ホトトギスの中でこの白ホトトギスが一番好きかも
最初の一輪は特に・・・
とても清楚で上品な感じがしませんか
今年はモグラの被害が無く無事に咲いてくれました
先日咲き始めたばかりのリンドウを投稿しましたが今は太陽を浴びて沢山の花が咲いています
春に新芽をカモシカに食べられ花は駄目だと思っていましたが
よくよく見たら脇芽が何本も出て花を咲かせているのがあり生命力の強さを感じた瞬間でした
赤い〇の所が食べられた所で脇芽が3本出て咲いていました
これが一本の枝です (★^ω^)ニッコリ★
追加 綺麗に咲いているので折ってきました
そして先日現れたカモシカ君 「僕じゃないよ」って言ってるよう・・・
どうしても、イソギンチャクを思い浮かべるのですが、
模様が無いだけで、ずいぶん、印象が変わります^^
リンドウの生命力、凄いですね。
脇芽から、こんなに綺麗な花が咲いてくれて、嬉しいですね^^
余談
先日、秘密のケンミンショーで、3大ねぶた祭りが紹介されていましたが、凄い盛り上がり、楽しそう~
五所川原のねぶたの高さに驚きました(@_@)
ホトトギス、白い花はまだ見たことがありません。
今は慣れましたが、台湾ホトトギスの花を最初に見たとき「ちょっとグロテスク」と思いました。
白い花はそんなところはないですね。とても上品です。
カモシカ
>「僕じゃないよ」って言ってるよう・・・
→私には、「見てた? ばれたか、、、、」っていってるように見えます。
ホトトギス全般好きだけど、やっぱりそちらの秋は早足だね。
もう白花赤蕊(私の鉢にはこう書いた)ネームプレート立ててる。
ホトトギスも10数種育ててるから、咲く迄解らないものね。
今ヤマジノホトトギスが一番蕾大きくなってるくらいで、
この事に似た子はまだ蕾確認してないな~。
沢山咲いて上手だね。
リンドウ、どうも育たない下手、この子は他のお花と違って酸性土好むからかな?
ちゃんと配合して植え替えるんだけどね・・。
多分いじりすぎ・・・これは私のせい、
日照不足…これはどうしようもないな~。
もし家でカモシカ君はさすがにいないけど何かに芽をちぎられたら枯れてしまうと思うよ・・。
リンドウ上手に育てたい!!
けどもう買わない(笑)
白いホトトギスが綺麗に咲いていますね♪
よく見ると真白ではなく、雄蕊が淡い赤紫色でそれがまたアクセントになっていますね^^
リンドウの生命力もすごい!
わが家にもホトトギス(といっても普通の台湾ホトトギスですが)があります。
ここにルリタテハが卵を産み、いつのまにか葉が一枚もなくなります。
でも秋になると、ちゃんと復活して(時には葉がない状態で)花が咲くんですよね~
植物の生命力は強いですね!
カモシカ君、元気ですすね。よろしく言ってください。
おはようございます。
白いホトトギスは見たことありませんでした。
とても清楚な感じのする花ですね!
雌しべの柱頭に小さな水滴?がついているように見えます。受粉しやすいようになっているのですね。
カモシカ君、必ずこのポーズします。そのあと大急ぎで走り去ります。(笑) 振り返らずにさっさと逃げたらいいのにといつも思っています。
木曽の拙宅の敷地内がカモシカ君の通勤道になっています。
attsu1さん おはようございます。
うちにもタイワンホトトギスがいますがイメージが全然違うでしょ。
初めてこの花を見たのは十数年前 ちょっとが~ンとしましたね。
それ以来ホトトギスの中で一番かな?
リンドウ 脇芽が出ても咲けないと思っていたのでこれは想定外でしたが o(*^ー ^*)oにこっ♪
逞しいね。
ケンミンショーで三大ねぶたをやっていたの?
それは盛り上がっていたでしょうね。
青森ネブタは「動」 弘前ねぷたは「静」って言ったところだね。
五所川原の立佞武多は何しろ高い。
立佞武多の館でしか見たことが無いけれどそれでも高いのにビックリしましたよ。
夜の立佞武多は凄いだろうね。
donさん ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
白いホトトギスはタイワンホトトギスと全然イメージが違うでしょ。
これならdonさんもきっと好きになると思うわ。
donさんも悪戯っ子だったでしょ!
何か悪さして「バレたか・・・」なんていう子だった?
17号はそちらに近づく頃は温低かも、
でもスピード速いから気を付けてね。
この子は観るたびフシギキレイ♪
先日、シロじゃないけど山間で逢って久々に撮った。
見返りカモシカ、目がかわいい♪
すっかり秋です!
ま白いホトトギス、綺麗ですね~
ホンワカ黄色は見たことがありますが、初めてです!
切り花のコスモスとリンドウも素敵!
カモシカ君、「あまり美味しそうだったので・・・、ごめんなさい」と言ってるように見えました。