
京都 御香宮神社・春の例祭 4/17(※毎年同じ日程です)
小堀遠州命名の「おそらく椿」も一般公開。造園で知られる遠州が「おそらくこれほど見事な椿...

京都 知恩院・御忌大会(ぎょきだいえ)(4月18日~25日)
法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる上人の遺徳を偲ぶ忌日法要。知恩院で一番...

京都 松尾大社・中酉(ちゅうゆう)祭 4月19日(月)(※予定)
酒造りの祭で、社務所の裏を御手洗川という渓流が流れておりこの近くに霊泉があります。酒造家はこの水を酒の水として造り水に混ぜて使います。一般には延命長寿、よみがえりの水として有名です...

京都 清凉寺・御身拭式(おみぬぐいしき) 4月19日
御身拭大法要(御身拭・浄布希望は事前申込、有料)は、年に1回の釈迦如来のお身拭。毎年この日...

京都 東寺・正御影供(しょうみえいく)4/21(※毎年同じ日程です)
「正御影供」は4月21日、弘法大師の命日に行われる法要です。東寺では毎月21日、空海の御影に報恩の意を表し、遺徳をしのぶ御影供が御影堂(大師堂)で行われますが、4月21日(旧暦の3...

京都 松尾大社・神幸祭(おいで) 2021年4月19日(月)(※予定)
西の葵祭りとも呼ばれるビッグイベント。1000年余りの歴史を持つ、雄大なもので、京都では珍...

京都 百萬遍知恩寺 法然上人御忌大会 4月23~25日
法然上人誕生の地で、病気平癒を祈願しながら大きな数珠を操る「大念珠繰り」をします。浄土...

京都 吉祥院天満宮・春の六斎念仏踊り(4月25日)
京都市南区にある吉祥院天満宮に伝わる郷土芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されている...

青モミジの新緑京都 世界遺産 天龍寺の塔頭 宝厳院
京都の人気観光エリアの一つ、嵐山。その嵐山の中心に位置するのが京都が誇るユネスコ世界文...

京都 青モミジ 古都の名刹 大原の瑠璃光院
八瀬もみじの小径から高野川沿いを南へ10分ほど歩き、瑠璃光院へ。又、八瀬比叡山口駅から徒歩約5分。比叡山の麓にある浄土真宗の寺院。通常非公開だが、春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ...