徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

本日の部活は手ごたえ十分

2025-02-01 20:43:51 | テニス

今日、エスパルスは鹿児島キャンプ最終日で、ジュビロとのテストマッチが行われました。結果を書けば2-0で勝つには勝ったようですが、静岡新聞・静岡放送の無料アプリ「シズサカ」でサッカーJリーグのジュビロ磐田と清水エスパルスの静岡ダービーを独占配信する予定でしたが、システムの不具合でアプリ内で正常に表示できない状態となり、試合はYOUTUBEで配信。ただ、雷やピッチコンディション不良のため、2本目の途中で打ち切りとなったようですね。前半45分、後半7分の試合時間だったようです。ジュビロ磐田vs清水エスパルスの“静岡ダービー”は天候やピッチコンディションの不良で2本目途中で打ち切り /

 

R中の女子ソフトテニス部は、基本的に土曜日の午前中の練習です。

因みに男子は日曜日の練習となっています。

この棲み分けにより、女子も男子も練習時には4面をフルに利用できます。

野球部の練習試合が無ければです。

野球の試合の時は野球部が使用するグランドは、

テニスコート2面を含むので、2面のみの練習となります。

もっと言えば、

サッカー部が試合をする時は、

サッカーのコート(フィールド)がテニスコートの一部に掛かるため、

この時ソフトテニス部の練習は中止になります。

 

まあ、それはそれとして、

3年生の中体連が終わり、今の1・2年生が主役となった後は、

基本練習は2年生1年生がそれぞれ2面を利用して練習しています。

ただ、1年生の基本練習のために、

顧問の先生が球出しをしながらの練習の場合には、

1面で前衛・後衛一緒に練習をしています。

この基本練習が、中々に質が高く、

選手達からも好評を頂いています。

(本音は判りませんが)

ただ、球出しも打ちやすいところに出すだけでなく、

深いボール、短いボール、左右に動かすボールを取り入れ、

更には順番を待つ選手たちも、

自分御番が来るまで無駄話をすることもなく、

お互いにアドバイスし合う様子が、

個人的には過去にない質の高さを見せてくれます。

 

まあ、練習の質が高いからテニスの実力も高いとなると良いのですが。

モチロン実力が低い訳ではありませんが、

この効果がどれくらい発揮できるかは今後に掛かっています。

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の青春の思い出 ヤマハコッキーポップのお話し

2025-01-31 13:01:33 | 本・映画・音楽

最後の方で触れる「風コーラス団」ですが、イエローマジックオーケストラの細野晴臣さん、B'zの松本隆さん、松任谷由美さんの旦那様の松任谷正隆さん等々、昔なら知らない人はいないアーティストが関わっていたんですね。実は当時の私は全く知りませんでした。無知って怖い!

 

先日、BGMとして何か音楽を流そう!

と思ってYOUTUBEで検索すると、

コッキーポップ関連の動画が出てきて、

ものすごく懐かしさを感じました。

このブログでも何度か取り上げていますが、

私の青春時代はこのヤマハコッキーポップと共にありました。

いにしえの深夜の過ごし方

もとまろ サルビアの花

懐かしのウィッシュ (DAIGOではありません)

NSP あせ

なつかしのコッキーポップ

 

コッキーポップ - Wikipedia(こちらがウィキペディアです)

 

コッキーポップは元々はラジオ番組でその後テレビでも放送されたのかな?

私としてはあくまでもラジオ番組と認識しています。

1971年 から1986年に放送されていたラジオ音楽番組。

ちなみにテレビは、

日本テレビ系列で1977年 から1982年に放送されていたようです。

ラジオのお話ですが、

当初は月曜日から土曜日までの放送、1972年4月からは金曜日までの放送となり、その3ヶ月後後の1972年7月から1976年4月までは、ニッポン放送においては日曜日でも放送が開始され、この期間中は他のネット局でも土曜日に放送がされていた所があった。

と言う事らしいですが、

私が中学生の頃良く聞いた番組ですから、記憶が不鮮明です。

違っているかもしれませんが、

多分放送は24:30から25:00。

当時の私の曖昧な記憶では、

24:00からジェット・ストリームを聞いて、

24:30分からコッキーポップを聞いて、

25時からオールナイトニッポンを聞くと言う流れだった気がします。

 

さて、コッキーポップですが、

ヤマハ音楽振興会が制作協力し、ヤマハの提供で、

『ヤマハポピュラーソングコンテスト』と連動していた番組です。

司会、パーソナリティも両番組共通して大石吾朗さんが務めていました。

この番組の出身アーティストはたくさんいらっしゃいますし、

ヒット曲も同様に多いです。

あみんさんの「待つわ」とか、小坂明子さんの「あなた」とか、

中島みゆきさんの「時代」とか、

八神純子さんの「思い出は美しすぎて」とか、

シュガーさんの「ウェディングベル」とか、

それ以外にもここに挙げきれない素敵な曲が満載の番組でした。

多少違っているかもしれませんが、

コッキーポップに関わっているアーティストの一覧を下に貼っておきます。

 

今後、機会があったら、

コッキーポップに限らず、私の好きな歌を紹介できたら良いのですが。

 

ただ、私も色々な方のブログを訪問し、

そちらのブログで、

YOUTUBE等の動画でその方のお気に入りの曲が貼られたりしていますが、

何度か聞いたこともありますが、

中々私の好みとは一致しないので、

気に入らなければまず最後までは聞かないですよね。

多分私がアップしても聞いては頂けない気もしますが、それはそれ。

ほぼ自己満足の世界でしょうか?

まあ、機会があったらのお話でした。

 

あみんさんの「待つわ」等大ヒット曲に目が行きがちですが、

個人的には、さりげない良曲が私の青春の思い出曲です。

田島裕子さんの「目をそらさないで」とか、

門あさ美さんの「ロンリーロンリー」とか、「ファッシネイション」とか。

ウィッシュの「私が昔好きだった人」とか、

モトマロの「サルビアの花」とか、

風コーラス団さんの「愛色の季節」とか。

 

なお、参考までに余分な情報ですが。

この「風コーラス団」は当時はまったく無名であり、
関西地区のポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)に、

譜面応募してきた楽曲を演奏するために、

グループとして集められたセッション・グループです。

1975年の7月にリリースされた本作は彼ら唯一のアルバムで、

男女混成のヴォーカル&インストゥルメンタル5人編成。

全員がリード・ヴォーカルがとれ、

しっかりとしたハーモニーが付けられるのが特徴だ。

細野晴臣がプロデュースを手掛け、

萩田光雄、吉野金次、松本隆が楽曲提供・アレンジで参加。

そしてベースには細野、ドラムスの林立夫、ギターの鈴木茂、

つまりは、

キャラメル・ママ~ティン・パン・アレーの面々が勢ぞろいしている。

証言によると、

キーボードには松任谷正隆、パーカッションは浜口茂外也、

サックスは村岡建が参加している模様だ。

私は八神純子さんの歌で知った記憶があります。

先程のすごいメンバーも、今の人は知らないかも。

それも時代の流れですね。

 

主な出演アーティスト(私は出身アーティストと思っています)は、

順不同(敬称略)で以下の通りです。

(漏れている人もいると思います)

NSP(ニューサディスティックピンク)本人たちはネタとして「納豆・そら豆・ピーナッツ」、或いは「なんて凄いプロみたい」の略と言っていました。
小坂明子
小泉まさみ&こんがりトースト
石川優子
Belle 
高田真樹子
中島みゆき
雅夢
紙ふうせん
小坂恭子
パンダフルハウス
谷山浩子
高岡美智子
佐野元春
八神純子
円広志
森川美穂
丸山圭子
小林千絵
長渕剛
麻里絵
世良公則&ツイスト
新居昭乃
辛島美登里
りんけんバンド
イルカ
葛城ユキ
上條恒彦
浜田良美とスペシャルリザーブ
因幡晃
根田成一
あみん
松田晃

渡辺真知子(PIA)
もとまろ
中沢京子
柴田容子
ウィッシュ
高木麻早
佐々木幸男
チャゲ&飛鳥
柴田まゆみ
ピクルス

シュガー

門あさ美

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 草薙の「向田」さん

2025-01-30 13:15:38 | グルメ

今日、信号待ちをしている自転車2台に乗った親子と遭遇しました。お母様はそこそこ防寒対策の厚着をしていましたが、素手なのでご本人が寒いと言いながら両手を擦りあっていました。子供は幼稚園くらいの女の子で、子供用自転車に乗っており、上は暖かそうな格好ながら、下は短パンで生足。手は素手でこちらも見た感じは寒そうでしたが、殆んど寒そうな素振りはなく、子供のパワーを感じました。自転車に乗る時、素手のまま乗る人はどれくらいの割合なのか?私には不可能ですがチョッと知りたくなりました。

 

先日、人間ドックが終了し、

減量の呪縛からは解き放されているはずなのですが、

気持ち的に重い食事からは遠ざかりたい心境。

言わばマインドコントロールが切れていない状況です。

「今日は、ラーメンでも食べるベー・・・」

モチロンラーメンは軽い食事ではありませんが、

ゴテゴテの焼き肉とか油ギトギトの中華なんかより健康的?

と言うよりはあっさり系?

モチロン見解の相違はあるでしょうが。

 

と言う事で久しぶりに草薙の「向田」さんに行って来ました。

正式名称は、「餃子舗 向田」ですね。

2度目の訪問で、前回が2020年の1月か2月。

5年振りの訪問でした。

前回食べたのは、多分ゴマみそラーメンと水餃子。

今回は野菜みそラーメンと餃子(6ケ)です。

味噌ラーメンといってもベースは昔ながらの中華そば系。

体重増加にはならないラーメンです。

 

ところでまたまた脱線しますが、先程の餃子6ケですが、

この「ケ」は、もともと「个」という形が変形したものらしく、

この「个」と言う字は、「箇 (か)」の異体字(略字)らしいです。

つまり、「何ヶ所」と書くときの「ケ」はカタカナの「ケ」ではなくて、

漢字の一種なんだそうです。

これもまあどうでも良いお話でした。

 

さて、前回の向田さん訪問のお話は、

纏めて5店舗分載せたために、簡単な紹介に終わっているので、

実質今回が初めての取り上げと言っても良いのかな?

撮りだめシリーズ まとめて5店舗

さて、この「向田」さんですが、

そもそも店舗の場所が、

若干繁華街?商店街?から外れているので、

お店の前の道を通った事のある人でないと知らないでしょうし、

知っていても、入りたい!と思う店構えではない気がします。

ある意味目立たない店舗です。

2度目の訪問ですがどちらも空いていました。

今回も訪問時は私一人、食べているうちにもう一人来店。

結局二人だけでした。

前回は厨房に女性二人、今回は一人だけでした。

 

野菜みそラーメンと言うだけに、

白菜を中心とした野菜が美味しかったなあ。

餃子はニンニクが効いていて、

昔良く食べた餃子の懐かしさ満載の味で、

何故かホッとする餃子です。

今どきのラーメンに命を懸けているようなラーメン屋さんから見れば、

手抜き?麺も柔らかすぎると言えなくもないし、

野菜も煮込み過ぎ?歯応えもあまりないけれど、

個人的にはこういうお店はノスタルジーを感じさせてくれて好きです。

 

恐らく、多くの方はダメだしするお店でしょうが、

昔はこんなお店、多かったなあって思うし、嫌いではないです。

相変わらず安いし、もっとご近所さんだったら、

数ヶ月に1回は行くかもしれません。

自信を持ってお勧めできるかと言えば自信はありませんが。

私はまた行きたいお店です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

14冊目です(今年28日目)

「呪護」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も無理矢理エスパルス 開幕まで17日

2025-01-29 13:18:43 | サッカー(エスパルス編)

今日の話題にこれから触れる訳ですが、その中で、「ダイバーシティ」という言葉を使いました。英語表記はDiversity。昔、この言葉は、ダイバー+シティだと思っていましたが、都市のシティはCITYと書くので別物です。語源は、ラテン語の「di:バラバラに+verse:向きを変える(英語のturnと同意)」が語源らしいです。本当にどうでも良いお話でした。

 

エスパルスの鹿児島キャンプは2月1日までの予定で、

2月1日にジュビロとの練習試合の後、静岡市に戻ってきます。

鹿児島キャンプも今日を含めて4日。

最終日が試合と考えれば、練習はあと3日のみとなります。

先日の24日に少しエスパルスの事に触れたので、

その後のエスパルスの状況と言えば、

27日に済州SKFC(チェジュSKFC)とトレーニングマッチを行い、

45分×3本のなかで、1-1、1-2、2-0、計4-3で勝利。

J1清水が韓国・済州と打ち合い制す 今キャンプ初実戦で宇野禅斗、中原輝らが得点 - スポーツ報知

28日には、マテウス・ブエノ選手(26)の加入会見が行われ、

背番号「98」に決まったようですね。

残りのキャンプには参加するのかな?

開幕に間に合うかどうか?楽しみではあります。

一方、アブドゥル・アジズ・ヤクブ選手(26)が、

海外クラブへの移籍を前提とした手続きと準備のため、

チームを離脱することになりました。

ニュースでは「エスパルスに激震が走る」と言う感じの記事もありますが、

掲示板を見る限り、多くの方が痛手と感じていないようですし、

私自身の感想は、アジズ・ヤクブ選手の移籍は、

アジズ・ヤクブ選手にとってもエスパルスにとっても、

両者にウィンウィンだったかな?と思っています。

 

もちろんアジズ・ヤクブ選手を応援していたサポーターがいるでしょうし、

短い出場時間の中では良い成果を上げていた選手なので、

エスパルスで良い結果を出して欲しかったと言う気持ちはモチロンあります。

ただ、アジズ・ヤクブ選手がチームを離れる影響を考える時、

エスパルスにとって、「大きな痛手」には思えないと言うのが実感です。

 

ここでチョット話がズレますが、

掲示板を中心に、

色々なサポーターの方が個人個人の感想や意見をアップしています。

人は十人十色ですし、考え方が違うのは当たり前で、

ある程度は人の違う意見を尊重しなくてはいけない。

誹謗中傷は論外ですが、

例えばAと言う選手を好きな人がいれば嫌いな人もいる。

当たり前のお話なのですが、

A選手のファンにとって、嫌いな人からの批判を受け入れられない事。

相手の意見を尊重できないこと。

それが昔より顕著になっている気がします。

まあ、ある意味、目につきやすくなっているだけかもしれませんが。

 

掲示板の様々な意見の中で、

一つの例として右サイドバックが不足している、

あるいは弱みだと言う意見があります。

そこで、

・何故もっと早くに補強をしないのか?

・高木選手に期待しよう。

・蓮川選手をコンバート。

・小竹選手をコンバート。

・チームに対しても、なぜ補強しないのか?と無能呼ばわりする方。

等々、色々な意見は個人的には面白いと思うのですが、

その中で、自分と違う意見を受け入れずに、

噛みついてくる方、反論してくる方、ケンカ腰の方。

こういう殺伐とした雰囲気は悲しいです。

 

同様に、チームから去る選手に対し、

卑怯者とか許せないとか言っている方もいます。

昔で言えば、藤本選手や大前選手に対して、

未だにそういう文章を目にします。

チームにいた時の貢献度を一切考慮せずに、

チームを去ってしまった事に対して非難する事?

私はそういうものも悲しく感じてしまいます。

 

まあそれも含めて人それぞれですね。

もっと言えば、

前にもこのブログで取り上げましたが、

住吉選手のことをジェラと呼ばない人間はサポーターじゃない!

と言う意見があます。

今後恐らく、

アフメド・アフメドフ選手の事を「メチョ」と呼ばない人間は、

サポーターじゃないと言い出す人が出そうで怖いです。

多様性(ダイバーシティ/diversity)を許容出来ない人が多いですね。

 

最後にもうひとつ。

今年のエスパルスはJ1に昇格して1年目。

昇格した年に優勝したのは、

2011年のレイソルと2014年のガンバだけです。

昨年のゼルビアは途中まで1位にいて最終3位。

そんな過去の結果から、

一部サポーターが、エスパルスも優勝を!と願っています。

願うのは自由ですし、優勝してくれたらそれはものすごく嬉しいですが、

そのための補強の内容がお粗末とか、

エスパルスは本気で優勝を狙っていないとか、

批判することが正義的な、一見正論に見えるけれど、

どんなエスパルスでも、温かく応援して欲しいと思ってしまう、

そんなサポーターもいらっしゃいます。

この辺の感覚からして多様性を求められるのでしょうね。

私の考えが甘すぎると言う意見もあるでしょう。

難しいですね。

とにかく、ガンバレエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森博嗣さんに対する薄い感想

2025-01-28 12:21:40 | 本・映画・音楽

先日フト気が付いたのですが、R中の女テニの女の子の大半?殆んど?がまゆ毛の手入れと言うか、大人の様に抜いたり揃えたり細くしたり。今時の女の子がやることをしていました。顧問の先生から、以前にR中の規則から髪の色の制限がなくなり、染めても良いことになったと言うのは聞いていました。在学生のなかに金髪の子もいるらしいです。まだ見掛けた事がありませんが、実は私個人は容認派と言うか推進派と言うか。女テニの部員に金髪の子がいたら少し嬉しいかな?って思っています。

 

私の好きな作家の一人に、森博嗣さんがいらっしゃいます。

森博嗣さんは、元々は三重大学の助手からスタートし、

その後名古屋大学の助教授になったのかな?

その後退任されたようです。

助教授で、終わられた様ですが、

これは本人が教授になると余分な仕事が増えて、

研究現場から遠ざかってしまうので、断ったそうで、

能力的には私は天才教授だと思っています。

 

在任中に小説を書き始め、二足の草鞋を履き、

現在は、名古屋大学からは離れ、本業は作家?なのかな?

過去に、

ある程度書きたいものを書き終われば、

作家は止めるとの文章を読みましたが、

ウィキペディアによれば、既に作家は引退したと明言されているようです。

ただ、色々なしがらみで、

予定になかった単発作品も執筆しているらしいですね。

 

森博嗣さんには幾つかのシリーズものがあります。

シリーズ名の由来が判っているものは()内に記載しています。

S&Mシリーズ(犀川&萌絵のイニシャルを取っている。)

Vシリーズ(主人公の一人である瀬在丸紅子(Cezaimaru Venico)のファーストネームのイニシャル、Vに由来する。)

Gシリーズ(ギリシャ文字を示すGreekから取ったものと言われている。)

Xシリーズ(シリーズの名前は各作品タイトルの真中に×があることからつけられている。)

Wシリーズ(公表されていませんが、私は勝手にウォーカロンのWと思っています。)

WWシリーズ(調べましたが残念ながら不明です。)

これ以外にも、シリーズと呼ばれているものがありますが、

私が読む気になっていないシリーズは割愛させて頂いております。

 

さて、この様々なシリーズは時代もズレていますし、

登場人物もクロスオーバーしているものもあれば、

全く無関係なはずなのですが、

何かが繋がっているところが凄いのです。

そもそも、S&Mシリーズからスタートしているのですが、

執筆の順番から言えば4作目だった、

「すべてがFになる」を1作目に訂正しデビュー。

そのある登場人物の一つの研究目的が、

結果的に?森さんのその後の全てのシリーズの根底に流れている。

それを始めから意図していたのか?

或いは途中からつなげることに成功したのか?

真相は森さんにしか判らないのですが、

全てが繋がるのが個人的には感動です。

(文章力がない私なので、感動は伝わらないと思いますが)

 

そもそも、森さんはミステリー的なストーリーを書く時、

犯人を決めずに書き始めるとも仰っていました。

ウィキペディアにその件の説明が書いてあります。

本人によれば、推理小説ではストーリーに意外性を持たせるために先のことを考えずに執筆し、だいたい5割ぐらいまで作品ができてきたところで初めて犯人を誰にするか考えるという。本人いわく「何が真相かというのを自分も知らずに書いていれば『まさかこれはないだろう』というふうにできる」とのこと。そのためにつじつまの合わないところが出てきた場合はそのシーンに戻って修正を加えるという。過去にはきちんとストーリーのプロットを固めてから執筆したこともあるが(『冷たい密室と博士たち』)「それだと全然意外じゃない」とのことで現在のような作風になった。後述するようにタイトルだけを先に決めて、それに合わせてトリックを考えることも多い。

と言う事だそうで、

これも天才だからこそ出来る技でしょう。

これからは、もう新たなシリーズが読めないのは淋しいです。

初期シリーズはもう3回くらい読み直しています。

 

初めて森さんと出会った「すべてがFになる」を読んだ時の感動は、

未だに忘れることは出来ません。

森さんが描く天才は、天才にしか書けないもので、

他の作家が書く天才は、陳腐すぎて天才に思えませんが、

森さんが描く天才は、ホンの少しの会話からも滲み出てくるので、

多分森さん自身が天才なんだと思います。

もうすぐ、S&Mシリーズの「数奇にして模型」を読み始めます。

シリーズ10作品の9番目の作品です。久しぶりなので楽しみです。

このタイトルは、お分かりの通り、

好きにしてもOKをもじっています。

今更不要の説明ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 我慢からの解放感で「金とき池田店」さんで特盛をチョイス

2025-01-27 16:20:00 | グルメ

郵便局や宅急便の再配達のお話ですが、まず郵便局は午前中・12:00~14:00、14:00~16:00と2時間刻みで最後が20:00~21:00です。こういう再配達の手間は届ける側も受け取る側も面倒なので、ヤマト運輸さんの場合は基本的に置き配で依頼しています。ところで、前にも書きましたが、午後は2時間間隔で配達依頼できるのに、何故午前中はざっくり午前中なのか?どうやら郵便局の人手の問題で、配達員の方の通常業務が、午前中の方が多いのが理由らしいですが。まあ、仕方ないですかね。郵便局も置き配をしてくれると良いのですが。

 

先日、1月22日に、

人間ドック(正確にはミニドックですが)に行って来ました。

この人間ドックの2ヶ月くらい前までは86キロを超えていた体重を、

付焼刃でも何でも、

とにかく去年の人間ドックの時の体重程度に減らしたい!

という事で、私なりに食べる量を減らし、

頑張って約4キロ強の体重を減らしたので、

人間ドックが終わった瞬間、美味しいものが食べたい!

という欲求で居ても立っても居られない状態になりました。

人間ドック終了が11時を過ぎていたので、

帰りに開いている飲食店に直行することは可能でしたが、

実はバリウム検査後に飲んだ下剤が、

ここ数年私に合うのか?効きが良く、

何となく「トイレに行きたい感」が強かったので、

食べている最中に行きたくなるのは嫌だったので、

兎に角一旦家に帰りました。

と言う事でやや出遅れ感もあったので、

平日とは言え混んでいそうな時間帯を避け、

13時ちょっと過ぎに行ったのは、

金とき池田店さんです。

多分ですが約2年振りの訪問。

前回は2023年3月の訪問で、

その時も、2017年10月以来の約5年半ぶりの訪問でした。

お弁当や金とき若松町店に行ったりもしているので、

そこまでご無沙汰感はないのですが、

いつ行っても混んでいたイメージのある金ときさんですが、

この日は平日の13時過ぎでピークは外れているとは言え、

訪問時にテーブル席に3組くらいしか埋まっておらず、

カウンター席は私一人。

食べ終わるまでにもう1組の来店しかなかったのが意外でした。

たまたまなのか?

最近の原材料費の値上げで、金ときさんも値上げしているので、

その影響もあるのか?

久し振りの訪問ですし、この日たまたまなのかは不明です。

人見知りの私にとっては、空いているのは目茶苦茶ラッキーでした。

こんなおいしいお店でゆっくり食べられるのですから最高です。

 

さて、何を食べるのか悩みました。

金ときさんのカキフライも本当にそそられましたが、

この日はお肉気分。

最初は特テキステーキに心が動きましたが、

特テキライス(ハラミ300g)だと3800円。

ちょっと、勇気が出ませんでした。

注文のためのタブレットでメニューを見ていると、

フェアのメニューにステーキ丼が載っていて、

普通盛1200円、特盛で1700円。

減量からのご褒美飯?だったので、

思い切って、この「ステーキ丼特盛」にしてしまいました。

お肉も柔らかく、量も想像以上で、ボリューム満点。

注文に後悔はしていませんが、久々のガッツリ飯に加え、

実は下剤の影響も少し残っていて、

胃もたれ感は半端なかったです。

でも美味しかった!

因みに、今朝の体重は82.7キロ。

減量後の体重はまだキープできています。

どこまで耐えられるのか?

或いはさらに体重を減らせるのか?

気力が続くのかが勝負の分れ目ですよね。

まあ、勝負している訳ではありませんが。

 

カテゴリー「グルメ」の記事の中で、

ランチの話しの合間に下剤の話を挿し込む私もどうかとは思いますが。

あんなに空いているならもっと頻繁に訪問しようかな?

と思った私でした。

焼肉ライス950円とか特テキライスも150gなら2050円。

カキフライ4個ライスが2000円、あみやき丼1350円。

他にも一杯、美味しいメニューはあります。

絶対行こう!と誓う私です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい二つのサプライズ?必然の結果?

2025-01-26 18:00:37 | テニス

先日、仕事が終わり、ロッカー室に戻る際、袋に水筒と図書館で借りた本を入れて戻ったのですが、何故か?多分しっかり蓋を閉めなかったのか?水筒の中身がこぼれだし、本がびしょぬれになってしまいました。ぐしょぬれの本は新品の本をに交換しなければいけません。実は、前に1回だけ、お風呂で読みながら寝落ちして、お風呂に落として濡らして本を買い直したことがあります。それ以来、お風呂では読まないようにしていたのですが、まさか袋の中で水濡れするとは思いませんでした。

 

スポーツに於いて、個人的に応援するチームや選手がいれば、

そのチームや選手の結果に一喜一憂する気持ちは、

強い弱いはあるかもしれませんが、共通するのではないでしょうか?

 

そして、応援しているチームや選手が、

いつもいつも勝ってくれる訳ではありません。

エスパルスを例にすれば、

2022年にJ2に降格し、2023年にJ1昇格に失敗し、

2024年にJ2優勝とJ1への昇格を決めるなど、

波乱万丈?紆余曲折?と言えなくもない道のりを歩み、

七転八倒?七転八起?毀誉褒貶?を味わいました。

(使い方がちょっと違うかもしれませんが)

 

本日が最終日の全豪オープンテニスでは、

大坂なおみ選手がケガで棄権し、内島萌夏選手と日比野菜緒選手は敗退。

女子ダブルスでは柴原瑛菜選手も加藤未唯選手も青山修子選手も、

穂積絵莉選手も二宮真琴選手も既に敗退しています。

その替わり?ジュニア部門と車いす部門が頑張ってくれました。

 

まず、ジュニア部門ですが、

女子ダブルスは、

唯一残っていた園部八奏選手/M・ストイサヴリエヴィッチ選手ペアも、

アレナ・コヴァチュコヴァ選手/ヤナ・コヴァチュコヴァ選手ペアに、

6-1、0-6、7-10で敗れました。

 

女子シングルスは、

辻岡史帆選手は準々決勝で、クリスティーナ・ペニチコヴァ選手に、

5-7、3-6で敗れました。

しかし、園部八奏選手が、

準々決勝でタリア・コッキニス選手に6-2、6-4で勝利。

準決勝でエマーソン・ジョーンズ選手に6-3、6-4で勝利。

決勝でもクリスティーナ・ペニチコヴァ選手に6-0、6-1で勝利し、

見事優勝しました。

4大大会のジュニア部門での優勝は、

あの沢松和子選手以来、56年振りの快挙です。

実は園部選手は3回戦のストゥセク選手との対戦中、

第1セット5-4でリードしたコートチェンジの際に、

右足太腿の痛みからメディカルスタッフを呼び、

治療後に湿布を貼ってプレーし、

第1セット終了後にしっかりテーピングをしてぷれーしました。

この試合以降ずっと、

決勝の試合も含めて右足に痛々しいテーピングでプレーしていたので、

プレーへの影響を心配しましたが、杞憂に終わりました。

園部選手の56年振りの優勝は素晴らしかったのですが、

因みに男子は、

望月慎太郎選手(2019年ウィンブルドン・ジュニア)と、

坂本怜選手(2024年全豪オープン・ジュニア)が優勝しています。

 

56年ぶりの快挙!全豪オープン・ジュニアの部の女子シングルス決勝で園部八奏選手(17)が初優勝(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

テニスで快挙です。全豪オープン・ジュニアの部の女子シングルス決勝で、17歳の園部八奏選手が6-0、6-1のストレート勝ちを収め、初優勝しました。沢松和子さん以来、日...

Yahoo!ニュース

 
 

17歳園部八奏が快挙!沢松和子以来56年ぶり日本女子2人目のグランドスラムジュニア制覇[全豪オープン]【テニス】(Tennis Classic) - Yahoo!ニュース

現地1月25日、「全豪オープン」(オーストラリア・メルボルン)ジュニアの部女子シングルス決勝が行われ、第4シードの園部八奏(そのべ・わかな、与野テニスクラブ/ジュニ...

Yahoo!ニュース

 
 

「ボコ!」「ガキ!」「パカ!」強打で54分圧倒…56年ぶり快挙の園部八奏、名前の由来は“無限大”(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

◆テニス ▽全豪オープン 第14日(25日、オーストラリア・メルボルン) 【メルボルン25日=吉松忠弘】ジュニアの部の女子シングルスで、ジュニア世界ランキング7...

Yahoo!ニュース

 

 

続いて車いすテニス部門ですが、

第2シードの上地結衣選手/ルーシー・シューカー選手ペアは、

準決勝でリ・シャオフイ選手/ワン・ジイン選手ペアに、

5-7,1-6で敗れました。

田中愛美選手/ジュ・ジェンジェン選手ペアは、

準決勝でジェシカ・グリフィオン選手/アニーク・ファンクート選手ペアと対戦し、

6-3、6-3で勝利しました。

決勝は、リ・シャオフイ選手/ワン・ジイン選手ペアと対戦し、

2-6、3-6で敗れました。

リ・シャオフイ選手のパワーがさく裂し、粘りは見せてくれましたが、

要所でノータッチエースをきめられてしまい、残念な結果となりました。

それでも、準優勝と言う素晴らしい結果。

次回に期待しましょう。

 

女子シングルスは、

上地結衣選手が準決勝でリ・シャオフイと対戦し、

ダブルスは負けてしまいましたが、

シングルスではリベンジを果たし、

6-4、6-1で勝利しました。

決勝はアニーク・ファンクート選手と対戦し、

6-2、6-2で勝利し、見事優勝を果たしました。

これで上地選手はグランドスラム9度目の優勝。

グランドスラムの成績を見れば、

ダブルスは4つの大会で全て優勝実績があり、

シングルスは全英オープンだけ準優勝が最高で、

他の3つの大会は優勝済み。

オリンピックもどちらも優勝しているので、

全英オープンのシングルスで優勝すれば、

シングルスも生涯グランドスラムを達成することとなります。

ガンバレ上地選手です。

 

なお、ダブルスにおける生涯グランドスラムですが、

女子車いす史上6人目の生涯グランドスラム制覇であり、

21歳135日での達成は、

「女子車いすテニスにおける最年少での年間グランドスラム」

という記録としてギネス世界記録に認定されているようです。

 

上地結衣が全豪OP優勝 車いすテニス(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

【AFP=時事】全豪オープンテニスは25日、車いすの部女子シングルス決勝が行われ、大会第1シードの上地結衣は第2シードのアニク・ファンクート(オランダ)を6-2、6-2で下し...

Yahoo!ニュース

 
 

全豪テニス、上地結衣3度目優勝 車いすの部、5年ぶり(共同通信) - Yahoo!ニュース

 【メルボルン共同】テニスの全豪オープン車いすの部は25日、メルボルンでシングルス決勝が行われ、女子で第1シードの上地結衣(三井住友銀行)が第2シードのアニク・ファ...

Yahoo!ニュース

 
 

上地結衣、5年ぶり3度目の全豪オープン制覇!最後はリターンエース決め雄叫び、四大大会9勝目【車いすテニス】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

■全豪オープンテニス 車いすの部 女子シングルス決勝 上地結衣 2-0 アニク・ファンク-ト(25日、オーストラリア・メルボルン)全豪オープン車いすの部・女子シングルス...

Yahoo!ニュース

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は大里中との練習試合でした

2025-01-25 18:09:51 | テニス

取り敢えず、人間ドックが終わり、体重を気にせず食事が出来る環境にはなりましたが、気持ち的に体重増加への恐怖感?は継続しており、無意識の歯止め?が掛かっているので、今朝も82.8キロと82キロ台をキープしているのが嬉しいです。油断すると昔の86キロ台に戻ってしまうので、頑張りたいですね。

 

本日は、大里中との練習試合でした。

大里中との練習試合は多分1年半ぶり?

過去に何度も練習試合は行っていますが、

大里中に訪問しての練習試合の方が多い気がしています。

因みに大里中をR中に招いての練習試合は、

多分2018年6月以来になるのかな?

R中は旧静岡市(清水区を除いて考える静岡市)の北東の外れで、

大里中はR中から見て、

安倍川より手前ではありますが、静岡市の西に位置するので、

自転車で移動と言う訳にはいかない距離です。

まあ、そんな情報は要らないでしょうが。

 

今日の練習試合に際して、比較的暖かい気温がありがたく、

最初は風もほとんどなく、絶好の練習試合日和でしたが、

10時過ぎから風が吹き始め、いつぞやにこのブログに書いた、

「恐怖の強風」と言う親父ギャグが飛び出すほどの風ではなかったことが、

助かったかな?と言う感じでしょうか。

 

試合内容は細かくは触れませんが、

各自、各ペア、昔より集中した高品質?(少し褒め過ぎか)

良いプレーをしてくれて、

もちろんミスもあれば上手くいかないところがあるのは当たり前。

練習試合なので、本番の大会に繋がるプレーを期待していたので、

良い練習試合が出来たことが一番うれしく思っています。

時間が経つと集中力が切れ、

だらだらとした、集中力が無くなるプレーが増えるのは、

部活の宿命ですが、

それでも、最後までそのプレーのレベルが高止まりしてくれたのが、

みんなの進歩かなと思います。

 

大里中の選手も、性格が良い?プレーに直向きな選手が多く、

R中との対戦でなければ、応援したくなる選手も多かったですね。

R中の選手達との親交も少し深まった気がしますし、

学校が違うだけで、同じ市内の同い年の仲間。

高校で一緒になるかもしれないし、

何かの切っ掛けで仲良くなるかもしれない訳で、

こういう横のつながりを大事にしてくれるのは、

個人的には嬉しいです。

 

試合で対戦する時は手を抜くことはあり得ませんし、

相手に勝つ問う気持ちは絶対失って欲しくはありませんが、

試合が終わればノーサイド。

他の学校の選手と仲良くなることは貴重な体験です。

みんな頑張れと言う気持ちです。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

11冊目です(今年18日目)

「江戸の御庭番4 富籤始末」 藤井邦夫

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

12冊目です(今年20日目)

「審議官 隠蔽捜査9.5」 今野敏

勝手に評価10点満点中7点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

13冊目です(今年24日目)

「マル暴 ディーヴァ」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年になってのエスパルスの話題

2025-01-24 12:37:37 | サッカー(エスパルス編)

最近(今の時期)は、公式の試合もなく、エスパルスサポーターにとっては淋しい時期ではありますが、昔に比べれば、インスタグラムやYOUTUBEで、練習の風景や選手の素顔等が垣間見られるのが嬉しいですね。もうすぐ、専門家による順位予想等も出てくるでしょう。エスパルスが下位予想でも上位予想でも、実際どうなるかが大切で、私としては面白く興味本意に読むだけですが、過激なサポーターは下位予想を見て激怒している?人も見掛けます。そういう方は生き辛く無いのでしょうかね?

 

今日も無理矢理感満載の中、エスパルスの話題です。

カテゴリーがエスパルスでのブログは、1月6日以来です。

さて、エスパルスは、私が話題として取り上げなかった間も、

手を拱いて(こまねいて)何もしなかった訳ではなく、

(「手をこまねく」という慣用句の形でよく用いられます。 「手をこまねく」は、本来、手を組んだままでいて何も手出ししないこと、つまり、「何もせずに傍観する」という意味だとされてきた言葉です。)

トレーニングをしてテストマッチをして、

そして1月23日から2月1日の期間で鹿児島キャンプを行っています。

エスパルスサポーターの方ならだれもが判っている事なので、

私がいちいち書く必要もないのですが、

1月6日以降は、

1月8日に

・マテウス・ブエノ選手の完全移籍が発表されました。

・「ONE FAMILY 

もっと強く、もっと深く、ONE FAMILYと共に、もっと高みに」

というスローガンが発表されました。

・選手の背番号が発表されました。

・新体制の記者会見が行われました。

 

1月10日に

・出陣式が行われました。

1月11日に

・エスパルスユースとトレーニングマッチが行われました。

1月12日に

・必勝祈願が行われました。

1月15日に

・岳南Fモスペリオとトレーニングマッチが行われました。

1月20日に

・東邦大学とトレーニングマッチを行われました。

・アフメドアフメドフ選手の入団記者会見が行われました。

1月23日に

・鹿児島へ移動しキャンプが始まりました。

以降、

1月24日の今日が2日目になります。

1月27日には済州SKFC(チェジュSKFC)とトレーニングマッチ予定。

エスパルスの発表では済州ユナイテッドFCとなっていますが、1月6日に改称したらしいですが私は未確認です。

2月1日にジュビロとトレーニングマッチをした後、静岡に戻る予定です。

2月16日にはJ1第1節ヴェルディ戦が国立競技場で行われます。

一応アウェイの試合ですが、勝ちたい試合です。

色々なところでスタメン予想も出ています。

どんな試合になるか楽しみでもあります。

 

取り敢えずジュビロとのTMでスタメンや、

主力メンバーが見えてくるのでしょうか?

怪我だけが心配ですが、とにかく、ガンバレエスパルスです。

 

最後に、少しだけ数字のお話です。

ここまで読んでくれている人はいないかもしれませんが。

2018年のエスパルスですが、

2017年にJ1に復帰し、2年目。

一応8位になり、34試合で14勝7引分13敗、勝ち点49点。

得点56点、失点48点、得失点差+8点で終了しました。

この数値と同程度の成績が挙げられれば、

まあまあ、成功と思われます。

今年はJ1は20チームなので試合数は38試合。

単純に、かけ算わり算をすると、

49点÷34×38=54点?55点?と言う感じでしょうか。

1試合平均1.4点の勝ち点。

5試合ごとに勝ち点7点が目安かと思います。

2勝1引き分け2敗で勝ち点7点になります。

どうなるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンジュニア部門と車いす部門の動向

2025-01-23 12:50:48 | テニス

21日、22日と連続でお休みを頂いたので、今日が月曜日の様な気がして仕方ありません。私の気持ちがどうあれ、世間は木曜日として動いています。私が忘れていても、生協(COOP)さんは食材を届けてくれますし、月曜日なら休業しているはずの床屋さんも木曜日なので営業しています。当たり前なのですが、なぜか不思議?違和感を感じる私です。

 

全豪オープンテニスも11日目を迎えます。

この大会の出場日本人選手は全員敗退してしまったので、

私の関心はジュニア部門と車いす部門に移っています。

まず、ジュニア部門の女子シングルスですが、

辻岡史帆選手はラウンド16(3回戦)でV・バロス選手と対戦し、

7-6(10-8)、6-0で勝利しました。

園部八奏選手はラウンド16(3回戦)でJ・ストゥセク選手と対戦し、

6-4、6-3で勝利しました。

因みに園部選手はシングルスでは第4シードです。

沢代榎音選手はラウンド32(2回戦)でT・コッキニス選手と対戦し、

2-6、6-3、4-6で敗れました。

 

さて、ジュニア部門の女子ダブルスは、

園部八奏選手/M・ストイサヴリエヴィッチ選手が、

第1シードとして出場していますが、

ラウンド16(2回戦)で、

M・アイアンガー 選手/ Y・ペラペヒナ選手と対戦し、

6-2、6-2で勝利しました。

然し、準々決勝で、

A・コヴァチュコヴァ選手 / J・コヴァチュコヴァ選手と対戦し、

6-1、0-6、タイブレーク7-10で敗れました。

残念です。

ジュニア部門はシングルスの二人に頑張ってもらうしかありませんね。

 

さて、車いす部門ですが、

実は車いすテニス関連の情報を見つけるのがもの凄く大変です。

ドロー表すら見つけるのが難しく、

そもそも誰が出場しているのかもなかなかわかりません。

ましてや結果の速報等もないので困ったものです。

漏れていたり、違っていたりしたらゴメンナサイ。

まず女子シングルスですが、

1回戦で、上地結衣選手と船水梓緒里選手と対戦し、

上地選手が6-0、6-0で勝利しました。

上地選手は2023年のオリンピックで単複優勝し、

この大会も第1シードで出場しています。

準々決勝は、世界ランク14位のリジ・デ グリーフ選手と対戦し、

6-1、6-2で勝利しました。

準決勝で世界ランク7位のリ・シャオフイと対戦するようです。

 

高室冴綺選手は、1回戦でアンヘリカ・ベルナール選手と対戦し、

3-6、2-6で敗れました。

 

田中愛美選手は、1回戦で世界ランク7位のリ・シャオフイと対戦し、

7-6(7-5)、2-6、3-6で敗れました。

惜しかったですね。

 

女子ダブルスは、

いきなりの準々決勝から始まりますが、

第2シードの上地結衣選手/ルーシー・シューカー選手ペアは、

M・カブリラーナ選手/高室冴綺選手ペアと対戦し、

6-1。6-0で勝利しました。

 

田中愛美選手/ジュ・ジェンジェン選手ペアは、

アンヘリカ・ベルナール選手/リジ・デ グリーフ選手と対戦し、

6-1、7-5で勝利しました。

男子も小田凱人選手が順調に勝っているようですね。

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は人間ドック(ミニドック)に行って来ました

2025-01-22 18:54:31 | 病気・健康・ダイエット

唐突ですが、この後人間ドックのお話をしますが、その前に。バリウム検査をした後、検査技師さんから下剤を頂きます。検査技師さんからは、下剤を4錠渡され、まず2錠をコップ6杯の水で飲んで、バリウムが出るまでなるべく多くの水分を取り、翌日までに出ない様なら追加で2錠飲んでくださいと説明を受けます。一昨年去年とその言葉通りに下剤を2錠飲んだところ、大変なことになってしまい、いったい何度トイレに行ったことか。と言う事で、今年は忘れずに1錠にしました。多分私の場合は1錠で大丈夫なようでした。

 

今日は年1回の人間ドックに行って来ました。

わが社では一定の年齢、例えば50歳とか55歳の時とか、

区切りの年は人間ドックを受診し、

それ以外の年はミニドックを受診します。

と言う事で今年も正確にはミニドックを受診しました。

受付を終えた後、受診着に着替え、

最初に問診票の確認等を行います。

私は色々な項目で、発症履歴や通院中(治療中の)チェックが入るので、

今年も事前に調剤薬局で出してくれる薬の一覧表を持って行きました。

何しろ毎日10種類11錠飲んでいるので、

とても薬の名前を覚えきれません。

 

さて、ミニドックの項目としては、

事前準備で尿検査便潜血検査キットを持参しました。

健診センターでは、問診の後、順不同で、

身長計測・体重計測・腹囲計測・血液検査・視力検査・聴力検査・眼底検査・

心電図検査・レントゲン検査・胃部Ⅹ線検査(俗に言うバリウム検査)。

漏れはあるかもしれませんが、

こんな感じで2時間程度の拘束時間でした。

本日、人間ドック(ミニドック)へ行って来ました

ミニドック(人間ドック)の結果・・・1項目要再検査

 

さて、ここ1週間?2週間?私基準での食事量を減らし、

昨日たった1日ですが約1時間歩き、

人間ドック対策をしてきた結果、

2ケ月前くらいに86.7キロあった体重は、

今朝81.8キロになっていました。

81キロ台なんて何年ぶり?という感じで記憶にはありませんでした。

今日の人間ドックは検査服を着て体重を測るので、

まあ、81キロ台は無理にしても、

昨年の検査時の82.8キロと同じくらいなら嬉しいな、

と思ったのですが、

検査の場で体重計の数値をチラッと見ると、

83キロ台の数字がみえたのがとても悲しかったのですが、

来月中旬には検査結果が郵送されてくるので、

それまでの楽しみにしておきましょう。

そして、腹囲ですが、一昨年が101.7センチ、去年が99.8センチ。

出来れば100センチは割りたいと思っていましたが、

良く聞こえなかったものの、100センチを少し超えていました。

まあ、体重減少に四苦八苦で、腹囲を減らす努力はしなかったので、

当然の結果ではありました。

この我が家調べの81キロ台の体重も、

多分明日には元に戻っているでしょう。

戻ると言うのも、86キロ台には戻りたくないので、

何とか踏みとどまれると嬉しいのですが。

ガンバレ自分!です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有休休暇消化日と全豪オープン10日目の動向

2025-01-21 12:47:39 | テニス

標記の様に、本日は明日のためにお休みを頂いています。(詳細は下記に認めます)と言う事でまず床屋さんに行って来ました。床屋さんの訪問履歴は、10月18日、12月16日、2月2日、4月5日、5月19日、7月25日、9月26日、11月26日、そして本日1月21日です。約2ヶ月ぶりです。今日行った床屋さんは60歳以上はシルバー料金で安くなるのですが、こちらから申告しないと通常料金を請求されることが多いですが、今日は久し振りに店員さんから通常料金で良いですか?と言われました。私もジジイなのでどう見てもシルバー料金に見えると思うのですが。まあ、聞かれただけ良しとしますが。

 

今日は有休休暇消化日です。

実は明日は人間ドックに行くので、

その前日もお休みを頂きました。

何故かと言えば、私のお仕事は13:45~21:30。

通常の私の食事のサイクルは、

10時30分前後に朝食、17時前後に昼食、22次前後に夕飯。

人間ドックでの約束事の一つに、

前日の夕飯は21時前に済ませ、

当日は何も食べずに行かなければいけません。

仕事をしていると、

この21時までに夕飯完了と言うミッションは達成できないので、

前日の今日はお休みを頂き、21前には夕飯を完了させる予定です。

 

さて、加藤未唯選手/レナタ・サラスア選手ペアの準々決勝は、

第2シードの

ガブリエラ・ダブロウスキー選手/エリン・ルーリフ選手ペアと対戦し、

3-6、2-6で敗れました。

3回戦で素晴らしいファイトで勝つことが出来ましたが、

ガブリエラ・ダブロウスキー選手は、

ダブルスのキャリアハイランク7位。

ツアーで9勝を挙げ、

4大大会では、2023年に全米オープンでこのペアで優勝しており、

2024年の全英オープンではこのペアで準優勝しています。

パワーで上回り、実績もあって、

余談ですが、お揃いのユニフォームで出場している相手。

良い試合はしてくれましたが、力負けでした。

 

続いてジュニア部門の女子シングルスですが、

辻岡史帆選手はA・オアナ選手と対戦し、

6-4、7-6(7-5)で勝利しました。

 

女子ダブルスは、

1回戦(ラウンド32)で、

園部八奏選手/M・ストイサヴリエヴィッチ選手は第1シードで出場。

K・エフレモヴァ選手/L・ニルソン選手ペアと対戦し、

6-1、6-2で勝利しました。

 

どこまで勝ち進めるのか楽しみです。

ガンバレ日本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は全豪オープンジュニア部門の動向

2025-01-20 13:38:29 | テニス

実は先日、ある目的地に原付で行き、色々な用事を行い帰宅する時、徒歩で帰ってきてしまいました。長嶋茂雄さんが上野駅か何処かで、同じ様に車を忘れて帰ってしまったり、子供を連れ帰るのを忘れたと言うエピソードを読んだ気がしますが、表面だけは私も仲間入りです。

 

多分1月18日から全豪オープンジュニア部門の試合が始まりました。

女子シングルスは64人が出場しているようで、

まず、1回戦(ラウンド64)で、

辻岡史帆選手はS・ジェームス選手と対戦し、

6-2、6-1で勝ちました。

後藤七心選手はL・タガー選手と対戦し、

0-6、2-6で敗れました。

五藤玲奈選手はウェイ・チャンチアン選手と対戦し、

6-3、5-7、6-4で勝ちました。

沢代榎音(さわしろかのん)選手はA・シューマン選手と対戦し、

6-3、6-2で勝ちました。

園部八奏選手はチャン・ルイエン選手と対戦し、

6-3、4-6、7-6(10-8)の激戦を制しました。

4人がラウンド32に進む好調な滑り出しです。

 

女子ダブルスは1月19日から始まり、32ペアが出場しますが、

園部八奏選手/M・ストイサヴリエヴィッチ選手は第1シードで出場。

K・エフレモヴァ選手/L・ニルソン選手ペアと対戦します。

P・コニクシッチ選手/沢代榎音選手ペアは、

J・ストゥセク選手/L・ヴヨヴィッチ選手ペアに、

0-6、1-6で敗れました。

E・ベネマン選手/五藤玲奈選手ペアは、

T・クレイチョヴァー選手/V・ヴァルドマノヴァ選手ペアに、

3-6、4-6で敗れました。

 

昨年の全米オープンジュニアで園部八奏選手は、

女子シングルスで見事準優勝。

この時まだ16歳。

テニスにおける「ジュニア」の定義は、13歳から18歳。

飛び級で準優勝しましたし、

日本人として全米オープンの女子シングルスで、

決勝進出したのが1993年大会で準優勝した吉田友佳選手以来。

実に31年振りの快挙でした。

グランドスラム(4大大会)で見ても、

日本人女子としては2010年のウィンブルドンにて、

石津幸恵選手が決勝進出を果たしていますが、それ以来、

14年ぶりのグランドスラムジュニア決勝でした。

全米OPジュニア日本人女子31年ぶりの快挙を果たした16歳。“妹気質”園部八奏が見せた急成長「何も考えないようにと、考えた」(REAL SPORTS) - Yahoo!ニュース

なお優勝となれば、

1969年に全仏オープンとウィンブルドンを制した、

伝説的な沢松和子選手以来、55年ぶりのタイトル獲得だったんですね。

今年はどうなるのでしょうか?

 

因みに沢松和子選手と言えば、

1975年にウィンブルドン女子ダブルス部門で、

日系人選手のアン清村選手とペアを組んで優勝し、

日本人女子テニス選手として史上初の4大大会タイトルを獲得した、

日本が誇る名選手です。

(私が17歳の時で、大学からテニスを始めた時のあこがれの選手でした)

シングルスでも日本人女子初のグランドスラムベスト4進出を果たしていて、

沢松選手は1967年から1975年までの足掛け8年間で、

日本国内の試合で「192連勝」の記録を樹立しています。

伊達公子選手も日本が誇る名プレーヤーですが、

まだプロ選手もいなかった時代の沢松選手。

実は日本人女子選手のプロ選手1号でもあります。

懐かしいプチ情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンその後の展開多分8日目

2025-01-19 15:07:36 | テニス

1月15日のブログでもうすぐ人間ドックがあると言う事を書きました。ブログの中で、「人間ドック前なので、私基準で食べる量を激減させています。」と書きました。昨日も、大会中に食事を取らず、17時頃、家に帰ってから少な目の食事を取り、この一食だけで物足りなさを我慢しつつ寝た結果、今朝の体重は久し振りの82.7キロでした。昨年の人間ドックでの体重が82.8キロだったので、一年振りの82キロ台です。86キロ台から82キロ台へ。辛いですが今日を含めて後4日。我慢我慢です。

 

さて、1月26日までの期間で開催されている全豪オープン。

今日で中間地点を迎えたことになります。

いよいよジュニア部門も始まり、

車いすテニス部門も1月21日から始まるようです。

 

さて、既に書いたかも知れませんが、記憶にありませんが、

大坂なおみ選手は3回戦でスイスのベンチッチ選手と対戦。

第1セット終了後、

大会前に痛めた腹筋の傷が悪化した?再び痛めた?

兎に角、残念ながら負傷により棄権となりました。

好調だっただけに残念ですが、しっかり治してまた頑張って欲しいです。

 

さて、女子ダブルスですが、

第11シードのベロニカ・グデルメトバ選手/柴原瑛菜選手ペアは、

1回戦でペアングタルン・プリプエチ選手/ツァオチアイー選手ペアと対戦し、

6-3、6-1で勝利。

2回戦でジェンサイサイ選手/ワンシンユー選手ペアと対戦し、

1-6、5-7で敗退となりました。

柴原選手は右肩にテーピングをしていたので、

そ影響虚が少しあったのか?

大切なところで、ネットになったりアウトになったり。

何処か精彩を欠くプレーで負けてしまいました。

残念ですが次回に期待します。

 

加藤未唯選手/レナタ・サラスア選手ペアは、

1回戦でモニカ・ニクレスク選手/ソフィア・ケニン選手ペアに、

6-4、6-4で勝利。

2回戦でリュドミラ・サムソノワ選手/エリザベッタ・コッチャレット選手ペアに、

4-6、6-3、6-3で逆転勝利。

3回戦でアジア・ムハンマド選手/デミ・スゥース選手ペアに

4-6、7-5、6-1で逆転勝利しました。

相手は第7シード。

第1セットから接戦ではありましたが、

パワーのムハンマド選手と、

技巧派?ダブルスプレーヤーらしいスゥース選手に対し、

第1セットは、加藤選手ペアにとって、

相手サービスをブレイクするスキは見当たらず、

勝つのは難しいか?と言う感じのスタートでした。

第2セットも先にブレイクされ、0-2となった後、

そこから2ブレイクし4-2でリード。

5-5と追いつかれるも7-5と突き放し、

これで、セットカウント1-1。

第3セットは一転して、加藤選手ペアのブレイクからスタート。

いきなり3-0になり、その後ブレイクし返されましたが、

そこからまた3ゲーム連取し、6-1と言う大差がつきました。

 

私の個人的見解?感想なので正しいか判りませんが、

加藤選手とサラスア選手は、もの凄く息が合っているペアでした。

加藤選手が身長156センチ、サラスア選手が160センチ。

女子選手の中で、ちびっ子ペアですが、

プレースタイルが似ていると言うか、

今日の試合でも、もの凄く楽しそうにプレー出来ていました。

 

そして、一番感じたのがサラスア選手の応援団。

卓球やバドミントンの、どこかの国の応援団と違い、

画一的ではない、バラエティに富んだ応援で、

しかも明るく陽気で、応援する気持ちが声に出ている上に、

短時間で切れるので、選手の準備に影響しなかったですし、

サラスア選手と同じように加藤選手も応援してくれて、

この応援が第3セットは本当に選手の力になっていました。

見ていて楽しくなる!応援でした。

そのうち、ムハンマド選手が少しずつミスが目立ち始め、

ムハンマド選手も右肩にテーピングをしていたので、

少なからず、その影響もあったのか?

プラスで、

サラスア選手応援団の素晴らしい応援に、

ムハンマド選手、スゥース選手共に集中力が切れた感じでした。

加藤選手/サラスア選手ペアは、見ていて応援したくなるペアです。

ガンバレ加藤選手/サラスア選手ペアです。

 

ジュニアのお話もしたかったのですが、

長くなるので今度にします。

ガンバレ日本です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

8冊目です(今年14日目)

「江戸の御庭番」 藤井邦夫

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

9冊目です(今年15日目)

「江戸の御庭番2 源氏天一坊」 藤井邦夫

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

10冊目です(今年16日目)

「江戸の御庭番3 忍び崩れ」 藤井邦夫

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は令和6年度静岡市冬季ソフトテニス研修大会(女子団体戦)

2025-01-18 18:32:29 | テニス

昔から多少はその傾向はありましたが、ここ数年?R中の選手と、他校の選手の仲の良さが目立ちます。いくつかの理由があって、一番大きいのは、部活だけでなく、クラブチームやスクールに通う選手が増え、そこでの交流から仲良くなる選手が増えているようです。個人的には凄く良い事と思っています。同じ学校だけでなく、違う学校の選手でも応援出来る事。学びを味わえること。絶対将来にも好影響がある事でしょう。部活のガイドラインの良い点の一つかもしれません。

 

本日は研修大会が行われました。

R中は昨年も参加しているようですが、

その前からこの研修大会が行われていたのか?

R中が参加しなかったかは不明です。

昨日(2024年1月28日)は令和5年度静岡市冬季ソフトテニス研修大会(団体戦)でした

それ以前のブログを確認すると、1月の終盤に、

他地区から強豪校を招待しての大会が行われた形跡はありましたが、

どうも、コロナウィルスまん延に伴い、招待しての大会は止め、

研修大会を行うようになったのかもしれませんね。

 

研修が目的なので、30校が参加しましたが、

6校ずつ5ブロックに分け、

各ブロックで総当たりのリーグ戦を行う形式で、

各学校5試合を行いました。

団体戦なので、3ペアずつ出場し、

研修が目的なので、各対戦3試合全てを行い、

2-1もしくは3-0で決着をつけ、

ブロックごとに順位は出ますが、

全体の順位つけ等は行われませんでした。

R中は、

由比中、清水六中、清水三中、清水八中、静岡東中と同組となりました。

結果から書けば、

対清水三中2-1、対由比中2-1、対東中2-1、

対清水六中3-0、対清水八中2-1。

どこかで違っていたらゴメンナサイ。

 

R中は2年生が9人なので、

交代で3ペアずつ出場し、途中で一人体調不良で帰宅したものの、

残ったメンバーは最小でも2試合に出場するなど、

全員が頑張った結果の5戦全勝と言う結果でした。

勝ったことは良い成果ですが、

個々の試合内容は、満足と言うには不十分。

もちろん良いプレーがあったからの全勝ではありますが、

イージーミスやら、

前から指摘していた足りない点が、完全に改善されたとは言い難く、

相手が強くても弱くても、

自分が出来る最善のプレーを心掛けるように言い続けていますが、

中々その境地には達していなし選手達。

頑張っていることは充分認めていますが、

画竜点睛を欠く?

まだまだ未熟感が漂う試合内容でした。

 

いつも伝えている事ですが、

人間なのでミスはするのが当たり前。

一生懸命プレーしてのミスには文句は言いません。

そうではなく、

適当なプレー、いい加減なプレー、手を抜いたプレー。

もちろん選手の心の中まで見ることは出来ないので、

私が間違っているのかもしれませんが、

そう見えてしまうプレーがまだまだ多いのは要改善でした。

それでも、しり上がりに調子を上げて言ってくれたのは〇。

最初の1・2試合での、足が動かず、

漠然と意図も見えず惰性でプレーしているかの如き状況から、

終盤に見せてくれた、

例え結果的にミスとなったとしても、狙いが見えるプレーは、

今後に繋がりますし、

次はそういうプレーが最初から出せるように頑張れば良いだけ。

これが研修大会の良いところであり、

研修の意義でもある訳で、次回に期待して行きましょう。

何より一番うれしかったのは、

1年生の何人かの選手が、出場出来ないにもかかわらず、

応援を兼ねて見学に来てくれたこと。

こういう姿勢が将来の成長に繋がるでしょう。

もちろん来たから良くて、来なかったらダメではありません。

頑張るべき時に頑張ってくれればそれで良いと思っています。

 

こうして、チームワーク良くみんなで成長してくれればうれしいです。

ガンバレR中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする