海谷山塊駒ヶ岳(1487m)
頚城駒ヶ岳とも言う。西海ルートを行く。
平成30年9月26日 新潟100名山97座目
行動時間
山峡パーク(6:55)→ロッジ駒ヶ岳(7:10)→はしご取り付き(7:30)→縄ばしご取り付き(8:00)→天狗の庭(8:20)
→急登終わり(8:50)→2本杉(9:05)→駒ヶ岳山頂(9:35~10:20)→天狗の庭(11:30)→縄ばしご(11:52)→
はしご(12:16)→ロッジ駒ヶ岳(12:25)→山峡パーク着(13:07)
25日、朝から雨、午後から雨もやみ、、翌日は晴れると信じて、19時山峡パークに向けて出発。
ナビに山峡パークと入れるが、検索できない。海谷渓谷の案内板はあるが、山峡パークとは書いてない。
22時過ぎ到着、車中泊する。
トイレ、炊事場も完備されたキャンプ場だった。
26日朝、辺りは一面のガス。標高は700mくらいかな?
朝食を済ませ、7時前に出発。海谷渓谷と駒ヶ岳は左右に分かれていた。
湧き水が流れている。帰りに汲んで帰ろうと話しながら、右の駒ヶ岳方向に進む。
林道を5分くらい進むと、グォオーと低いうなり声。
熊? 行かない行かないと戻る私。
ウオ― ウオーと向かっていくH。 姿は見えないが、たぶん 熊。
逃げるとダメだ。大丈夫と進む。
恐る恐る、大きな声で 森のくまさんの歌を歌いながら進む。
Hが言うには、熊は逃げたらしい。ほんとかな?
木々の間から私たちの姿を見てたのでは? 熊に出会うことはなかったが山峡パークから10分くらい歩いたところだった。
熊の心配もあったが、きれいなブナ林に出ると熊のことを忘れてしまう。
白い円すいをひっくり返したような網がいくつも置いてある。何かの調査なのかな?
ブナ林を過ぎると、ロッジ駒ヶ岳のおしゃれな三角屋根の建物が1棟。
下草の登山道からごろ石の登山道を通り(水のない沢)急登の始まり
最初のアルミの長いはしご。はしごの始まりと終わりの大きな石は苔で覆われ滑るが、足場が付いていたので助かった。
2番目の縄ばしご。この縄ばしごも長くて、最初の2~3段に足を乗せるとズズーっと縄が伸び下に下がる。脇にロープも張ってある。
岩も木の根も苔に覆われ、気を緩めると滑って転びそうなので気を抜けない登りが続くが、
木々の合間から見える山々はとってもきれいだった。明星山と青海黒姫山。 急登は続く。
天狗の庭。小さな庭だった(笑) この先もまだまだ激登りは続く。
ロープも多く張られているが、下るときはどうやって下りたら良いのか不安になる登りが多かった。
2本杉が見えるころからようやくホッとできる登山道となる。
ブナ林にでる。きれいな湧き水が流れている。ブナの葉が少し黄色くなりかけていて紅葉シーズンの始まりを思わせる。
ブナ林を登りきると山頂へのルートとなり、根知ルートとの分岐を超えるとすぐに山頂にでる。
鬼が面山。奥の鋸岳は雲の中。
鉢山方面。ツガミ新道からこのギザギザの山が見えたことを思い出す。
雨飾山。
白馬岳方面
激登りだった登山道の下山はもっと慎重に下りないと滑って転んでしまうので、
ストックはたたみロープや石、木々に頼って下ることにする。
他の木よりも早く色づくウルシの木は赤く目立ってよかったが、うっかりと触ったら、ウルシかぶれになりそう。(危ない危ない)
前向きに下りるのが怖くて後ろ向きで降りると、道を間違いやすい。
間違いやすいところには入っては行けないと書いたテープが張られているが、間違って下りてしまう。
こんな急なところにロープがないのは変だと言いGPSを見ると少し反れていてすぐに修正する。
ゆっくり慎重に下るので、登りの時間と同じくらい要した。
ロッジ駒ヶ岳を過ぎると、珍しい木の実の宝庫。
山ぶどう
赤く透明感があり、サンゴようなユキザサの実
ナルコユリの実
ヤマボウシの実
???
マタタビ
アケビ
楽しい楽しい最後の登山道。この先は、朝 熊のうなり声が聞こえた場所。
また森のくまさんの歌を歌いながら通りすぎる。
山峡パークに着き、ゆっくりと昼食とする。北八ヶ岳のみどり池ブレンドを湧き水で入れて飲む。おいしかったなぁ~
ペットボトルに湧き水を入れ、少し持ち帰る。
時間はまだ早いので、梶山新湯、雨飾温泉へと鋸岳の登山口の下見に行く。
10月29日より道路の復旧工事のため通行止めになるとの案内板。
ここまで来たのだからここで温泉に入ることとする。温泉宿も今年は28日で閉めて山を下りると話していた。
鋸岳の登山口を探しながら、堰堤の脇を歩くと何となくわかったが早めに計画しないと、今年は登れない。
あっという間の97座制覇。
あと2つはもう手中に収めたようなものだし。
難敵が1座残ってますが、tomoさんなら大丈夫でしょう。「有言実行の女」でしたね。
駒ヶ岳。一度登山口まで行きましたが、悪天候で撤退。記事を読んでると、簡単そうではないです。
他の方のブログを読んでいても、クマとお近づきになる事が増えてるみたいな気がします。
糸魚川の山は油断大敵ですね。
頂上直下の鎖場怖そうですね。
怖い山には行きたくないと思うこの頃です。
山頂を踏んでない山が3つありますが、行くだけは行ったから、行けなくても良いかなと思っています。3つが5つになるかもです( ^ω^)・・・
駒ヶ岳は下りが要注意です。天気の良いときに行かないと危険が倍増します。
新発田の桜公園でも熊が出てますから怖いですね。怖いですね。
熊には人が強いと教えないといけませんね。
でも、怖いですよね💦最強の山の相棒がいて幸せ者のtomoさんですね🎶
狭い天狗の庭に笑えました。
緑が綺麗、木の実も綺麗!
良い登山日和でしたね。
もう少しで新潟100名山が終わりますね!
怪我なく登頂される事を願っています✌️
無謀なことを思ったものだと、何度も思いました。
糸魚川の山は手ごわい山ばかりです。
残り3つの内、2つは手ごわいです。
でも気を付けて頑張ります。
早く上高地、尾瀬、アルプス、等々きれいな山に行きた~い。
とうとう97座ですか?すごいですねぇ。
すごいです!
ところで、駒ヶ岳、私はまだ登っていませんが、
雪山の散歩をすると、氷瀑のカネコロンが見られるそうですねぇ。
氷瀑の出来る山ですからねぇ、、、、、、、。
手強い山だと、思います。
いつかは、登りたいと思ってます。
カネコロン、初めて聞きました。
その氷瀑を登る人がいるのですね。
確かに急登続きでしたが、急登が終わってからのブナ林は、湧き水も流れていて、とっても気持ちが良かったです。
でも もう行かないかも?