8月4日、宮城県の鎌先温泉を朝8時に出立し、福島県に向かいました。
最初の目的は、福島市の共選場で安い「はねだし桃」を購入することです。
到着するとすでに客が行列を作っていました。50人までは番号札が配られ、それ以後の人は、桃を購入できるか保証できないコト。つまり、一人4箱まで購入でき、200箱準備してるあるので、売り切れれば終わりということです。
福島市で有名な品種「あかつき」が15個入って1900円(はねだし桃でなければ、4000円以上)です。運良く、2箱購入できました。更に、県道5号(フルーツライン)でもおじいさんの出店でもぎたての桃を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/b9694d7ab7e5e73b18ae5d58f82f1516.jpg)
次に、福島市にある「高湯温泉 旅館 玉子湯 1979湯」に向かいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/c0bb1ffc10174a0a976569032ffd6083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/c0bb1ffc10174a0a976569032ffd6083.jpg)
高湯温泉も何度か来ましたが、開湯時刻の関係で浸かることの出来なかった念願の湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/fd9ef994ad049fd3804694ff0011c50e.jpg)
お目当ての湯は、この露天風呂です。源泉pH2.9 44.5℃ 含硫黄ーCa・Alー硫酸塩泉がドバドバと掛け流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/b1844bd8260adb7c8d374d72fb06a383.jpg)
足湯も魅力的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/303a3dd401dce670f322e2c7e8eb8b67.jpg)
次に、浄土平で昼食をするために「磐梯吾妻スカイライン」を走りました。この頃から空模様が怪しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/fe18c045d944c110398f9208f9922cb6.jpg)
活火山の「吾妻山」は噴煙が立ち上り、警戒レベル2でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/1f6e83e48796ed0f93573e68fb4c8fbd.jpg)
次に、安達太良山ロープウエイ山麓駅近くにある「あだたら山 奥岳の湯 1980湯」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/5b2dbe4bafe9358ef2be2fdd2c42082b.jpg)
到着すると、雨が本降りになり、ロープウエイの客が温泉になだれ込んできました。本来なら柵の無い露天風呂にゆったりと浸かれるんですがねえ(写真は玄関に飾ってあったもの)。源泉は、pH2.48 酸性泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/66e3b7bbe5953615dae43cc14f02a779.jpg)
今夜の宿泊は、「あだたら高原温泉 鏡が池 碧山亭 1981湯」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/72ce032104c9ce561534c8e9f68b1a20.jpg)
源泉は、安達太良山の山頂付近に自噴する源泉(pH2.4 54.5℃ 酸性泉)を9㎞ものの引き湯です。TVで冬に安達太良山 山中に分け入り配湯管の清掃をする湯守りの姿を見て、この温泉地を選びました。(写真:パンフから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/113e3193524f82994feb809842258a14.jpg)