今日は雨が降り肌寒い一日でした
昨日までは羽毛の肌掛けでしたが今日から羽毛のお布団にします
津軽富士 岩木山も初雪で真っ白になっていたニュースです
今晩からぬくぬくと眠れるでしょう
皆さんも気温の変化に戸惑いを感じている事でしょうが
風邪をひかないように気を付けましょうね
さて今日は再度お願いです
春に花が咲いている時にユスラウメではないかと教えていただきましたが
小さな赤い実が付いているのを見たらちょっと違う感じがしました
そこでもう一度 お手数ですが確認していただけないでしょうか
中々難しかったこの木の名前 皆さんにアドバイスをいただき検索してみましたが
見れば見るほどわからなくなって決定が難しいと判断しました
という訳で「エゾノコリンゴorズミ」と明記することにしました
nakimoさん なつみかんさん mariaさん しいちゃん ショカさん
早速調べてくださってありがとうございました
赤い実は7~8ミリです エゾノコリンゴorズミ
花は沢山咲いていましたが実は疎らでした
木肌に特徴?
これは花の時期です
木の高さは2mちょっと位かな?
私には特定できませんでした
宜しくお願いします
ズミではないでしょうか?
リンゴの野生種の。
でも、nakimoさんが迷われているので、私も自信はありません(^^;;
春には、可愛い真っ白な花、この花が、可愛い小さな実に変化しているんですね^^
ピエロさん、食べるとなにか分かるかも^^;
岩木山も初雪が降ったんですね。
山は、秋から早くも冬に変化しているんですねぇ~
ぬくぬくが楽しい時期になりますね^^
可愛い実がなりましたね〜👏
美味しそうですが、食べてみましたか?
私もズミかと思いますが、自信は有りません😅
ズミを調べてみました。
ズミはバラ科、リンゴ属の一種で酸っぱい実がなり、酢実→ズミ
リンゴに似ていることから、コリンゴとも呼ばれたりするそうです。
何かのご参考になればとコメントさせて頂きました。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
私にはハードルが高すぎて分かりません。
バラ科のこの手の果実、苦手です。
特異なものないやないか!
突っ込まれそうですが。(笑)
お役に立てずごめんなさい。
実で調べたら山ウグイスカグラで出たけどこれは違う。
もう一個は花ナンキン海棠も出たけどお花が白じゃないので。
木肌で調べたらズミで出たよ。
そこらへんで探してみて。
そういう私はブログでは無るけど実物のズミ見たこと無いの…ごめん
季節外れの気圧配置!
そちらは雪の一歩手前くらいかな( ゚Д゚)
エゾノコリンゴかズミ。
前者に一票、かな。
いいねにきょうもポッチン・・。
自分のブログにきょうもご訪問とコメ。
誠にありがとうございました。
ところが誤って、ピエロさんのコメ。
消してしまいました申し訳ありませんでした。
そして、きょうの花投稿のコメ。
ユスラウメ。田舎に居るとき子供のころ。
なにも食べるものがなくて近所で成ってるヤツ、
仲間といっしょにちぎって食べたこと思い出しました。
それはもう懐かしい在りし日の思い出。
ユスラウメにありがとうございました、です・・。
付き方も違い色ずくと、もっと柔らかな感じがします。おやつでよく食べました。ズミ⁈全く見当も付かず知りませんでした。お役に立たずです。
こんなに似ているバラ科の植物 悩ませてしまいましたね。
エゾノコリンゴかズミか 今まで調べて遅くなりましたが結局私にはハッキリ区別できませんでした。
難しいです。
そういう訳でエゾノコリンゴorズミとしておきますね。
ありがとうございました。