朝早くに出て高知県入り
佐川駅近くのストレートで構えます。
狙いの「あしずり」
高速で通過する2000形
本州近くでは見れなくなってからは初めての撮影。
昼からは、土佐電鉄 もとい、とさでん交通を撮影。
前回も来たところですが、今回は天気がいいですね。
後続も600形
アンパンマンラッピングを撮影することができました。
この後、アンパンマンミュージアムへ。。。
朝早くに出て高知県入り
佐川駅近くのストレートで構えます。
狙いの「あしずり」
高速で通過する2000形
本州近くでは見れなくなってからは初めての撮影。
昼からは、土佐電鉄 もとい、とさでん交通を撮影。
前回も来たところですが、今回は天気がいいですね。
後続も600形
アンパンマンラッピングを撮影することができました。
この後、アンパンマンミュージアムへ。。。
いつもの杭瀬から
5001形、撮れるかなぁと淡い期待の中、撮影。
しかしトリミングで誤魔化してます汗
狙いの8211Fの記念ラッピング
こちらも少しだけトリミング
この勝負に負けた感、何とか克服したいものです。
いつもの場所で迎え撃ちます。
サッカー副標と、忙しい直通特急
狙いの8211F 初撮影です。標識灯点灯でいい感じですね。
影が入るので、少し奥まった位置でシャッターを下ろしました。
家族で散歩で、再び山陽沿線を通ったので少しだけ撮影。
気になってたグランドオープンしてからの心斎橋での撮影。
3が日でお客さんも少ないので撮影に
エスカレータの横で撮影。
ドーム型の天井が少しフレームに入りますが、構図上仕方ないですね。
秋を感じさせる北急9000形
狙いの一つのミャクミャク 派手ですねぇ
うーん なんとも言えないノイズが入ります。もう少し煮詰めた設定にしないといけないですね。
撮影を終えてエスカレータを下るときに北急8000形が。。。
一番のお気に入りはこれかな。
延伸で千里中央行きも見納めになりつつありますね。
仕事始めの元日。帰宅は夜遅くでした。
新開地行きの普通と・・
甲子園行きの急行を撮影。というわけで初撮りは楽に・・
2日 逆光ですが、たまにしか撮影できませんからねぇ
10日 梅田での一枚 降車ホームがなくなってしまいましたね。
嫁さんが事前の抽選に当選しまして、尼崎車庫で開催された「阪神まつり2023」に来ました。
先日、特別運転で話題となった5912F
車掌体験で使用されていました。基本は貸切表示でしたが、午後からは普段見られない表示を出してたみたいです。
ごく最近、車庫に搬入された新車5723F
ピット内見学の車両として展示されていました。
人が多く、見学にも時間を要したのが大変でしたが、この角度で見れるのも、イベントの醍醐味ですね。
床下機器には養生されている部分が多々あり、これから営業運転に向けた準備をすることでしょう。
車両はユニットごとに切り離されて展示されており、こちらも普段見ない簡易運転台。
ピット内見学を終えて出口に向かうときに置いていた、反対の5724側
こちらは既に通電していますね。
午前中は区間急行の表示を出し、標識灯も点灯していたのですが、味気ない表示しか写真に収めることができませんでした。
5824の妻面も撮影 5724とも少し違う面持ち。
前回来た時は入り口付近に置いていた電動貨車 201形は車庫中央部で5001Fと並んでいました。
5001Fも引退か営業運転続投か、気になるところです。
さらに梅田方に進むと展示というか、留置していた電車も撮影できました。
甲子園ラッピングの8219Fは閉鎖の札で蓋がされている形で留置されていました。
洗車体験では5700系を使用 こちらは区間急行を表示していました。
点検の庫内に入ると、作業場や部品などの展示がされていました。
方向幕もここまで並ぶと圧巻ですね。
武庫川線の方向幕も懐かしいですね。
その他、阪神電車といえばのバンドン式 連結器なども展示。
201形などの電動貨車しか装備されなくなりましたね。
庫内出口には5001形と9000系の中間側が展示。
もともと先頭車だったので、丸みのある妻面が特徴ですね。
たくさんの電車が並ぶ尼崎車庫
普段は車内からしか見ることはできませんが、やはり大きいですね。
その他、保守用作業車の展示
架線作業車や・・
トラックタイプの作業車の動作実演などされていました。
ここで撤収。また来年もこれたらいいですね。
一枚だけ撮影。
曇りの中、通過しました。
先日と同じ、武庫川駅で撮影。色違いで併結しているのがよくわかりますね。
前回のタイガース号+甲子園号に続き、TORACO号+トラッキー号が連結。
おぉ 繋がっていますね。
今回もホームページで運転時刻が告知の上、運転されました。
3日間だけというのが残念ですね。
雨の中、上り電車も撮影。
ハキハキとして色がいいですね。
また撮れるかな・・
仕事終わりに天気が良かったので、寄り道。
阪神タイガースが日本一記念で、阪神車両の全列車に記念副標やヘッドマークが取り付けられています。
山陽5702F こちらは神戸マラソンの告知
電車の先頭部に何かしら掲示している今日この頃。
8000系 このあたりの形式の置き換えも、そろそろかもしれませんね。
狙いの甲子園ラッピングの8219F
これにて撤収しましたが、このあとの電車は阪神タイガースの記念装飾の1000系でした。
運がありません・・
リベンジのリベンジですが、既に芳しくない天気です。
287系で練習 第2パンタを上げての走行でした。
狙いの113系4連 濃霧の中でしたが、これだけ濃ければかえってよかったかな、と
初撮影となるS2編成 原型タイプの編成が前に来ていました。
来た甲斐はありました?
このあと家族と福知山や宮津観光へ
久しぶりに朝潮橋に来ました。
30000A系を撮影 いいデザインですよねぇ
近鉄7000系 ワンハンドル化を始め、車内外に変化が出てきましたね。
7020系 行き先の3色LEDも交換の時期に入っていますね。
20系も撮影 明らかに見る機会が減りました。
狙いの400系 もっと見るもんだと思ったら近鉄車の運用が多かったです。
しかし、すごいデザイン・・
もっと電車ちっくなデザインが好きなのですが。