木瓜(ぼけ)の宮

No.2027 国登録記念物『御船山楽園』

やがて10ヶ月ぶりぐらいになるかなあ
墓参りに行って来ました。
病気をしない様に事故がない様に

帰りは江戸時代に造園された武雄の
つつじで有名な御船山楽園迄足を
延ばすがつつじはすでに過ぎてました。

庭園の一角にある萩野尾御茶屋



芽吹く春もみじが涼も感じさせる色あい
黄色いのは花かなあ?


20万本のつつじ群生地




有明海から隆起してできた雄々しい山
山の下には平戸つつじ
色とりどりの躑躅が二週間前には
見事に咲きほこってたであろう



姉の家に寄って玉葱を沢山もらって帰る。
庭に咲いていたてっせん別名は(クレマチス)
かさ車みたいでしょう

コメント一覧

Suzy
プロペラとはよく云ったものですね
春の彼岸にもご無沙汰していたから
気になってGWで高速も結構混んでましたが
気持ちを落ち着かせる為に参ってきました。

素浪人さん御船山楽園の方
木瓜の宮へ有難うございます。
御船山楽園スタッフ
御船山楽園スタッフでございます
http://www.facebook.com/mifuneyamarakuen
このたびはご来園いただき誠にありがとうございました。
今年は久留米ツツジの開花が1週間から10日早かったため、見頃をご覧いただけず、残念でございます。

カエデの葉から生えているものは通称「プロペラ」と呼ばれ、カエデの種子でございます。時期がくれば風に乗って遠くまで飛んで行きます。
素浪人
お墓参りですか
お墓参りに行かれたのですか。
それは良かった。

帰りにあちこちと・・・寄られて
目の保養。

てっせん・・・可愛くて美しい。
風車のよう・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事