毎年恒例『美術館ぴあ』(ぴあ発行)を購入しました。
1年間に開催される主要な展覧会を特集したムックです。
1年間に開催される主要な展覧会を特集したムックです。
これで、興味のある展覧会をチェック!!
来年の旅行計画を練ります。
まず一番は、現地でチラシも貰ってきた、奈良博で春(4/19〜6/15)に開催される国宝展ですね
奈良国立博物館開館130年記念展で、奈良の国宝がドドーンと集まる展覧会です。
歴史の教科書で習った石上神社の「七支刀」とか、本来期間限定でしか公開されない薬師寺の「吉祥天像」とか、是非見てみたいの〜
国宝展と言えば、万博開催記念&リニューアル開館記念で大阪市立美術館でも特別展(4/26〜6/15)があるようです。
火焔型土器とか土偶とか金印、舟橋蒔絵硯箱とか伝源頼朝像などなど、全国の国宝を集めた展覧会。
数年前、京博の国宝展で見たことあるものもありますが、やっぱり気になるかも。
万博開催記念で京博では、「日本、美のるつぼ−異文化交流の軌跡−」(4/19〜6/15)と題して、異文化との交流から日本美術を見つめる展覧会のようです。
こちらも「風神雷神図屏風」や「富嶽三十六景」といった大物展示が
実は、万博のチケットも持っているのですよねぇ…。
勤務先が鉄道グループ会社なので、従業員たちに「行け」と配布しているの
ただ、社員には一人につき3枚なのに、パートには1枚しかくれなくて、せめてペアチケットでくれよ…と思ったり。
まあ、自分は基本的に一人旅ですから、困ってはないけれど(笑)
早割と言えど、6000円くらいするものですし(でも、それだけチケット捌けなくて、困っているという話ですよね)
公式サイトを見ると、企業パビリオンとか面白そうなところもあるのですが、いかんせん不穏な情報がね…。
爆発事故とか、パビリオン建設遅れとか、「本当に開催出来るの…」という疑念が
まあ、万博はともかくとして、春は関西かな〜。
あ、ちなみに九博は夏(7/5〜8/31)に九州の国宝展みたいですね。
それから岡山関連で、芸術祭があるのかぁ…
これは自分が行きたいのではなく、ただただ仕事がしんどくなるため息もの
春(4/18〜5/25)・夏(8/1〜8/31)・秋(10/3〜11/9)と会期が3つもある「瀬戸内国際芸術祭」と秋(9/26〜11/24)からの「岡山芸術交流」。
今年も「森の芸術祭」とかやっていたし…
またやるんかいとしか思えません。
来年も仕事が大変そうだなぁ…。
それから、掲載ページは大きくなかったのですが、徳川美術館が開館90周年記念で、冬(11/15〜12/7)に「国宝源氏物語絵巻」展を開催するのを発見
数年前の展覧会も行ったけれど、訪問時間を失敗してしまい、駆け足で観ることになってしまったので、また行きたいかな。
現存する「源氏物語絵巻」のほとんどを収蔵する美術館ですが、全てがまとめて展示されることって滅多にないのですもの
というわけで、冬に名古屋ですね。
その合間に、広島に野球観戦かなぁ。
現地観戦は盛り上がる反面、周囲の観客の巡り合わせによっては精神的に辛いこともあり、来年は1、2回程度でいいかなぁ…と感じていたり。
結局、家で好き勝手に応援しているのが、一番自由で楽しいかもしれません。
特急やくもの車両も新しくなり、久しぶりに山陰方面へという気持ちもあるのですが、予算的には難しいかなぁ…。
そう言えば、美術鑑賞用に単眼鏡を購入しました。
正倉院展に行った時、使われている方がいて、いいなぁと思ったので。
正倉院展はそこまでではありませんが、法隆寺の秘仏様はだいぶ距離があって、もっと細部を見たい〜と感じたのですよね。
これを携えて、来年も楽しい旅行が出来るといいなぁ