ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ネックの強度

2008年08月13日 | 楽器
個人的には、ギターやベースのボディーTOP材が3Aのキルトメイプルだろうと
木目が綺麗では無いメイプルだろうと、音や重量等が
優先となってきます。

ギターはネックで音が決ると言う、フェンダーカスタムショップの
マスタービルダーも居ますが、
ネックの強度はこりゃ、大きいですねぇ。

私が、持っている、00年前後のミドルクラスのギターは
ネックの強度が、そんなに優れていないモノもあります。
まあ、日本は四季があって良いと言われていますが、
楽器と私の持病には非常にキツいモノですな。

写真のエピフォン韓国製のVを先日持ってスタジオに向かったのですが
暑い外に持ち出したら、ネックは反りましたねぇ。
このV、05年に稲毛の今年と同じ海岸の野外ライブに持ち出したら
クーラーの効いた控え室から、灼熱の野外ステージに持ち出した瞬間に
ネック反りました・・・・(泣)
そして、Jさんが言う通り(?)冬には直りました
他のLPモデルは購入翌日、思いっきり逆反りしたし
扱いは良くしていたつもりでも、やはり、立派な材じゃない材は
いきなり来るなぁ・・強度は弱いなぁと思いました。
持っている90年代のギターとかは、そんなに悪くなかったです。
(扱いが悪かっただけで・・・・)
後、所持しているギブソンレスポールとES-335も。
勿論、これは私が所持しているギターにおいての例ですがね。

今年買った、バッカスの23500円のテレキャスターモデルは
ネックが強そうに思えます。
(某大手メーカーより安心と評判だったので、買ったのですが)
音は、配線やPU換えたいですが。

この季節なんで、ハードケース湿気剤いれても、弦はガビガビのモノも
あります。

個人的にはやはり「タイムレスティンバー」メイプルネックが
欲しかったりしますな。
(勿論、このリアルビンテージ材でも、反る事は有りますけどね)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 08・8/3ライブ映像公開 | トップ | 哀愁メタルバンド達は »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャクソン理論 (しま)
2008-08-12 09:42:56
ネックは随分あるみたいですね~。
グローバー・ジャクソンの理論も、
ボディ材は、音には大して影響せず、
ネックの材質が良ければ良い的な内容だったようですね。

ウチの偽ブラッド・ギルスモデルも、
ネックを変えたら良い音になるかなぁ・・・・。
返信する
輸入物は特に悩ませられますネ !! (=^ェ^=;; (ニャロメ)
2008-08-12 17:37:18
 オコンニチワ !! 、太郎さん。

只今、Char大師匠様のブログにコメントして来たところですニャン !!

そうなんですよね~太郎さん。やっぱりネックなんですよね~悩みの種は。

特に輸入物は今の時期は特に悪い子になるので、ニャロメは来る日も来る日もニャンコロォ~って悲鳴をあげながらネックの調整ばかりしていますニャン !! (笑)
幸いにして、逆反りは無いので助かっていますニャン。

太郎さん、タイムレス・ティンバーもCOOL-Zはとても良いギターですよね~。
あのサークル・フレッティング・システムはとっても良いアイデアですよね~。
COOL-Zなんかはあの価格帯でヴァンザント見たいに色とピックガードのカスタム・オーダーが出来るんですよね。
クリスマスにCOOL-Zの価格だったら手が出せますから、購入予定に入れて於きましたニャン !!

それでは太郎さん、また遊びに来ます。

ニャンコロォ~ !!   
返信する
しまさん (太郎)
2008-08-12 17:43:16
グローバージャクソンもそう言っていましたか。
F/Cの他のビルダーも同じ事言っていましたしね。

島村オリジナルのES-335モデルとか、
ギブソンがレスポール等にメイプル材を使った70年代のように
メイプル材(タイムレスティンバー)で、
本家ギブソンに近い音も出るのですが、基本的に
全然違うギターに感じましたね。
(勿論、島村のギターは凄く良いギターでしたよ)

私のフェンジャパのストラトも「カラン」とした音も
ネックが大きく影響していると思います。

ブラッドギター・・・・う~ん・・・どうでしょうねぇ。
私もアリアの鳴らないギターとか持っていますが
基本的に色々改造しても基本的な音って変わらないですしねぇ・・。
安物のプレイテックでも、鳴りはちゃんと鳴るしで。
ブラッドギター、もしネック交換、したら、是非、音、聞いてみたいです。
ちゃんとしたフレット付きのネックって幾ら位
するんでしょうねぇ?

PRSなんかは鳴らないギターはどうやっても
鳴る事は無い的持論を持っているみたいですね。
返信する
ニャロメさん (太郎)
2008-08-12 17:50:24
この時期はネック辛いですよねぇ。
かといって極厚フィニッシュにするのも
悲しいですしねぇ・・・。

タイムレスティンバーネックのギター
(私はsugiファン)はやはり欲しいですねぇ。
フジゲンもCFS、商品に導入していますね。

と、いうか、フジゲンが考えたのか島村が考えたのか?
私は存じていないのですが。

デットポイントが無くなり、サスティンが良くなるという
おいしい特典ですし。

私もヒストリー、COOL-Zは好きですよ。
色のカスタムオーダーは確か、+1万円でしたね。
返信する
ワーモス (しま)
2008-08-12 18:52:36
私がお世話になってる楽器店が、
取扱い始めたんで、そのうち記事にすると思いますが、
ワーモスのネックなら、そこそこの品質のものが、
そこそこの値段で入ると思います。

約500$でこのトラ杢ってのも。
ちょっとビックリなんですけどね。

http://www.warmoth.com/showcase/sc_guitar_necks.cfm?type=guitar&start=1&menuItem=1&itemNumber=SN4297&subMenuItem=0&subMenuItem2=0

組み上げる技量さえあれば、
15万ぐらい出せば、ワーモスなら、
30~40万クラスのギターが作れそうな気はします。

…まぁ、その技術がないですが。(^^;

鳴りに関してはですね、
実は、私はあまり気にしてないんですよ。
アコギは話は別ですけど、
エレキギターって、鳴りが良いギターが、
必ずしも良い音が出るとも限らないかなと・・・。
基本的に、鳴りがいいという事は、
弦振動に対するクッションになっているということで、
サスティンは短くなるって理屈になんですが、
鳴りが良かろうと、良くなかろうと、
アンプに刺してご機嫌なら、それで良いかな・・・みたいな。(笑)
返信する
わたしも~ (ran)
2008-08-12 19:06:41
こんにちは~
私もこの3~4ヶ月前からタイムレスティンバーのネックのベースが欲しくて
フジゲンをねらってるんですが、なんせこずかいが少ないもんで買えません。
なんとか今度池袋のフジゲンまで女房を連れて行って、床に寝て「買って買って。」と泣くつもりです(笑)
でもたぶん買ってくれない
返信する
しまさん (太郎)
2008-08-12 22:07:45
ほほう~、良さそうなナックですね。
昔の友人がフェンダーのネックをメイプルから
ローズに取り替えていた事もありますが。
ESPやフェルナンの学校を出ていても
組み立て、フィニッシュ等、大変そうですよね。
本当、木工センスと技術、見る目があれば、1本、
自分でカスタムギター作りたいですよね。

あっ、勿論、私が申しているのも、
アンプを通した鳴りですよ。
兵庫に置いてあるアリアの合板ボディーのギターが
どうにも音が抜けてくれないんですよ。
ちゃんとフェルナンのアンプとKORGの
マルチエフェクターも置いてあるのですがねぇ、
どんなアンプでも、気持ちの良い音が出てくれないです。
(貰い物なんで贅沢は言えないんですがね)
返信する
runさん (太郎)
2008-08-12 22:13:19
どうもです。映像、しっかりベース鳴っていましたね。
私のボロカメラでもしっかり響いていましたよ!

そうですねぇ、池袋のフジゲンショップでゴロゴロするのも
良いかもですねぇ。と、女性って「
何本も持っているでしょ!」と怒られるのが大抵のオチですが(笑)
私はゴロゴロしてもカラの財布に対してゴロゴロなんで
ホコリも出てきません(泣)

TOTOのマイクポーカロが
タイムレスティンバーを使っているsugiを愛用していますね。
返信する
どんなに (Unknown)
2008-08-14 14:26:08
良いギターだったとしても、ネックが反ってはダメですよね。たとえ、それが自分の持ってる中で一番音が良いギターだったとしても。

良いギターの必要最低条件ではないかと私は思っているのですが。
返信する
Unknownさん (太郎)
2008-08-14 15:45:51
日本は只でさえ反りやすい土地ですが、
大手メーカーのモノでもロッド調整出来ない位
いっちゃう場合もあるんですよねぇ。

やはり、作りと材は大きいですよね。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事