直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

2024年5月15日 南海高野線と御堂筋線を撮る

2024年05月17日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

南海アプリで6000系復刻が走ってることを確認したので、高野線へ。

しかしピンボケ、フレーム外れで撃沈。

そのまま残るも8300系のような南海本線で見られる形式が続きます。。。

少しトンネルよりで上り列車を撮影。

30000系をまともに撮ったのは初めてではないですかね。

狙いの折り返しの快急。

少しごちゃごちゃしてますが、ぼちぼちではないでしょうか。

一気に梅田方面へ

御堂筋線・北大阪急行のダイヤ改正で誕生した北急車による新大阪・中津~天王寺のいわゆる中周り運用。

9000系はデビュー10周年でヘッドマークが取り付けられていました。

21系の箕面萱野行き ちゃんと撮るのは初めて

8000系の新大阪行きも撮影。まだ開業記念のステッカーがついていますね。

9000系の折り返しは撮らず、後続から撮影。

ミャクミャクラッピングも見慣れてきました。

8000系の天王寺行きを撮影して撤収~


2024年5月10日 水島臨海鉄道と特急やくもを撮る

2024年05月10日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

朝早くに出て倉敷へ

早朝の水島臨海鉄道所有のDD200-601を撮影。

やっと撮れました〜

貨物撮影後に程なくしてから国鉄キハを撮影。

朱色のキハ37は初めて撮影しました。

青空に映えますね。

一気に移動して伯備線へ

引退が見えてきた国鉄色。

側面が田んぼに写り込んでいました。

 

撮影は以上です。


2024年5月2日 播但付近を撮影する

2024年05月03日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

早くに出て市川に来ました。

アングルで悩んでるとステッカー付きの225系が通過。

練習しますが、いまいちアングルが定まりません。

狙いの「らくラクはりま」が通過。

ピンボケしてしまったので、AI機能で修正。

情けないですが、まぁ言われないとわからないでしょう汗

最後にaシートを撮影して移動します。

このアングルだと連結してるのがわかりにくいです汗

道中で「はまかぜ」を

山の中を抜ける感じで撮影しました。

播但線に来た理由はキハ41形が見たいから。。

しかし、こんな感じのアングルしか撮れず。。

景色はきれいなんですけどねぇ

最後に帰り道に電化区間で一枚。

これが一番きれいに撮影できました(笑


2024年4月25日 北急車の中津行きを撮る

2024年04月25日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

天王寺はリュニアール工事中で少し見栄えが悪いですが、工事完了が垣間見えてきましたね。

狙いのダイヤ改正で登場した北大阪急行の車両の天王寺~中津・新大阪の運転です。

中津行きを狙いましたが前照灯消灯に行き先間違えで、なんだこれに・・

整備し直して所定に復帰。時間があるときにリベンジですね。

これは仕方ないでしょう・・


2024年4月12日 中京工場を見に行こう

2024年04月13日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

まずは西濃鉄道

乙女坂駅に来ました。すぐ横に公道があるので写真を撮ることができます。

この日はDD403でした。一応、予備車扱いだそうですが・・

ホキを切り離し機回し。工場横を走るアングルで・・

昼ご飯を済ませ、美濃赤坂行きを撮影します。

ここも有名な神社横を通過する様子を撮影できるポイントで。

葉桜気味ですが、桜と絡めて撮影することができました。

このあとは三岐鉄道、東藤原駅に訪問しましたが、残念ながら貨物を撮ることができませんでした。

気を取り直して四日市へ

ここも有名な末広橋梁。到着後、すぐに通過しました。

入換や連結・解放の様子をじっくり見ました。

DF200にはキャラクターのラッピングがされてました。

個人的には似合わないなぁ・・

太平洋セメントのスイッチャーも撮影。

以前来た時と違い、新車に置き換わっていました。

空のタキを切り離し、入換中の1枚。

小柄な北陸重機製の25t機です。

ピカピカでかっこいいですが、前の使い古した機関車が見れなくなったのは寂しいですね。

DF200が持ってきた中身の詰まったタキを工場へ牽引。

作業員さんがかっこよかったですね。

 

また来たいですね。撤収~

 


2024年4月10日 伊賀鉄道を撮る

2024年04月10日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

伊賀神戸近くに来ました。

204Fを撮影。パンタが前後で異なりますね。なんだこれ

反対側はオリジナルの顔。東急塗装が撮りたいですね。

お昼ご飯前にもう一枚。

205Fは前後ともに先頭改造車。

数少なくなったハロゲンタイプの前照灯です。

伊賀上野城見学をして、そのあとの一枚。

貫通扉が真ん中に来る202F ピンク忍者の編成でした。

もう少しアングルを見つけれたら良かったかなぁ。

 


2024年3月22日 千里中央行きを撮る

2024年03月24日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

ダイヤ改正で消滅する千里中央行きを撮影に・・

21系ばかりでしたが北急9000系を撮影。

21系 新大阪行きですが、写真を掲載したのは前照灯がハロゲンだから・・

だいぶ減りましたね。

途中、なかもず行きですが、9002Fを撮影。

ピカピカでした。

出庫車なので、折り返しを撮るときには真っ暗になので、上りは割愛・・

その他、30000系や・・

21系などひとしきり撮影。

最後に、ミャクミャクラッピングを撮影して撤収。


2024年3月14日 山陽電車 旧シンボルマークを撮る

2024年03月15日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

いつもの撮影地 加古川橋梁に来ました。

薄晴れですが3100Fを撮影。

小学生のときに現在のシンボルマークに変わってしまったので、懐かしいより少し新鮮に感じます。

移動して網干線へ 露出調整がおかしいですが・・

少し移動して3006Fを撮影

こちらは看板は外されていたので、往年の姿のようですね。

 

3月中旬までの運転みたいで、元の姿に戻るのも近そうですね。


2024年3月4日 静岡鉄道と遠州鉄道を撮る

2024年03月07日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

前日に移動を済ませ、静岡駅前のホテルで宿泊。

桜橋駅にそれなりに近い、ストレート撮影地へ。

初めに来たのはA3000形 トップナンバーの青色が来ました。

続いて第3編成

形式は同一ながら、様々な車体カラーを見ることができますね。

続いて狙いの1000形

1000形は、この第8編成で最後となります。

天気にも恵まれ、良い写真が撮れました。

トイレのためにコンビニへ

ちょうど線路際を1000形が通過。

慌ててカメラを構えましたが、ぼちぼちに撮れたかな。

また桜橋駅付近へ

おっと教習車。。

何往復が見かけましたが、昼近くまで運転していました。

続行の新静岡行き

前面が真っ黒なので、側面重視で。。

少し移動して新清水行きを撮影します。

少し顔が暗めですが、「教習」の看板が映えますね。

1000形は少しサイド気味にアップで。

前面は角ばっているので、日が当たりやすいですね。

昼飯休憩を挟み、最後に撮影。

床下機器は順光で撮影できてますが、側面は少し暗くなってしまいました。

コルゲートの影響なのか、なんなのか汗

関西へ帰りますが、浜松へ寄り道。

遠州病院で少しだけ撮影します。

初めに来たのは遠州鉄道80年ラッピングの2000形

夕ラッシュで4両編成で運転していました。

上の折返しの西鹿島行きには、たくさんのサラリーマン。

地元の足ですねぇ

最後にもう一枚撮影。1000形ですね。

周りは暗くなってしまいましたが、前照灯点きでかっこよい姿を見ることができました。

 

遠州鉄道は長きに渡り、この顔オンリーなのが特徴の一つ。

なかなか変わってる会社(?)で、次は落ち着いてのりに行きたいところです。

 

さて静岡県をあとにし、関西方面へ。

あー楽しかった。


2024年3月3日 天竜浜名湖鉄道を撮る

2024年03月06日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

家族で静岡旅行です。

始めに来たのは、かもめが来る駅で有名な浜名湖佐久米駅です。

今年もかもめを見ることができました。

列車が近づいたら、かもめが飛んで列車単体に・・

TH2100形を何回か見る機会がありましたが、全てラッピングや特別塗装でした。

二俣本町付近の橋でもう一度、撮影。

湘南色のTH2101号でした。

MAXモデルのキットで再現した思い入れのある車両を撮影することができました。


2024年1月27日 愛媛旅行

2024年01月29日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

今回の旅行は日帰りのつもりでしたが、泊まっていく?とその場で決め、松山へ。。

少しだけ早く起きてキハ185系3100番台を撮影。

ここでしか見れない元特急型気動車

朝の1往復だけしか走らないので、見ることができてよかったです。

後ろから来たのは伊予灘ものがたり

車両が変わってからは始めてみました。

宇和海を撮影して撤収

前照灯がLED化して印象が変わりましたね。

JR撮影後は伊予鉄撮影へ

元京都市電の2000形 オレンジ一色が少し残念ですねぇ。

新型5000形をよく見た印象。

広告電車が多かったです。

運用系統によれば走行区間が短いので、同じ車両を何回も見ることが多かったです。

道後温泉観光のあとは大街道へ

あまり見ることがなかったオリジナル塗装

2100形も撮影 角ばってて、かわいいですねぇ

最後に50形を撮影。

幕車を見ることも少なくなりましたね。


あとはご飯食べたりしながら帰りました。

無鉄砲な旅行でしたが、なかなか楽しいものでした。