温泉ドラえもんのブログ 目標2000湯

日本全国の温泉を巡っています

カニと片山津温泉(12月)

2024-02-21 13:22:17 | 温泉
① 12月12日から13日にかけて片山津温泉へ行ってきました。
昼食時に「近江市場」に着きました。
② 「カニ」の時期なので、イッパイ数千円から数万円のものがずらりと並んでいました。昼食は、客の評判の良い店で手頃な寿司にしました。
③ 一番目の湯は、「浅の川温泉 湯楽(1950湯)」です。
(顔が出てしまったので、加工してあります)

④ 宿泊は、「片山津温泉 ながやま(1951湯)」です。
タグ付きのカニではありませんが、美味しくカニを頂きました。
⑤ 翌朝は、ホテル近くにある「片山津温泉 総湯(1952湯)」へ行きました。
⑥ 山側に入り、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」に立ち寄りました。
⑦ 4番目の湯は、「かわだ温泉(1953湯)」です。



志摩温泉(11月)と緋寒桜(2月)

2024-02-20 16:32:39 | 温泉
伊勢志摩温泉「彩朝楽(1949湯)」で「グランピング」が設営されたというので、11月17日に行ってきました。
広大な庭にウッドデッキのある大型のテントが複数設置されていました。
食事と風呂は館内に行かねばならないので、寒い時期は難しいですねえ。
夏場には、魅力有るグランピングだと思います。
庭では、例年3月に開花する「寒緋桜」が咲き出しました。
これから暖冬が普通になれば、色々な花の咲く時期も変化してくるでしょうねえ。



「らんまん」と大歩危温泉(11月)

2024-02-19 10:38:28 | 温泉
11月7日~9日(2泊3日)に「牧野富太郎記念植物園と大歩危温泉」の旅に出ました。
まず最初に浸かった湯は、谷底までケーブルカーで降りていく「祖谷温泉(1944湯)です。ドバドバ原泉掛け流しですが、気温が低くちょっと震えました。
続いて、「大歩危・小歩危遊覧船」で初秋の渓谷を堪能しました。
1泊目は、「夢の温泉(1945湯)」です。庭には、掘り当てた当主の銅像がありました。
二日目は、「かずら橋」に行きました。足元の不安定な橋は、高所恐怖症の私にとっては写真を撮るだけで満足です。
次に、「ほてる かずら橋(1946湯)」へ行きました。
ここの湯は、ケーブルで山に登る温泉です。(天空の足湯)の造りも趣があります。
ほてる かずら橋の露天風呂(1947湯)は、今回の旅行で最高のロケーションでした。
続いて、桂浜海岸に向かい「坂本龍馬」に出会ってきました。
次に、TV「らんまん」で有名になった「牧野富太郎博士の植物園」へ行きました。広大な植物園は、半日以上散策できるものです。
次に、一度は見たかった「沈下橋」です。沈下橋は沢山ありますが、一番近くの「名護沈下橋」を見てきました。
二泊目は、「サンリバー大歩危(1948湯)」です。


信州の松茸と温泉(9月)

2024-02-18 11:30:15 | 温泉
信州の松茸と温泉をもとめ、9月28日~29日に秋の信州に出かけました。
昼食時に到着するよう見計らって、松茸小屋「別所和苑」に行きました。
年に一度の松茸料理に舌鼓を打ちました。
一番目の湯は、別所温泉「あいそめの湯(1938湯)」です。
二番目の湯は、鹿教湯温泉「文殊の湯(1939湯)」です。
宿泊は、鹿教湯温泉「藤館(1940湯)」です。
2カ所ある露天風呂は、とても満足のいくものでした。
翌日は、諏訪湖方面に向かい日帰り施設「布施温泉(1941湯)」に立ち寄りました。
次に、原泉掛け流しが素晴らしい布施温泉「かすがの森(1942湯)」に立ち寄りました。
最後は、小高い位置にあり諏訪湖を望むことができる「小斉の湯(1943湯)でゆったりと湯に浸かりました。



山梨の桃狩りと温泉(7月)

2024-02-17 12:33:48 | 温泉
昨年の6月からブログを休止していたので、7月からの温泉巡りを載せます。7月30日から1泊で「山梨の桃狩りと温泉」へ行ってきました。
一番目の湯は「鼓川温泉(1933湯)です。
帰り道、「恵林寺」に立ち寄りました。
2番目の湯は、「塩山温泉(1934湯)」です。
3番目の湯は、「深沢温泉(1935湯)」です。
宿泊は、露天風呂から富士山を望むことができる「ホテル神の湯(1936)湯」です。
翌日は、農園で「桃狩り」をし、腹一杯食しました。土産に美味しい桃を買ってきました。
最後に、「湯殿館(1937湯)」で山梨の湯を堪能してきました。