今年の夏の暑さと湿度はホント殺人級でしたね。
2013年に持病が辛い上に高気圧が2つ被さり、毎日40℃前後。
しかも関西、兵庫の盆地で夏過ごし、其れ迄ダイエットに必死になっていたのが
ご飯食べれず、寝たきり、野良仕事や盆仕事も出来ず
パニック発作出まくり+大渋滞(京都南トンネルで事故起こされ)
いやぁ、10キロ近く痩せガリガリになりダイエット成功しましたが
本気で「死」を意識&覚悟しました。
神戸では貧乏な一家がボロアパートで家族4人全員、熱中症で亡くなっているの
発見されましたし。関西は10月でも30度超えしてましたな。
それにひっ迫する今年の猛暑。コロナで体力落ちてた所に直撃でした。
ニュースでも「命を第一に行動して下さい!」と繰り返してましたし。
元々体力ある人は別ですが、暑すぎて運動出来ない、いや、倒れる。
と、この夏はギター達に横に3つ置いていた湿気取り剤を何個取り替えたろうか?
ギターケースにも除湿剤を入れておいたのですが
ギグケースやソフトケースに入れているモノは
入れるにも入れ方が‥。
ラッカー塗装やオイルフィニッシュの個体にはフィンガーイーズかけられないし。
で、涼しくなった今、ギターケースかた取り出したギターの錆が
洒落にならずでした。
この夏はデモRECで引退させていたアイバニーズS540FMを多用したのです。
150テイク以上は録ったかな?
弦も新しいのに張替えたのに。
まだ決まっていないコロナ対策リハーサルに取り出したこのギター。
ガビガビでした‥。
私、怪我で弦のテンションが比較的緩めなアーニーボールスーパースリンキーを
殆どのギターに張っておりますが。アーニーボールは錆びやすいんですよね。
いや、買った時から錆びているモノに当る事も多々。
何個か引っ張り出したら、写真のフェルナンデス含め、4、5本錆びてガビガビでした。
ギブソンES335は当然PUカバーからペグまで再びガビガビに。
折角、錆び落としに出したのになぁ。
ペグ触る度にゾワ!とします。
そして困っているのがフロイドローズパテントのギターが2本錆びている。
愛用の方も多いと思いますが、フロイドローズ系ブリッジの弦の張替えは
集中力が3倍必要。私の場合は下手なのと、体調不良の手中力が持たず。
弦張替え、散々アーミング弦伸ばしてもチューニング狂うんで
ブリッジが安定しないし、私の場合は弦伸びるのに5日は待ってます。
ツアーの多いアーティスト達が、毎日弦を張り替えているのが
感心を超え信じられない位。当然ステージの多湿の中では錆びますし
音も変わる。Charみたいに、全部ローディがやってくれ
本人が弦の張り方を忘れた!というケースもありますが‥。
と、除湿機を常に使い、楽器のコンディションをキープされている方も
多いとは思いますが、私の場合は除湿機や空気清浄機を
部屋に置けるスペースが無いのですな。
ギター&ベースもテレビの後ろの空きスペースにねじ込み保管で。
部屋の造りも変でして。
この夏、多湿で弦張替えが億劫という方も多いのでは???と
ボヤき含め、記事にしました。
今年の夏のギター弦の錆びは今までの中で1番だったかも。
さて、フロイドローズ系の弦張替えが非常に億劫で
張替えなければ‥と思いつつ、法改正後、長引く睡眠障害で遅れております。
張替え作業したら、交感神経が昂り?余計寝れなくなるのですな。
張替え組みの皆様、頑張りましょう。
さて弦も纏めて注文せねば。
2013年に持病が辛い上に高気圧が2つ被さり、毎日40℃前後。
しかも関西、兵庫の盆地で夏過ごし、其れ迄ダイエットに必死になっていたのが
ご飯食べれず、寝たきり、野良仕事や盆仕事も出来ず
パニック発作出まくり+大渋滞(京都南トンネルで事故起こされ)
いやぁ、10キロ近く痩せガリガリになりダイエット成功しましたが
本気で「死」を意識&覚悟しました。
神戸では貧乏な一家がボロアパートで家族4人全員、熱中症で亡くなっているの
発見されましたし。関西は10月でも30度超えしてましたな。
それにひっ迫する今年の猛暑。コロナで体力落ちてた所に直撃でした。
ニュースでも「命を第一に行動して下さい!」と繰り返してましたし。
元々体力ある人は別ですが、暑すぎて運動出来ない、いや、倒れる。
と、この夏はギター達に横に3つ置いていた湿気取り剤を何個取り替えたろうか?
ギターケースにも除湿剤を入れておいたのですが
ギグケースやソフトケースに入れているモノは
入れるにも入れ方が‥。
ラッカー塗装やオイルフィニッシュの個体にはフィンガーイーズかけられないし。
で、涼しくなった今、ギターケースかた取り出したギターの錆が
洒落にならずでした。
この夏はデモRECで引退させていたアイバニーズS540FMを多用したのです。
150テイク以上は録ったかな?
弦も新しいのに張替えたのに。
まだ決まっていないコロナ対策リハーサルに取り出したこのギター。
ガビガビでした‥。
私、怪我で弦のテンションが比較的緩めなアーニーボールスーパースリンキーを
殆どのギターに張っておりますが。アーニーボールは錆びやすいんですよね。
いや、買った時から錆びているモノに当る事も多々。
何個か引っ張り出したら、写真のフェルナンデス含め、4、5本錆びてガビガビでした。
ギブソンES335は当然PUカバーからペグまで再びガビガビに。
折角、錆び落としに出したのになぁ。
ペグ触る度にゾワ!とします。
そして困っているのがフロイドローズパテントのギターが2本錆びている。
愛用の方も多いと思いますが、フロイドローズ系ブリッジの弦の張替えは
集中力が3倍必要。私の場合は下手なのと、体調不良の手中力が持たず。
弦張替え、散々アーミング弦伸ばしてもチューニング狂うんで
ブリッジが安定しないし、私の場合は弦伸びるのに5日は待ってます。
ツアーの多いアーティスト達が、毎日弦を張り替えているのが
感心を超え信じられない位。当然ステージの多湿の中では錆びますし
音も変わる。Charみたいに、全部ローディがやってくれ
本人が弦の張り方を忘れた!というケースもありますが‥。
と、除湿機を常に使い、楽器のコンディションをキープされている方も
多いとは思いますが、私の場合は除湿機や空気清浄機を
部屋に置けるスペースが無いのですな。
ギター&ベースもテレビの後ろの空きスペースにねじ込み保管で。
部屋の造りも変でして。
この夏、多湿で弦張替えが億劫という方も多いのでは???と
ボヤき含め、記事にしました。
今年の夏のギター弦の錆びは今までの中で1番だったかも。
さて、フロイドローズ系の弦張替えが非常に億劫で
張替えなければ‥と思いつつ、法改正後、長引く睡眠障害で遅れております。
張替え作業したら、交感神経が昂り?余計寝れなくなるのですな。
張替え組みの皆様、頑張りましょう。
さて弦も纏めて注文せねば。
確かに今夏の現のサビはいつも以上だったように思います(´・ω・`)。太郎さんのようにたくさん持ってらっしゃる方(全部で何本でしたっけ・・・?)は大変だったことと・・・。
フロイドローズ、見た目もごつくてカッコいいですが、弦交換もいかにも大変そうでですね(私は保有したことなくてわかんないのですが)。
ワインセラーではありませんが、いい保管状態でキープしたいけど実際そうもいきませんよね。今思いましたが、楽器屋さんも夜間は空調切ってるでしょうから大変なのかな。ものすご高いギター扱ってるところは空調入れっぱなしでしょうけど。
弦のサビ、フレット減るからほっとけませんよね。高校生の頃に持ってたギター、フレットすごい減って「俺もずいぶん弾いたなぁ、へへへ」とか思ってましたが、今思うと単に錆びた弦使ってただけでした。
私も再来週あたり弦変えよっと。
あ、赤いフェルいつ見てもかっこいいですね(*´ω`*)。
本数も下手の横好きになっていきました。
ベースとアコギが2本づつあります。
やりたい音楽や身体が求めるコンディションが変わり
本数だけ増えて行ってしまいました。
スチューデントクラス、ミドルクラスも多いですよ。
フロイドローズ、実質的に便利所も多いし
逆にデメリットも多いのですが、弦交換は病気になってからの私には苦痛になってきました。
楽器屋さんも店舗によると思いますが、常に機械をかけて閉店するお店、
切ってしまう店、ガラス側に展示するからコンディションが維持出来ないお店。
量販店では切ってしまう所、多いでしょうね。会社によりますが。
フレットの減り、錆びによる所も大きいですよね。
擦り合わせして良くなる事も有れば
低いフレットだと弾くのが大変になる。
後、個人ではハードケースによる保管が一番安全とも言われますよね。
ラッカー塗装のモノは月イチで風通さなければならないとも聞きますが。
是非、弦交換されて下さいね。音の響きが全然違いますもんね。
カピカピな弦の音は悲しくなりますし。
赤のフェルナンデスはほぼジャンク品を直して使ってますが
当時はまさかL'Arc〜en〜Cielモデルとは思いませんでした。