見出し画像

木瓜(ぼけ)の宮

どんどや


写真は阿蘇の西原のどんどやの様子です。
阿蘇から写真の差し入れです。

集まった子供達は餅と芋を食べたとか・・・
さぞ美味しい事だったでしょう。
子供の頃の思い出(行事)をいっぱい
経験した方が心豊かな人になると信じてます。

熊本市内は消防署が厳しいのか今は
校区でもあまり見かけないようです。

どんどやとはhttp://www.pref.kumamoto.jp/weekly/200701/01.asp

コメント一覧

マサ
有難う
小正月の行事なんですね。
こんな行事が見られないのは・・・残念。

教えていただき、有難うございます。
Suzy
小正月(こしょうがつ)の行事
竹を高くこづみ、各家から松飾りなどを
持ち込み、それに投げ込み焼く事。

残り火で鏡餅やさつま芋を焼き食べる。
用意するものは軍手、アルミハクは勿論
餅や芋、それらを差す棒か竹。
なぜか自分の所に煙が・・・
煙との戦い。

春に向けて阿蘇の火祭り, 野焼き、
火振り神事(阿蘇神社)があります。
マサ
すご~い
迫力のある写真ですね。
「どんどや」っていうのは、何でしょうか?
一種の郷土祭り?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事