9月30日、10月1日、2日の3日間行われました藤枝大祭
3年に1度の大祭り
始まるまで1年以上かけて踊りや衣装など準備も大変でしたが
終わってみればあっという間だった気がします。
お祭り最中もお店も忙しく中々お祭りもゆっくり見られなかった・・・・
写真少しだけですが紹介します。
14台有る中のこれは益津区の屋台です。
法被の右を脱ぎ中の襦袢を片袖みせるのです。
この襦袢を各個人で買い仕立てをするのです。当店でも多数作っていただきました。
そして地元白子の屋台が帰ってきました。(最終日です。)
私の孫はママが最終日はいなく昼間は出られずごねていたので夜だけですが出ました。
土曜日はママと一緒に踊っていたようでした。
子供たちは夜8時過ぎ最後にお菓子をもらって終りでした。
小雨が降り少し濡れたので終わって帰り孫をすぐお風呂に入れ
しばらくしたらパパが仙台から帰ってきて藤枝まで迎えに来てくれました。
そのあと9時過ぎまで屋台は表通りを踊ったり練り歩いて締めの式へ
小雨の降る中での式典梃子舞いさんが踊りの披露し、祭典委員長の挨拶まで
解散したのは夜10時すぎでした。
みなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。また3年後にお会いしましょう!
お孫さんですか?
ちがっていたらごめんなさい。
動きがあるから 写真撮るの大変だったですね。
茶髪の若者 子供から 年配の方まで
一丸となって 雄大なお祭り 大成功でしたね。
ママがいないのできょとんとしていますが一人で頑張りました。
夜は暗いし動いていて写真撮るのも難しいです
と腕が悪いのをごまかしておきましょう・・・・・。
小雨の降る中最後までよく頑張って盛り上がり良かったです。
3年に1度なら4年間住んでいた訳ですから1度は見る機会があったと思いますが・・・
たぶんこの時期はどこかの山に行っていたのかも知れません。
小雨混じりの2日間でしたが、楽しかったです。
私もいつかご紹介したいと思っています。
お孫さんがhaseさんの背中にしがみついていたのが印象的でした。
私もあの日孫がくるというので、急いで帰ったのですが、
僅か5分くらいしか会えませんでした。
土曜日の夜ですか
見に行きましたよ。
でも大勢の中同じような恰好では解らないです。
私は紅屋さんの前で見ていました。
長唄の伴奏に合わせた地踊りは全国でもここだけとか
もっと大きく宣伝しても良いんですがね・・・・
小雨が降る中最後までみんなよく頑張ったと思います。
きて下さった時も孫が離れずお釜い出来なくすみませんでした。
せっかく帰ったのにお孫さんと5分しかでしたか・・・
でも会えてよかったですね。
土曜日はまだ雨が少なくて見られて良かったですね。