直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

2021年9月21日 日本製鉄尼崎製造所の専用線を見る

2021年09月22日 | 鉄道撮影記(2010~2024年)

阪神電車尼崎に来ました。用事が先にあったので、昼過ぎです。
ちょうど普通電車の車両交換を実施していました。

今回、駅前から阪神バスに乗って来たのは、ここ日本製鉄の尼崎製作所前の交差点です。
阪神バス70系統で最寄りは東高洲町です。

交差点を横切るようにナローの線路が敷設されていますね。

信号機の傍には軌道車の誘導員用のボタンがあります。
これを予め操作して信号機の現示を変更します。

信号機は自動車用と鉄道用があり、軌道車が交差点を通過するときに押しボタンを操作して鉄道用信号の進行現示に変わるわけですね。
信号機下段が自動車用 左が鉄道用。
鉄道用が併設されていることから、信号機なのに青いランプは点灯せず、交差点を通過する車両は全て矢印の現示によって交差点に進行します。

工場内では軌道車が走行している様子は見れましたが、交差点を通過する様子はありませんでした。
しかし1時間ほど後ろから緑の軌道車が警報音と共に通過。

やっと見ることができました。貨車付きの2両でした。
まさか後ろから来るとは。。機関車はNo2です。

更に30分後、また後ろから通過。
今回は後ろから押して走行する推進運転です。

鍋が三つ乗った貨車

荷物がない貨車と機関車の編成でした。

そのまま工場内へ いやーかっこいい
緑の機関車ですが、先ほどとは別の機関車でNo4です。

30分後工場内での作業を終えて、帰ってきました。先ほどのNo4です。

細めのパイプ

若干太めのパイプ

そしてビニールシートに覆われた貨車でした。
多種多様な荷物が目の前を通っていきますね。

16時には工場内に響くサイレン(工場内の時報でしょう)を聞いて、しばらくしてから単機のNo2がきました。
これはお気に入りの写真となりました。

低速だったので、アングル変えて機関車を大きく撮影してみました。
乗ってみたいですね~

その、すぐ後に黄色のNo8が!
この機関車は姿こそ見えていましたが、交差点には姿を見せなかったので、やっとの思いで撮影できました。

緑の機関車たちより新しい機関車らしく、細部が違いますね。

後ろは空の貨車です。

このあと、すぐ近くで作業を行っていましたが、再び交差点には姿を見せることなかったです。
夕方にもなったことから今日の仕事は終わりというところでしょうか・・

それにしても作業風景を見ることができて、大満足です。
お邪魔しました~


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nerotch9055)
2021-09-23 23:33:00
こんばんは!
なんとまあ!
尼崎に、こんなところがあるなんて!!
全く知りませんでした!
次回は、ぜひ巡ってみたいと思います!
(。・_・。)ノ
返信する
Unknown (sy3078-donchaka)
2021-09-24 09:09:33
@nerotch9055 公道から見えるのは珍しいかなと思います。
工場内の仕事の都合によりけりで、車両が動いてますが、一目見る価値は十分にありますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。