田ノ浦~弥彦山~崖松
平成31年3月24日
前夜、就寝前の月はとっても明るかった。
朝、目が覚めると、なんと!びっくり!雪が積もっていた。
最近の山の天気予報は変わりやすく、登山の予定があると毎日何度も天気予報を見てしまい予報に振り回される日々を送っている。
今回も同じく予報に振り回され出発時間を1時間遅らせようかと思ったりもしたが9時からの晴れ予報を信じて予定通りの出発とした。
花を愛でながらゆっくり登り、お誕生会をするという毎年恒例のお花見登山の計画だったか、
雪の中から覗く可憐な花を探しながら、新雪を踏むというあまり経験のない登山になった。
9時少し前に参加者7名田ノ浦駐車場に集合。寒いね~と言いながら身支度する。
駐車場出発(9:05)→登山口(9:18)→スカイライン(10:50)→山頂(11:10~12:15)
→スカイライン(12:30)→ゴール(14:00)
思いがけない雪に咲き始めた花たちもびっくりしていたかな?
キブシ
オクチョウジザクラ
雪の中から顔をのぞかせるカタクリ
キケマン
ナニワズ
コシノコバイモ
エンレイソウ
オーレン
雪割草
崖松コースで咲いていたシュンラン
予報通り天気も良くなったのでカタクリも開いていた。
スカイライン出会い 足跡のない道を歩く。
雪のスカイラインを歩くのも気持ちが良い。
4月1日からはスカイラインが開通するので、こんな風に歩けるのは今だけ。
弥彦山頂に向かい登る
日本海
西蒲区
左に行くと多宝山 弥彦山頂は右側
Ssさん、Saさん、ハッシーのお誕生会の 始まり はじまり~
ハッピーバースデーソングで祝う
ごちそうがいっぱい 全部食べて満腹まんぷく
チーズケーキ 風が強くろうそくが灯せなかった
予報通りの青空 風は冷たいが気持ちが良い
下山は崖松コース
海を見ながら下るのは気持ちが良いはずだったが、
中途半端な積雪で滑らないようにビビりながら下り余裕半減。
最後の渡渉も楽しみの一つ。
下山時は雪もすっかり融けていた。
ゆっくりと温泉に浸かり帰路に着く。
楽しい一日をありがとうございました。
ご無沙汰してます。
雪の中で咲く、まさに雪割草ですが、
オクチョウジザクラやカタクリ、オーレンも雪の中。あまり記憶にない風景です。雪にビビらず登ってよかったですね。
でも田ノ浦からのコース、雪があるとちょっと怖そうですね。
11時に山頂へ。その後多宝山から石瀬峠へ。
天気も回復した午後は花を楽しむことが出来たが、雪解けの後の泥道が大変でした。
私たちうるさかったでしょうね。花を見るたびにキャーキャー言ってたでしょう?すみませんでした。
あのT字路から左右に分かれたのですね。
午後からは気持ちの良い青空でしたね。
良い雰囲気です。すぐに溶けたでしょうから、
運が良かったですね。
雪の、カタクリが、おとぎの世界のようです。
次の日角田山におじゃまさせてもらいましたが、なかなか雪とのツーショットは撮れませんでした
今シーズン最後であろう新雪を踏んできました。
秋の新雪とは違い、半日で融けてしまいました。
日差しが心地よかったです。
コメントありがとうございます。
翌日の月曜日はお天気が良かったでしょうね。
雪も融けたくさんのお花に会えたことでしょうね。
使い方変わったから操作間違ったのかな?
もう一度書きます。
雪の中から顔を出す漢字表記の雪割草はキンポウゲ科
カタカナ表記のユキワリソウはサクラソウ科とのことです。
どちらも可憐で大好きです。
田ノ浦コースの登りより崖松コースの下りが滑って怖かったです。シュンランはつぼみが多かったですが、咲いているのを見つけて写真撮りました。