4月14日 安倍峠
うめがしま温泉から林道を少し歩くと直登コース
短いが筋肉が喜びそうな登り

安倍峠。八紘嶺への登り口

八紘嶺と安倍峠の分岐 安倍峠方面へ


安倍峠の登山口

安倍川(一級河川)の湧き出ているところを目指します


猿の腰掛

安倍峠

コーヒーと焼きマシュマロ
暖かな日でボケラ~ッと出来る日でした

キツツキに啄まれた木


絶えず何処かで崩れて地形が少しづつ変っているようです



今季、最後の雪







イワカガミ


マンサク
うめがしま温泉から林道を少し歩くと直登コース
短いが筋肉が喜びそうな登り

安倍峠。八紘嶺への登り口


八紘嶺と安倍峠の分岐 安倍峠方面へ



安倍峠の登山口


安倍川(一級河川)の湧き出ているところを目指します





猿の腰掛


安倍峠

コーヒーと焼きマシュマロ
暖かな日でボケラ~ッと出来る日でした


キツツキに啄まれた木


絶えず何処かで崩れて地形が少しづつ変っているようです




今季、最後の雪














イワカガミ



マンサク
4月14日の日、、、12日の筋肉痛も和らいで来たので安倍峠に出掛けました
歩いていたらカケスの挿し羽を見つけました
帰りに横切ったり、鳴いていたり、目をこらすと・・・

後姿ではありますが姿を現してくれました。
歩いていたらカケスの挿し羽を見つけました
帰りに横切ったり、鳴いていたり、目をこらすと・・・

後姿ではありますが姿を現してくれました。
朝鮮岩を過ぎた山道で伸びきった茶の木
(皆さんが飲んでいる”お茶”は一年、中農家の方が手入れをしているので木の丈が低いんですよ)
4月12日満観峰に登る事にしました。


ありゃりゃ~写真が大き過ぎたよ。。。

第一展望台
静岡市清水区側

花を見ながら歩いているともみじ台

ガサガサッと音がする方を見るとトカゲが日向ぼっこ中

ホウチャクソウ(ナルコユリの仲間)
歩いていたら男の人にすれ違って“朝鮮岩”までの時間を聞かれました少し話して別々の道へ・・・
んでもって・・・
鞠子富士

三等三角点

このポストの中にノートとボールペンが入っていて此処まで来た感想とか書きたいものが書けます。
(このポストの事を覚えていてネ。後の話に繋がりますよ~)
何か書こうかな~とノートを見ていたら、さっき朝鮮岩までの時間を聞いた人がいまして
笑いながら「今日は時間がないので帰って来ました」満観峰まで行くなら一緒にと言われて連れ立って歩きました
小坂に下りる道で別れました。
少し歩いて満観峰の山頂が見えました

あぁ。。。ながかったな~~~~


とりあえずコーヒー
そして、ラーメン

静岡市清水区側 焼津市側

満観峰は焼津~小坂~用宗~丸子芹が谷~鞠子逆川~鞠子二軒屋~コースが沢山あります
さて、さて。。。これからが悩みどころです
帰り道は用宗に下りたいのですが・・・
そんな時に大人数のお兄さん、お姉さん方々(60~70歳の方々)が腰をあげて歩き始めたので
後に付いて歩きはじめました
その中で一人のお兄さんが話しかけてくれまして用宗の下りを教えて下さるそうです
(きっと神様が今日は頑張って登って楽しんだからご褒美をくれたのだわ~)と頓珍漢な事を考えてしまいました(爆)
歩き初めて2~3分。。。お兄さん、お姉さん方は遙か彼方に・・・
姿どころか声すら聞こえなくなっていました。走って下ったのか?????早い!早い!早すぎですよ~~~~

静岡側 焼津側
途中で別れ道で一緒に歩いてくれた御礼を言ったのですが、お兄さん気にしなくって良いよ~
って言いながら
用宗まで一緒に歩いてくれるそうです。。。
もう、もう、私のペースに合わせてゆっくり歩いて下さって更に用宗まで行ってくれるなんて
申し訳なくって、、、

1時間で花沢山に着きました。
映っていないのですが此処にも先程の茶色いポストがありました。
お兄さんが「俺が作って置いたんだよ」ノート
鞠子富士で見た?今日の所なんて書いてあった?
と手際良くノートを広げて
何か書いてよ。と申しますので
チョコチョコと書いたら
うん。良いんじゃない。 と頷きまして電話番号と名前を教えて。。。
山好き同士だし、毎日登っている山の情報を送るよ。そっちの情報も教えてよ。
な~んて言われて
ショートメールする事にしました。
またまた歩きはじめました。。。

躑躅の花が綺麗ですよね^^

長かった! アップダウンも非常に多くって手こずって歩きましたが(私だけですが…)林道に出ました。
満観峰の頂上から此処まで1時間45分の下りでした。

用宗駅まで歩いて
お兄さんは焼津駅 私は安倍川駅 ホームで御礼を言って別れました。
後で知ったのですが・・・お兄さんは花沢の里に車を置いてあったそうで…
(花沢の里はバスの便があまり良くない地区です。
歩くと焼津駅まで1時間以上あるそうです)
おにいさんは焼津駅まで息子さんに迎えに来てもらったそうです。
あぁ。。。やっちゃいましたね。わたし。。。
おにいさん。本当に、本当に、本当にありがとうございました
それから、、、
次の日からライゾウの携帯には、あちら此方の山の情報が入って来るようになりました。とさ
(皆さんが飲んでいる”お茶”は一年、中農家の方が手入れをしているので木の丈が低いんですよ)
4月12日満観峰に登る事にしました。


ありゃりゃ~写真が大き過ぎたよ。。。



第一展望台

静岡市清水区側


花を見ながら歩いているともみじ台

ガサガサッと音がする方を見るとトカゲが日向ぼっこ中

ホウチャクソウ(ナルコユリの仲間)
歩いていたら男の人にすれ違って“朝鮮岩”までの時間を聞かれました少し話して別々の道へ・・・
んでもって・・・

鞠子富士

三等三角点

このポストの中にノートとボールペンが入っていて此処まで来た感想とか書きたいものが書けます。
(このポストの事を覚えていてネ。後の話に繋がりますよ~)
何か書こうかな~とノートを見ていたら、さっき朝鮮岩までの時間を聞いた人がいまして
笑いながら「今日は時間がないので帰って来ました」満観峰まで行くなら一緒にと言われて連れ立って歩きました
小坂に下りる道で別れました。
少し歩いて満観峰の山頂が見えました

あぁ。。。ながかったな~~~~


とりあえずコーヒー



静岡市清水区側 焼津市側

満観峰は焼津~小坂~用宗~丸子芹が谷~鞠子逆川~鞠子二軒屋~コースが沢山あります
さて、さて。。。これからが悩みどころです
帰り道は用宗に下りたいのですが・・・
そんな時に大人数のお兄さん、お姉さん方々(60~70歳の方々)が腰をあげて歩き始めたので
後に付いて歩きはじめました

その中で一人のお兄さんが話しかけてくれまして用宗の下りを教えて下さるそうです

(きっと神様が今日は頑張って登って楽しんだからご褒美をくれたのだわ~)と頓珍漢な事を考えてしまいました(爆)
歩き初めて2~3分。。。お兄さん、お姉さん方は遙か彼方に・・・
姿どころか声すら聞こえなくなっていました。走って下ったのか?????早い!早い!早すぎですよ~~~~


静岡側 焼津側
途中で別れ道で一緒に歩いてくれた御礼を言ったのですが、お兄さん気にしなくって良いよ~

用宗まで一緒に歩いてくれるそうです。。。
もう、もう、私のペースに合わせてゆっくり歩いて下さって更に用宗まで行ってくれるなんて
申し訳なくって、、、



1時間で花沢山に着きました。
映っていないのですが此処にも先程の茶色いポストがありました。
お兄さんが「俺が作って置いたんだよ」ノート

と手際良くノートを広げて


うん。良いんじゃない。 と頷きまして電話番号と名前を教えて。。。
山好き同士だし、毎日登っている山の情報を送るよ。そっちの情報も教えてよ。
な~んて言われて


またまた歩きはじめました。。。

躑躅の花が綺麗ですよね^^

長かった! アップダウンも非常に多くって手こずって歩きましたが(私だけですが…)林道に出ました。
満観峰の頂上から此処まで1時間45分の下りでした。

用宗駅まで歩いて

後で知ったのですが・・・お兄さんは花沢の里に車を置いてあったそうで…

(花沢の里はバスの便があまり良くない地区です。

おにいさんは焼津駅まで息子さんに迎えに来てもらったそうです。
あぁ。。。やっちゃいましたね。わたし。。。

おにいさん。本当に、本当に、本当にありがとうございました

それから、、、
次の日からライゾウの携帯には、あちら此方の山の情報が入って来るようになりました。とさ

今月、春スキーが中止になって3連休になってしまったので
休みの1日目を満観峰へ
3日目に安倍峠に行って来ました
明日のお休みは川根の大札山に行って来ます
春はお花が綺麗なのでお山も楽しみです
行ったお山で可愛いお花に出会ったらアップしたいと思っています
写真は安倍峠までの沢沿いの道
谷を歩くので湾曲して見えます
安倍峠は一級河川としては珍しい清流の安倍川の源流です。
休みの1日目を満観峰へ
3日目に安倍峠に行って来ました
明日のお休みは川根の大札山に行って来ます
春はお花が綺麗なのでお山も楽しみです
行ったお山で可愛いお花に出会ったらアップしたいと思っています
写真は安倍峠までの沢沿いの道
谷を歩くので湾曲して見えます
安倍峠は一級河川としては珍しい清流の安倍川の源流です。
3月23日~31日まで静岡で4年に1度の「世界菓子まつり」がありました。

遅くなりましたがアップしたいと思います。
何しろ、写真の枚数が多いので見た順に載せたいと思います。















全てお菓子で出来ています。 細かい細工が見ごたえあります!

遅くなりましたがアップしたいと思います。
何しろ、写真の枚数が多いので見た順に載せたいと思います。






















全てお菓子で出来ています。 細かい細工が見ごたえあります!