ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

今更悩むバカ・・・

2008年10月20日 | 楽器
私の部屋にPEAVEY・5150Ⅱと
マーシャルJCM900LEAD1960がやってきて
8年半経ちますが、スピーカー側のインピーダンスで
散々苦しむのです。
ヘッド購入時キャビが無いとアンプは使えないなんて思っても居なかったんで
もう、故障したと思ったのですね。
真空管が割れた原因はインピーダンスか?振動か?当時のシールドか?
未だ不明です。

そして、ギタマガ誌11月号にマーシャルスピーカーキャビネットは
16Ωと再確認し、深夜なのに慌てて、配線を確認しました。

私、この8年、マーシャルのモノラルでのキャビは8Ωと勘違いしていたのです。
あの、8年前の悪夢が・・・・・
(その当時、本気でノイローゼ気味になりました。というか、
パニック障害はノイローゼの範疇に入るのですが・・・・
ので、ずーっとアンプ側も8Ωのセレクターを選択していたのです。

で、マーシャルのカタログを取り出し、やはり16Ωと書いてある!
キャーー
今まで、8年以上、よく壊れないで居たなぁ・・・と。
今、父の田舎に置いてある「CASHBOX・60W」も8Ωだったので。

で、アンプを16Ωのセレクターにして、鳴らしてみると(深夜3時・・)
音がラウドです・・・。

8年前の悪夢がどんどん蘇り、頭がグニャグニャになって
何をアテにすれば良いやら・・・。

で、思い出したのが、しっかりしぇんか~さんのわーくす改で有名な
わーくすさんがJさんのブログにコメントされたモノを
私、保存して置いたのです。(拝借しました・・)
(当時、鬱で読めない、または解読が出来ないでして)

スピーカーのインピーダンスが判らない場合はとりあえず、8Ωの
セレクターを選択して良いとの事。
出力、音が若干変わるけど、大丈夫と書かれていたので
ひとまず安心するのでした
(サウンドハウスにもTELして確認済み)

と、言うか、このスピーカーキャビの譲り主!、
そして、徒歩1分のリハーサルスタジオの店員!
お主等、8年前、マーシャルのキャビは
モノラル8Ωと言ったではないか!(12インチ×4発)
ワシャ、二度、聞きなおし、復唱したぞ!
(と、他人のせいにしている・・・

只でさえ、電気オンチなんです。
(電気理論に苦しみ、これで、スタジオエンジニアの道、諦めました)

と、わーくすさん、助かりましたm(__)m
過去、マーシャルのカタログを見て、数週、悩んだのですな。

しかし・・・歪みチャンネル、ゲインを0にしていないと、
マスターを0にしても、音が消えない
(サウンドハウスに確認したら、ハイゲインアンプなんで有り得ると・・)




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライブですが | トップ | 今頃、ジミヘンドリックス? »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぇ~ (japametal500)
2008-10-19 23:06:17
ルークちゃんのは4発でも8Ωに改造してあるらしい
・・・って言ったらまた頭がグチャグチャ?(爆)

8Ωは2段積ステレオで鳴らした場合ですよ、通常。

「普通(1段)は16Ω」これでOK
返信する
ニャロメも電気音痴です。。。  (=^ェ^=;; (ニャロメ)
2008-10-20 11:54:21
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

ニャロメがまだ20歳そこそこの頃、太郎さんと同じ悩みを抱えていましたよ~。
初めてかったスタックタイプのアンプを自分の部屋で鳴らして見て、ハイワットのオールド・カスタム100ってなんで歪まないのォ~ !! とか。。。(笑)
そりゃそうです、ただでさえあまりひずまないアンプをボリューム1か2で自分の部屋で弾いていちゃね~歪むわけありませんよね~。(爆)
そこまで電気の知識がまるで無いニャロメでした。
後、直輸入品などは知識の有る店員さんに色々と教えてもらわないと、そのままでは威力を発揮してくれないアンプとかありますね。

それでは太郎さん、また遊びに来ます。

ニャンコロォ~ !!   
返信する
japametal500さん (太郎)
2008-10-20 18:22:19
当時、色々、質問に答えて下さりましたねm(__)m

ホントですね、3段積みが8Ωですねぇ。
もう・・・コンボ派になろうかな?なんて・・。
(マーシャルのビンテージモダンなんか良いのですが)
返信する
ニャロメさん (太郎)
2008-10-20 18:26:22
ハイワットだと、フルアップにしないと
歪まないですもんねぇ。
(1回しか弾いた事ないですが)
80年代後半、リアクションというメタルバンドの
ギタリストがフェルナンデスとエンドースしていたので
ハイワット使っていましたが、ギンギンに歪んでいて
今でも疑惑が残ります。
改造?
いや、ハイワットを表に出して、実は裏で
他のメーカーのアンプを鳴らしている?とか・・・。

昨日の楽器屋では歪まないアンプ達には
アテネッターが付いていました。
返信する
抵抗値 (しっかりしぇんか~)
2008-10-20 21:09:51
私も全くわかりません!(爆)

そもそもスピーカー4発で16Ωだったのが
なぜキャビを増やして8発にすると8Ωに下がってしまうのか???
どう考えても抵抗が増えると思うのですが・・・

完全に理解の度合いを超えてしまっております(涙)
返信する
Unknown (がきんちょ)
2008-10-20 21:21:59
抵抗は並列で減るわけですよ。
うん。

まあ偶然にも昨日久々に使ったリハスタの900が接続されてなくて
相方(マーシャルオーナー)に訊いてしまったわけですが(笑
意味わかんないっすよねぇ。
なんでステレオで直列なんだよタコみたいな。
返信する
Unknown (がきんちょ)
2008-10-20 21:32:25
す、すんません
ステレオで並列
ですね。
やっぱこんがらがってるし。。(^^;
返信する
しっかりしぇんか~さん (太郎)
2008-10-20 23:19:41
いやぁ、ややこしい電機計算が
仕事疲れの頭を余計疲れさせたりしますよねぇ。

電気の根本を理解しようとすると
もう、脳天ファイヤーしそうですね。
返信する
がきんちょさん (太郎)
2008-10-20 23:23:02
今回、マーシャルについては
何となく分りかけ始めましたが、
それでも微妙に怖いですね。

メサブギーだと8Ωだから、
アンプを16Ωにセレクトしていたら
アンプとキャビ共にぶっ飛ぶ訳ですもんね。

キャビ一台をステレオとか、
何か、怖くてやれませぬ・・・(汗)
返信する
チラ見開始 (わーくす)
2008-10-31 10:07:02
誘導されて読ませていただきました。
まず、ヘッドだけで音が出ると思っていた太郎さんに乾杯!しかも小さい音というのは真空管は発振して危険というより壊れモード全開です。

マスター0でも音が出るのは普通です。ちょっと上げると急に音がでかくなり始めると思いますがそれ以降じゃないとまともな音も出ないと思ってください。多分トーンが上手く効かないと思います。

インピーダンスですがパワー管が発振するようなフルに近いボリュームで無い限りアンプ破壊までは行かないと思います。スピーカー繋がないという一番危険な状態でもアンプ本体が壊れなかったのですから安心してください。
マーシャルのキャビですが大体16Ωで作ってあるのは多分2段にした時に8Ωで使えるからだと思います。8Ωだと2発で4Ωになってしまうので4Ωで使えないアンプだと使えませんからね。でも内部の配線の仕方で8Ωになっている物も有ると思います。
自分が、もし何Ωか分からないキャビを貸すとしたら安全を考えて8Ωって言うかもしれません。

16Ωにして音がラウドになったというのは音が大きくなったからだと思います。実際は16Ωのスピーカーを8Ωで使った方が同じ音量の場合スピーカーの動きがいいらしいです。

長々書きましたが、超爆音で無い限り大して悩まなくてもいいという事です。単純に悩む前に合わせれば良いだけですしね。自分の場合潰れるほど歪んだ音が嫌いなので壊れないだけかもしれませんがね。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事