菅名岳(909m)五泉市
平成30年3月25日
弥彦山表参道は倒木事故から登山禁止となっているが、そろそろ咲き始めている雪割草の開花も気になり、occoさんと下見登山の計画を立てていた。
ところが、さすがのoccoさんもインフルエンザには勝てず療養中。一人でお花見は淋しすぎる。
H相棒が菅名岳に行くとの事で、私も連れて行ってもらう事にした。
今回のルートは阿賀町長谷集落から登る、残雪期のみ行けるルートである。
地図を見ながらルートを書き込み準備をしていた。
R49より長谷集落付近の採石場に向かい走行
行きすぎてゲートの行き止まりまで行ってしまうが、引き返して集落に続く道に出る。
登山口はないので、杉林の中を登って行く。
東北電力の管理道路があるようだ。(8:04)
結局 採石場の敷地内を通り、尾根に向い登る。(8:43)
目的の山が前方に見えると気持ちが良い。(9:35)
ブナ林の中から南側には菅名岳、北側には鳴沢峰が見える。
ちょうど中間付近にでるので、右に行けば鳴沢峰、左に行けば菅名岳
どちらに行こうか迷ったが、今年に入り菅名山塊の大蔵山、鳴沢峰は登ったが菅名岳はまだ登ってなかったので、左に行くことにした。(10:04 )
注意が必要な、やせ尾根が一箇所あった。雪が融けたら藪漕ぎになるのだろうか?
菅名岳に向かう(10:23 )
山頂には多くの人の足跡があったが、休憩している人の姿はなかった。
風が強くじっとしていると寒い(10:46)
鳴沢峰
今回登ってきた尾根が一望できる
晴天続きで来週はもう藪々でしょうね。
来年以降の楽しみにします。
青空と残雪ー何度見てもいいですよね。
流行には追いつけない私ですが、
今頃 寝込む😷ことになるなんてー呆れるやら情けないやら・・
今迄 当たり前に出かけられた事
をありがた〜く感じました。
週末が楽しみです(^^)
地図にはいろいろな山が書かれてるがいろいろ登れるんですね。
阿賀から登るルートは,どの辺りなのだろう?
長谷集落から、638ピーク、678,834と
たどるのでしょうか、一気に678ピーク?
、、、、、、残雪期ならではの、ルート読みの
楽しみがありますよねぇ、
急登もなく、藪漕ぎもなく、ちょうど良い時期に行って来れたと思います。
YamapのGPS履歴はあるのですが、ブログとの共有が出来なくて、うまく貼り付けられないのです。
このコースおすすめです。
菅名岳~鳴沢峰の中間934m地点にでます。
インフルエンザは私も昨年かかりましたが、本当に体がだるいですよね。また山に行けるようになるのだろうか?と思いましたもの。
でもね治ると回復が早いですよ。私たちまだ若いからね
しばらく天気がよさそうですね。無理しないように出かけましょう。
数年前に「話を聞かない男・地図の読めない女」?
なんていう本がありましたよね。
正しくその通りの私です。なので一人では行けないと言う弱点があります。
山は行ってみないとわからないと言うところもありますが、残雪期の山は時期を読むのが難しいですね。
今回はドンピシャでした。
niceさんへの返事で934m地点と書いてしまいましたが、間違いました。
834m地点でした。
638のピークは登らず右脇を通過しました。
677のピークは登りましたが、緩やかに登ったように思います。
このルートで注意が必要かと思われたところが、やせ尾根の一箇所だけだったので、気持ちの良いルートでした。
風の強い日でしたが、西風だったので、登りではあまり気になりませんでした。
稜線に上がったら風が強くて、寒かったです。
菅名岳~鳴沢峰の稜線の中間地点は834mでした。
菅名岳より高いわけがないよ~~~(@_@;)ですね
すみませんm(__)m