すそ洗い 

R60
2006年5月からの記録
ナニをしているのかよくワカラナイ

テルピオスカイメン 黒い悪魔

2020年07月20日 | イキモノ
サンゴを死滅させる「黒い悪魔」の正体は… 沖縄の海に広がる 

サンゴが黒くなって死滅する被害が近年、沖縄県内各地の海域に広がっている。原因は海綿動物の一種「テルピオスカイメン」。県内で研究を進める琉球大学熱帯生物圏研究センターの山城秀之教授は「別名『黒い悪魔』とも呼ばれ、被害の広がり方はサンゴの新たな脅威。研究を進め、被害を食い止めたい」と話す。 【写真】サンゴ産卵で幻想的なピンク色に  テルピオスは厚さ約1ミリのシート状で、サンゴの石灰質の骨格に食い込むように張り付く。1日に1~2ミリほど広がり、サンゴを黒く覆うのが特徴。1980年代に本島周辺で確認されていたが、その生態は明らかになっていない。  山城教授の研究チームは2年前から研究を本格化。新たに喜界島(鹿児島県)、古宇利島、水納島、粟国島、下地島、来間島、与那国島の七つの離島で被害を確認した。水深数メートルの浅瀬で見られることが多く、本島西側の今帰仁村から大宜味村にかけては1キロ以上、被害が広がっているリーフもあるという。  黒くなったサンゴの表面はざらざらした手触りで、テルピオスがくっついている感触はない。「人の手で剥がすのは無理」と山城教授は言う。「特定のサンゴを選ばず、生きているサンゴであれば何でも好む印象。特にエダコモンサンゴの被害が多い」と指摘。サンゴが死ねば、生物の多様性が失われると危ぶむ。  研究センター内の水槽でも生態を調査中だが、飼育が難しいという。「潮の流れなのか、好きな餌があるのか、いろいろなパターンを試しているが、なかなか生態をつかめない」と悔しがる。「生き物としては謎が多くて面白いが、サンゴを救うためにさらに研究を進めたい」と話している。

(2020.7.20.沖縄タイムス)

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Lulu / Lou Reed & Metallica | トップ | ブエナ・ビスタ・ソシアル・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イキモノ」カテゴリの最新記事