浦安で一軒家を死ぬまでローンを払い続けるとゆー約束のもと借受たのですが、犬・猫が飼えません。
嫁が「毛の生えているイキモノはあきません」と言わはるからです。
あまり嫁と膝を付け合せて話し合ったことがない我が家では、あまり深く聞いてはいけない夫婦間の微妙な決まり事、掟、戒律、規則、が それとなくありまして、嫁が「自転車になぜ乗らないのか?」とゆーこともそのうちの一つです。
「この人は自転車の乗れない人なのかなぁ~」と思っていたのですが、子供が初めて自転車の乗る練習をする時、嫁が自転車に乗っているシーンをその時初めて見たのです、ちゃんと乗れてました。乗れるくせに、なんでこんな便利でスリリングな発明品を使用しないのかなぁ~と思っているのですが、その事について深く聞くのは、なんとなく怖い。聞いてはいけないことのひとつだったりします。
お子さんが小さいうちは良かったんです、子育てはスリリングでアグレッシブで、自己犠牲してでも取り組みべき有意義な社会活動とゆーか、生理的に本能的に楽しい楽しい人生の一大イベントだったりするんで、家庭内においてはお子さん以外のイキモノにはあまり関心事が向かわない傾向にありました。
でも お子さんって成長するんです。なつかなくなるんです。中学に入学すると手のひらを返したやうになつかなくなるんです。ま、自分のオナニー中学生時代を振り返ってみればわからないではありませんが、どうして今までどんなイベントでも必ず同行してくれたのに、全く付いて来てくれなくなるんかなぁ~と・・・
仕方なく 他の「育成ゲーム」はとゆーことで、箱海水を始めたり、箱淡水を始めたり、外国産クワガタを始めたり、国産クワガタを始めたりで、代替エゴイズム燃焼行為を執り行っていたのですが、ど~も犬・猫とゴロゴロにゃんにゃ~とゆー按配にはいきません。
飼育とゆーのは人間の上から目線のエゴ以外の何者でもないのですが、飼育と養育・扶養との違いがよくわからない自分には、「自己」と「それ以外」の関係性のジャンルのうちの一つの引き出しとゆー捉え方しかしていないむきがあります。嫁との関係、子供との関係、親との関係。仕事関係の人たちの関係はわかりやすいんです「利害関係」ですから、利害関係はスッキリさわやかで、実にわかりやすい。
で 養育・扶養・飼育の関係 飼育に関して
魚と虫は なつかないんです。
これでは中学以上のお子さんとの関係と同じじゃありませんか 「あまえらはメシ食うときだけ寄ってきてそれ以外はムシかい?!」って クワガタなんか夜行性なもんやさかい ゼリーを交換しても 全くでてきませんもん わたしゃ引き篭もりの子の部屋の前に食事を置いて去っていくおばちゃんか?と言いたくなりますねんよクワガタ様
でね
このあいだ嫁にまたきっぱり全否定されるんやろうと思ってお伺いたててみたったんです
「栗鼠とゆーのはどんなもんでしょうか?」と
すると「あれは網篭に入っていて自分には実害を加えないのでなんともない」とゆーんです
え?
それって飼ってイイってことなのぉ?
「でも臭いからあきません」
臭くなかったらエエってことなの?
てなわけで こないだから選択肢を3つに絞りまして調査開始
・栗鼠
・モルモット
・ハムスター
栗鼠に関しては野生らしいのね、このサイトは凄まじく感動を覚えました
シマリスを飼わないすすめ
http://tcnweb.ne.jp/~siva/amuamu/susume/index.html
スゴイね スゴイ ハードル高過ぎ
やはり栗鼠は野生やし、なつかないみたいだし、様々なもんを犠牲にする相当の覚悟のいるイキモノであるなと 徐々に選択肢から外れていく子
そんでから モルモットはでかい 尻癖が悪い 実験によく使用されている 手を使えない 等々外見印象&糞尿処理問題で外れていく子
とゆーことは 一番ハードルの低い子「ハムスター」とゆーことになるのか
ハムスターってただの鼠でしょ?2chの子らがレンジでチンしたりするんでしょ?ちがうのん?
こちらのサイト↓
ハムエッグ
http://www.hamegg.jp/index.html
は かなりチンコびんびんにさせてもらいましたが
なんか少し覚めてきました
鼠
飼育ってめんどっちぃ
ほとぼりが冷めるまで待つわ あなた
飼育で学んだことは 「みなさん食欲と縄張り争い・抗争・殺し合いに大変なんだなぁ」とゆーこと あとイキモノは大概20℃~25℃の適温とバクテリア関連の自浄システムが出来上がってる環境では あまり死んだりしませんってこと
あと「人間って天狗か?!」ってことでげすな
ほとぼりが冷めるまで待つわ あなた
参考文献
リス (小動物ビギナーズガイド)大野 瑞絵,井川 俊彦誠文堂新光社このアイテムの詳細を見る |
モルモット (小動物ビギナーズガイド)すずき 莉萌,井川 俊彦誠文堂新光社このアイテムの詳細を見る |
小動物ビギナーズガイド ハムスター大野 瑞絵,井川 俊彦誠文堂新光社このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます