温泉ドラえもんのブログ 目標2000湯

日本全国の温泉を巡っています

東北の温泉旅 2000㎞ その7

2024-08-14 14:38:14 | 温泉
8月4日、宮城県の鎌先温泉を朝8時に出立し、福島県に向かいました。
最初の目的は、福島市の共選場で安い「はねだし桃」を購入することです。
到着するとすでに客が行列を作っていました。50人までは番号札が配られ、それ以後の人は、桃を購入できるか保証できないコト。つまり、一人4箱まで購入でき、200箱準備してるあるので、売り切れれば終わりということです。
福島市で有名な品種「あかつき」が15個入って1900円(はねだし桃でなければ、4000円以上)です。運良く、2箱購入できました。更に、県道5号(フルーツライン)でもおじいさんの出店でもぎたての桃を購入しました。
次に、福島市にある「高湯温泉 旅館 玉子湯 1979湯」に向かいました。
高湯温泉も何度か来ましたが、開湯時刻の関係で浸かることの出来なかった念願の湯です。
お目当ての湯は、この露天風呂です。源泉pH2.9 44.5℃ 含硫黄ーCa・Alー硫酸塩泉がドバドバと掛け流しです。
足湯も魅力的です。
次に、浄土平で昼食をするために「磐梯吾妻スカイライン」を走りました。この頃から空模様が怪しくなってきました。
活火山の「吾妻山」は噴煙が立ち上り、警戒レベル2でした。
次に、安達太良山ロープウエイ山麓駅近くにある「あだたら山 奥岳の湯 1980湯」に向かいました。
到着すると、雨が本降りになり、ロープウエイの客が温泉になだれ込んできました。本来なら柵の無い露天風呂にゆったりと浸かれるんですがねえ(写真は玄関に飾ってあったもの)。源泉は、pH2.48 酸性泉です。

今夜の宿泊は、「あだたら高原温泉 鏡が池 碧山亭 1981湯」です。
源泉は、安達太良山の山頂付近に自噴する源泉(pH2.4 54.5℃ 酸性泉)を9㎞ものの引き湯です。TVで冬に安達太良山 山中に分け入り配湯管の清掃をする湯守りの姿を見て、この温泉地を選びました。(写真:パンフから)