トホホなすうのおもちゃ箱

花の写真・動画・いろいろいっぱい!

武蔵五日市七福神(山遊会)

2014-01-13 18:06:24 | 寺院

2014年1月6日山遊会で武蔵五日市七福神に行ってきました
昨日からの続きです

番場地蔵堂(毘沙門天)

今迄の番場地蔵堂は古くなったので新しく作られたそうです

玉林寺(福禄寿)

山門


福禄寿はこの祠に

広厳寺(布袋尊)

お参りする人幸せを笑顔でくださいます


光厳寺から徳雲院に行く道で

徳雲院(寿老人)




寿老人



今回の武蔵五日市七福神は道に迷い桧原村の方に向かって
結構時間のロスがあり瀬尾の湯に着いた時には皆お腹がすいていて
温泉に入る時間が少なく湯冷めをしたら困ると折角の温泉に入れず残念
2度と参るような七福神に連れて行って貰って山遊会に感謝感謝です 


成人おめでとう!

2014-01-13 17:35:48 | 日記

全国の成人された方おめでとう!

自分の成人の日の事思い出しました
◯年前は成人の日は祭日ではなく式が終わったら会社に
髪をアップにしておばさん顔になった事を思い出します
あの頃は感謝の心は無く大きくなったのは当たり前と思っていましたが
親は大変だった事を後になって気がつきました

孫が10歳と8歳


成人した孫を息子達夫婦と一緒に祝いたい
そんな事を考えた日でした 


武蔵五日市七福神(山遊会)

2014-01-13 11:26:59 | 寺院

2014年1月6日山遊会で武蔵五日市七福神に行ってきました
近めなのでいつもより40分遅く集合それでもまだ真っ暗闇です
8時40分ころスタート地点の
正光寺(弁財天)に着きました
さて出発です

正光寺(弁財天)

正光寺(弁財天)を参った後
ベンチの上にある1升瓶のお酒で乾杯


穏やかなお顔の弁天様


正光寺


あきる野百景5輪坂(正光寺から大悲願寺に行く途中の坂)

大悲願寺(大黒天)

とても立派なお寺です


後ろを振り向くと電車が!


本堂ですが「大黒天」は社務所の隣りに鎮座してます


杉の大木


 大黒天

大悲願寺から次の下町地蔵堂(恵比須天)迄30分
30分以上歩き続けて気がついた
随分戻るとあったあった

下町地蔵堂(恵比須天)

自動販売機で隠れてしまって見過ごした

番場地蔵堂(毘沙門天)⇒玉林寺(福禄寿)⇒光厳寺(布袋尊)⇒徳雲院(寿老人) は
明日紹介します