房総のむらとても賑わっていました。
入り口すぐの所にの露天には懐かしいおもちゃが!
その隣りの露天・歩きながら写してボケちゃったけど(綺麗なママが素敵)
休憩したり遊び道具を借りる場所もこんなに人が~
紙芝居、「ばけねこやしき」涼しくなったかしら
水鉄砲
なた豆が干してありました
『かしま人形』と呼ばれる藁人形。
昔から、災害や疾病から守る守り神として、五穀豊穣を祈る神として、祭られて来たと。
川村美術館に続き房総のむらへ
初めてこんなに賑わっている房総のむらどうして?
夏休みで海の日だ~
商家の町並みの中のおそば屋さんでおいしいおそばを食べて
まず「上総の農家」から見学
今日は祭日なのでイベントがあるのかな?
これは吹き矢かなにか作るのかな?
私の頃はみかんの缶詰で作っていたよ
軒下にホウキグサが干してあった
こんな風に帚になって使ったんだね
畑にはホウキグサが植えてあった(大事な道具を作るため)
福がくるように!
煮炊きの為のまき(私の小さい時お風呂をまきで焚いていた)
川村美術館のヤマユリは昨年に比べて今年は少ないようです
散策路にはほとんどなかった
風景的に撮ってみました
下の2枚は同じ花ですがちょっと角度を変えると背景が違います
車で、川村美術館と房総のむらにヤマユリとひまわりを見に
連れて行ってもらいました。
去年も同じ日に行ったのですが今年はひまわりが去年ほど咲いていませんでした
昨日の夜の大雨でヤマユリは痛んでかわいそうでした。
今日は川村美術館のヤマユリ以外の花です。
芝生にキノコが~写してみたかったので凄く嬉しかった!
何処かのサークルの仲間達が、もう終わりそうなハス田で
綺麗なハスを探して写していました。私も1枚
蓮の実もキョロキョロ目玉になっていました
マツムシソウに似てるけど(園芸種かな)
ホトトギスが咲いていた
ポンテデリア コルダタ(長葉水葵)