
ランチに
美味しい お蕎麦とおうどんと
ミニ親子丼をanoukさんと
ワケワケして食べました。
欲張りな二人は
メニューを絞りきれず
このようなことに・・・(笑)
しかも
食べるの必死で
ブログ用の写真も撮らず。。。(大笑)
たらふく食べた分
消費しようと
次に向かったのは
「京都大学」

せっかくなので
キャンパスの中歩いて
京大生気分を味わってきました。
で
京都大学総合博物館で行われていた
「花の研究史 京都大学の植物標本」
見てきました。
虫の標本は
見たことあるけど
植物の標本って
あんまり目にする機会ないよね・・・。
超簡単に言うと
「押し花」のイメージです。
子どもの頃
とってきた葉っぱや花を
新聞紙で挟み
さらに分厚い本でペッタンコ。。。
もちろん
ここにある標本は
その数百倍ほど手間をかけ
葉っぱや花、茎や種まで
丁寧に台紙に貼り付け
残されています。
その貼り付け方が
とてもバランス&センスよく
なんだかアートっぽく見えて
おもしろかったよ。
いつもは
温度や湿度が徹底管理されてる倉庫で
大切に保存されているようです。
大正時代の標本が残ってるって
スゴイよね。。。
今回は
120万点あるうちの
一部を展示していました。
今も毎年1万点近い標本を
収集し続けているらしい。。。
今度一緒にいかが~?