シロウトが泣き寝入りしがちな医療訴訟とか。
まぁ今回のライブドア問題については
「ITベンチャーなんて、どうせみんなおんなじような志だからホリエモンだけ止めてもあまり意味がない(笑)」
という理由で同じ結果におちついたかもしれないけどね。
でも、こないだの一太郎訴訟なんかは恐らく違う結果になっていただろう。まぁ、一太郎の場合はわざわざ有識者を動員しなくても、裁判官が巷のサラリーマン並みにパソコンを知っていればよかっただけのハナシなのだけど。←法律家に一般常識がないから裁判員がかり出される…ってことか。迷惑な話だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます