微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
氏神様参拝449
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/4f/178746fe3d18d1c09d1cb5700675da28_s.jpg)
おはようございます。
今朝も参拝はお休みです。
氏神様参拝417、玄米食540、縄跳び025です。
アーユルヴェーダ習慣は149となりました。
さて、私は考え方に癖があるようで、なかなかコミュニケーションが難しいと思うことが多いのですが、昨日興味深い記事を読みました。
絶対音感ではなくて、相対音感という概念と感覚の話です。
私はここでいう相対音感のような考え方が好きなようでございます。
私は相対音感に近い考え方をしたいのだけど(概念の構造化)、割と絶対音感に近い考え方(知識ベース)で考えたい方が多いようで、理解しにくいと思われるようでございます。
相対的に似ている概念を同じこととして話す時があり、これはシンプルに誤解を招く私の欠点でございます。
相対音感的に話したり考えたりする方はそんなに多くなかったので、気を抜くと認知が緩くなってしまいます。
ですので、統計(データ)は基本的に比較ですので相性が良いですし、概念化や構造化も好きでございます。
プログラミングもそういうことがよく行われます。
一般的に研究をする方でそういうことを理解して下さる方は多く、そういう意味では話しやすいと思うことが多いです。ですが、神様のように物質ではない事柄も重要だとおもっておりまして、個人主義的にはなりきれないようでございます。
相対的な事柄の体系化は割ときめ細かく行うのですが、具体的な知識に執着できないことが多いので(仏教でいう「色」と捉えがち)、捨象してしまいます。それで、頭が弱い、あるいはいい加減と思われることも多いかと思います。
(仕事に必要なことは、対応いたします)
もちろん悟りのレベルには全く至らず、いわゆる「美」あるいは「調和」にはこだわりたくなってしまいます。
今生はある程度美を楽しみ、卒業するという流れなのかなと感じております。
絶対的な固定化は、風の時代には不利益になるようなことが多くなってくるように存じております。利益を求め、生きていくのに必要な財を得ていくためには相対性に柔軟な構造を構築することが重要と思われます。
今日もありがとうございます。🙇♀️😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )